• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ツイッターの一文を訳してください)

神話、歴史、そして意味─ツイッターの一文を訳す

Nakay702の回答

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9704/12070)
回答No.3

以下のとおりお答えします。 >「もし神話、歴史、そしてそれらの意味、これらだけを専門として学んだ人がいれば記念碑について何か言えるかもしれない」ということでしょうか? ⇒If onlyは、I wishと同じような意味です。 つまり、この文は願望文で、 「神話、歴史を研究して、これらの記念碑について何か意味あることを語り得るような、学術分野があればいいなあ。」 というような意味を表す1文だと思います。

wxw
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >If onlyは、I wishと同じような意味 そうなんですね。 学校で習ったかもしれませんが…すっかり忘れています笑。 勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ツイッターにお詳しい方、宜しくお願いします。

    ツイッターにお詳しい方、宜しくお願いします。 とあるツイッターにアクセスしたところ、 ◆「このユーザーはツイートを非公開にしています」 というのは、ユーザーに許可されている人(フォロワー)しか 見ることができませんよ、という意味でしょうか? また、 ◆「Sorry,that page doesn't exist!」 というのは、そのアドレスでは存在しません ということでしょうか?ツイッター自体を閉鎖したという ことでしょうか? いままで見ていたツイッターが、 先日は前者のように、つい最近になって、後者のようになりました。 意味としてはこんな感じで合っていますか? よろしくお願いいたします。

  • 英語 分詞構文 副詞についての質問です

    英語についての質問です。 分詞 副詞句についての質問です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=113... 先ほどこちらのサイトの方で質問させていただいたものです。 まだ自分の中で解決できていない部分があるので、もしよかったらご指導いただけたらと思います。 前回、回答いただいた方、私の言葉足らずでうまく伝わっていなかったところもありましたので、再度改めて質問をさせていただきます。 1. 「~して(~する)」ような句に副詞的な役割をさせたいときどのように文章をかけばよいのでしょうか? 「~して(~する)」とは 「~から引用して~を作る」とか「~から基づいて~する」とか「~から従って~する」といったような(する)の動詞の部分にかかってくる副詞的なものをどうしたらいいのかに迷っています。 たとえば 彼らは神話にもとづいて映画を作っている という文章のとき They are making a movie (which is )based on the myth* (過去分詞)というご回答を前回にいただきましたが、これだと 彼らは神話に基づいた映画を作っている になりませんか? 非常に細かいのですが、movie か making にかかってくるかの違いなんです。 私は何かのサイトで based on~ で「基づいて」副詞的な役割をするということを読んだことがあったので、上の*の文章は()の中を省略していると思いませんでした。省略されているかしていないかで意味が変わってきます。 たとえば辞書で調べたのですがaccoedingについては成句で「~に従って」というものでaccording as{接}、accoeding to{前}, がありまして The theory seems to be wrong acoording to his investigation. その学説は彼の調査にしたがって間違っているようにみえる。 といった文章が作れますが、 この文章はもともとaccordingの現在分詞で The theory seems to be wrong (which is )acoording to his investigation. という()が省略されている文章なのでしょうか そしたら その学説は彼の調査にしたがった間違った状態のようにみえる。(which の先行詞に形容詞はとれないですか?) になってまた変わってきますね。どうしたらいいのでしょうか? かなり混乱しています。 どうかご解説いただけますか?? 2. 前回他のサイトでに回答者様から They are making a movie (that is) faithful to the myth. という答えをいただいたのですが()が省略できるのはなんでなのでしょうか? どうかご指導よろしくお願いします。

  • 和訳

    こんにちは。 The writer wants the countryside and neighborhoods not to be spoiled by numerious pieces of rusting trash. 著者は、故郷と隣の… However, these prices do not include transportation fees that appliance shops charge. しかし、これらの価格は輸送費を含んでいない。 The pharaohs ordered thousands of slaves to build great monuments o themselves and to the gods they worshiped. ・ファラオは何千もの奴隷に、彼ら自身のためと彼らが崇拝している神のために、大きな記念碑を建てるように命じた。 上の2つはイマイチ訳せませんでした。3つ目の訳が合っているか含めて、見本をお願いします<m(__)m>

  • 次の文の添削をお願いします。

    「MENEPTAH, or MERNEPTAH (Egypt. Meri-en-Ptah, Beloved of Ptah; Lat. Amenephthes; Gk. Ammenephthis). A king of Egypt, the son and successor of Ramses II (q.v.). He reigned for some 20 years about the middle of the thirteenth century B.C. and, in the fifth year of his reign, repelled a formidable invasion of Libyans and pirates. He built largely at Tanis and left monuments in various parts of Egypt. Formerly there seemed to be good grounds for identifying this King with the Pharaoh of the Exodus, but an inscription, discovered in 1896, mentions Israel as settled in Palestine in the fifth year of Meneptah's reign, and the identification is therefore impossible. The text of this interesting inscription, which contains the only mention of Israel to be found on the Egyptian monuments, was published with a German translation by Spiegelberg, in the Zeitschrift f&uuml;r &auml;gyptische Sprache, vol. xxxiv (Leipzig, 1896), under the title "Der Siegeshymnus des Merneptah auf der Flinders Petrie Stele." The mummy of Meneptah was found at Thebes in 1898, and is now in the Museum of Cairo. Consult E. A. T. W. Budge, A History of Egypt (New York, 1902), and J. H. Breasted, A History of Egypt (2d ed., ib., 1909. The New International Encyclopaedia, Vol. XV (New York: Dodd, Mead & Co., 1920) 399.」という文ですが、約にどうしても自身がもてません。私の拙い訳は「メネンプタハまたはメネルプタハはプタハにかわいがられているという意味です。紀元前13世紀ラムセス二世の息子として生まれ約二十年間統治しました。そして彼の支配の5年後リビア人と海賊が侵入してきて撃退しました。そして、タニスに主なモニュメントを作り、各地域にも作りました。この王は出エジプト記のファラオと同一視されましたが、1896年に発見された碑文はパレスチナとイスラエルで書かれたものなので特定は不可能でした。エジプトの記念碑の上に見つけられるイスラエルの唯一の言及を含むこのおもしろい碑文のテキストはSpiegelbergによるドイツの翻訳で発行されました。メネンプタハの母のミイラは1898年テーベで見つかって、現在カイロ博物館にあります。」とここまで訳すのでいっぱいいっぱいでした。もっとしっくり来る訳や添削を教えてください。お願いします。

  • 英文のわからない個所を教えてください。

    <1>Is there then a distinction to be made between the interaction of art and history, and art history? <2>That is to say that histories of art can have a single focus on style or the work in relation to the biography of the artist, where our expectations of a progressive history are inflicted on the visual. <3> What I am suggesting here is that we turn the question on its head and put art in the driving seat, so to speak. <4>By using art as our starting point we can see the complex and intertwined strands that make up art history. This implies that art history is a subject or academic field of enquiry in its own right, rather than the result of the rules of one discipline being applied to another. <私の訳とわからない点> <1>さらにまた芸術と歴史、芸術史の相互作用の間に作られる区別(特徴)はありますか? between ~は「art and history」と「art history」の相互作用の間、といっているのでしょうか? それとも「the interaction of art and history」がひとくくりなのでしょうか? <2>すなわち芸術の歴史は、様式やもしくは芸術家の伝記に関連する作品にに一つの焦点を持つことができ、そこで進歩的な歴史を私たちが期待することは視覚に負っているのです。 whereは関係副詞で、前文を受けているのでしょうか? inflictの単語の意味合いから言うと「視覚」が期待を負うということは大変なことだという感じなのでしょうか? <3>私がここで提案していることは、言わば、私たちが疑問をその(主要な)論点に向けて、芸術を運転座席に置くことです。 its headのitsはthe questionでheadは(主要な)論点でしょうか? put art in the driving seatの比喩的な表現の意味がよくわからないのですが、芸術に主導権を握らせる、みたいな感じでしょうか? <4>私たちの出発点としての芸術を用いることによって、私たちは芸術史を作っている複雑に絡み合っている鎖を理解することができます。これは芸術史が他に適用された一つの秩序の法則の結果というよりもむしろ、それ自身の権利における、主題、もしくは研究学術分野であることを意味します。 anotherは「他に」ですか?「もう一つの」、とすると意味がとれませんでした。 (the result of the rules of one discipline being applied to anotherの意味をとるのが難しいです) its own rightのrightは「権利」でしょうか? (上記の文章のあと以下の文章が続きます。) I return to this point on a regular basis in this book. I aim to set out how histories of art have been constructed, to describe the ways in which we have been encouraged to think about art as a result, and also to introduce other ways of thinking about the visual in terms of its history. 長くなってしまってすみません。よろしくお願い致します。 『ART HISTORY--History as progression』:Dana Arnold

  • 英語詩文の訳について

    とある英語で書かれた詩文の未翻訳文章を、自分なりに訳してみたのですが、自信が無い箇所が数センテンスあります。 文法的に、意訳的に、あまりにも違うところがあれば是非アドバイスしていただきたいです。 (1)The way the others wish to go has been obscured by drifted snow. →他の者が行きたがっている道は 吹き溜まりの雪に覆い隠されてしまっていた。 (2)A voice both ungenteel and loud has spoken from a passing cloud. →礼儀をわきまえない且つ騒々しい声は つかの間の雲の方から話し続けていた。 (3)The monuments above the dead are too eroded to be read. →死者の上の記念碑(墓石)は 読まれるために侵食されていた。 (4)A venturesome but wounded bird is making an unwelcome third. →冒険好きな、しかし負傷した鳥は 歓迎されない三番目になる。 (5)A fugitive and lurid gleam obliquely gilds the gliding stream. →逃避者と真っ赤な閃光の斜めの差込みは 音も無く流れる小川の表面を輝かせる。 以上の5文です。 よろしくお願いします。

  • 和訳をお願いします!I think tag

    I think tag team wrestling died when Mike passed. It was the end of not just a great life but a big chapter in the wrestling history book itself as well. . . . They took on a bigger-than-life status and carried it like pros, always making sure the crowd was just as much of the match as they were, and that was the difference.” ある2人組みのプロレスラーを賞賛しているようですが、意味がどうしてもくみ取れません… 最後のthat was the differenceで、「そこが他の人たちと違うところだ」のようなことを述べていると思うのですが、肝心の「何が違うのか」がよくわかりません。 どうぞよろしくお願いします! Mikeは、そのチームの1人のようです。

  • 英文法 副詞の語法

    わからない問題があるのですが、解答がないので困ってます…。 わかる方は教えてくださいっ。 次の英文には誤っている箇所がそれぞれ1つずつある。 その番号を指摘した上で、正しい形に直しなさい。 1, Hoping for an A in the course, Paul studied hardly for the final exam in history. (1)Hoping for (2)in (3)hardly (4)in history →(3)?? hardlyをhardに  意味は「ポール(?)はその教科で『A』をとりたかったので一生懸命勉強しました。」でいいんでしょうか…?? 2, Bill doesn't seldom eats out. He usually stays in and eats light meals. (1)doesn't seldom  (2)eats out (3)stays in  (4)light meals →(1)?? doesn't seldomをseldomに 意味がよくわからないんですが、 「ビルはめったに外食をしない。彼はいつも家で軽い食事をする。」 こんな感じですか…?? 3, When I looked in on him, the baby was deep asleep, but it seems that he's awake now. (1)looked in (2)deep (3)seems that (4)awake →(1)?? looked inをlookedに 意味は「私が見たとき、その赤ちゃんは深い眠りについていたが、今は彼は起きているようにみえる。」でいいんでしょうか?? 4, It's been so long since that happened. I can't hardly remember anything about it. (1)It's been so long (2)since that happened (3)can't (4)about it →(3)?? can'tをcanに 意味は、「それが起こってから長い時間がたっている。私はそれについてほとんど思い出すことができない。」 お願いしますっ!!

  • 添削してください

    It seems to be a tacit consent that no one can enter. This is this group. 誰も入れない暗黙の了解があるような気がします。それがこのグループなのです。 And in last scene, Tanaka had to killed Sakata who turned into monster to protect the discipline of the corps. ラストシーンでは、隊の規律を守るために、田中は狂人と化した坂田を斬らなければならなかった。 The point is that Tanaka may cut the cherry blossom with a meaning to truncate the sense of self hate against himself. つまり田中は自分に対する自己嫌悪の念を切り捨てる、という意味も込めて桜を切ったのかもしれない。 I think that by cutting the cherry blossom, Tanaka rid himself of his mixed feelings towards Sakata and his affection for Kondo. 田中は桜を切ることで、坂田に対しての複雑な感情、同時に近藤への愛情を捨て去ったのではないだろうか。 こちらの英文を添削して欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 添削お願いします。

    英会話教室用にスピーチを考えましたが、だんだん書いているうちに判らなくなってきました。特に"He understands that they wish their babies happiness and the possibility of meaning, or a particular sound that Kanji has." は、「作者は、両親が子供の幸せと可能性を漢字の意味と音にたくしていることを理解している。」と言う意味で書きましたが、どうでしょうか? 他にも指摘がありましたら、お願いいたします。 Yesterday, I read a book review. The book title was, `Yominikui namae ha naze fuetaka?` Translating this literally into English, `Why did the names that were unreadable increase?` The writer asks why, in these days, so many parents name their children unreadable names using difficult Kanji. He understands that they wish their babies happiness and the possibility of meaning, or a particular sound that Kanji has. Some parents also really worry about distinguishing their babies from others. Thus, they choose difficult Kanji to read and unusual ways to pronounce them. Also, he warns that these trends might ruin the system of Kanji that has a long history. I generally agree with him, and think that we need some more strict rules for naming babies.