• ベストアンサー

乾式クラッチにはグリスを塗るべき?

sailorの回答

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

乾式多板式のクラッチですね。 基本的には特別潤滑の必要はないかと思いますが、潤滑するのであればやはり流れ出す心配ないカッパーグリースや個体潤滑剤(2硫化モリブデンやグラファイトなど)をごく少量塗布するにとどめるべきでしょう。これも、恒久的な潤滑を目的とするのではなく、組み直しやプレートの交換の際の初期なじみを円滑にする目的にするためのものと考えるべきでしょう。それぞれのプレートがトルクを受ける部分にごく薄く塗布する程度でよいでしょう。 それから両プレートとも油脂が付いた状態での使用は想定されていないでしょうから、可能な限り脱脂剤などを使って油脂を取り除くことをお勧めします。特にフェーシングが張られている側は念入りにすることをお勧めします。摩擦係数が落ちて十分なトルクの伝達に問題を生じるだけでなく、摩擦熱によって油脂自体が変質しフェーシングを劣化させる可能性もあります。 クラッチのレリーズ機構の部分のカムなどに注脂する際も温度の上昇によって流れ出す可能性のない潤滑剤を選ぶ必要があります。 スプレー式の潤滑剤はとても便利ですし使用目的と場所を理解したうえで使えば、作業の効率化にもつながりますので決して否定するつもりはありませんが、便利さゆえに安易に使われる傾向が多いのは問題だと考えています。正しい目的で正しく使えばこの上なく便利なのですが、使用してはいけない場所も多くあるのです。使う前にこの部分の潤滑に要求される性能は如何なるものであるか、使おうとしている潤滑剤はその要件を満たしているかを確認することが大事であると思います。 長年、機械をいじり続けた爺さんなので説教がましくなってしまいましたが、この機械は何をする機械なのか、それには何が必要なのかを考える事が機械を作る事や正しく使う事の基本だと思いますので敢えて書かせていただきました。

ryoryu2002
質問者

お礼

説教がましいなんて、とんでもございません。 色々とありがとうございます。とても良く分かりました。

関連するQ&A

  • クラッチの寿命

    通常の使用におけるクラッチの寿命を知りたいと思います。 現在所有している車両のクラッチの繋がり始まる位置がだいぶ手前に来ています。 クラッチディスクが摩耗して薄くなってきたので繋がる位置が手前に来ているのかと考えています。 クラッチは滑り出したときが寿命なのか、クラッチペダルでの繋がり出す位置が手前に来た時が寿命なのか、クラッチジャダーが出るようになった時が寿命なのか判りません。 またクラッチディスクが薄くなりすぎて、プレート部分が露出しフライホイールを攻撃しないかも心配です。 いま所有している車両のクラッチはシングルディスクの乾式単板で、6本のコイルスプリングで圧着しています。 まただいぶ古い車両のため、クラッチの繋がる位置を補正するような機構はありません。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • クラッチ不具合の原因

    車はレガシィB4(H14年式・BE5)のRS-B クラッチはプッシュ式です。 原因について思い当たる点がありましたら、教えてください。 特に、状態が急に良くなったり悪くなったりの変化をする理由が全く分かりません。 分かる事を羅列します。 ・3年3万kmくらいからクラッチのジャダーが出るようになりましたが、偏磨耗かな、と思ってそのままにしていました。 ・どんな繋ぎ方しても、ドッドッと激しい振動を伴わないと発進不能になることあり。 ・強く言わなかったり、入庫時は比較的良い時が多かったせいか、ディーラーで点検・車検のときに聞いてみても「うーん何でしょうね???」で終了。 ・比較的良いときもあれば悪い時もありますが、良い時もあくまで「比較的」であり、常に変です。 ・長く走っていると、比較的ジャダーが出にくくなります。(クラッチが暖まって摩擦が変わるから?) ・次の日になると良くなっていたり、走っている途中で急に良くなったり悪くなったりします。信号待ちで、クラッチ踏んだままにしているだけで良くなった事もあり。 ・一度だけ、半クラ位置まではスカスカの踏み応えになった事あり。(半クラ位置より奥は普通の重さ。)3分くらいで自然に回復。 ・悪い時は、何となく半クラ位置の範囲が広くなって、繋がり始めの位置が変わる気がする。 ・室内側のペダル軸部分にスプレーグリス使ったら操作が軽くなった。(今回の件にはあまり関係ないかも・・・) ・クラッチ踏むとエンジンルームからギシギシ音がして、ペダルにも伝わってくる。 最近の状況を。 ・最近、クラッチの構造を知って、何となくゴムカバーをめくってレリーズフォークを押し戻してピボットにできるだけ隙間をつくって細い棒でグリスを塗った。すると、今までには無かった「完全に良い状態」も出現するようになった。(分解してないので、全く接触部分に塗れていないかもしれない) ・グリス塗る時に、レリーズが自然に押し戻されてくるので、何度も押し返していた。するとクラッチペダルが床まで踏んだ位置で止まっていた。ペダルを何度も踏むと、徐々に踏み応えのある位置が上まで来て、正常になった。(構造上、普通の事?) ・悪い時は、クラッチ踏力が全域で1.3倍くらいに感じられる。 ・リザーブタンクは減っていない。レリーズからの漏れは無い。マスターシリンダーのゴムカバーは奥にあって触れない感じなのでめくって確認していないが、少なくとも外までは漏れてきていない。 こんな感じなのですが、宜しくお願い致します。

  • クラッチについて

    クラッチについていくつか困っている事があります。 まずひとつめは、クラッチを奥まで踏み込んだ時や、そこから半クラ をする為に少し上げてきた時が一番多いのですが、何かに擦れている ような感覚が足に伝わってくるのです。 ですから発進の時やバックといった半クラを使う時に気が付きます。 これが最近では頻度が増え、以前はたまにだったのが今では車に乗れば ほとんど毎回といっていいぐらい症状が出ます。 ちなみにこれはある程度温まってから出るもので(その時によって足に伝わってくる感覚の大小はあります)、車が温まっていない状態では確認出来てません。 また、関係あるかは解りませんがエンジンをかけていない状態でクラッチペダルを踏んだり上げたりすると、何か空気が抜けている様な音がしたりします。 ちなみにこれは、以前にディーラーでグリスアップしてもらったのですが、改善されませんでした。 ふたつめは、最近クラッチが上手く繋がりません。発進の時よりも、どちらかというと1⇒2速や2⇒3速といった時が多いです。 ガコッって感じで衝撃が(大げさかもですが)きます。 私の操作が下手なだけかもしれませんが… ちなみに以前は問題なく、その時と比べてクラッチを乱暴に操作しているつもりはないんですが。。 それと、クラッチを繋ぐ時にやはりこれも足に振動の様な感覚が伝わってきます。 何かが回転しているような振動です。 これも以前は感じた記憶がないのです。 これらはクラッチが滑り始めているという事なのでしょうか? ネットで検索してみたのですが、一般的なクラッチが滑る症状とは少し違うのでご質問させて頂きました。 ちなみに、走行距離2万キロ程度の時に長時間車を運転しているとクラッチを繋いだ時にジャダーが出るようになり、クラッチを無償交換 してもらいました。 それから1週間程度はクラッチ操作が気持ち良く、中古で購入した私にとって新車で乗ればこういう感じなんだなぁと感激したのですが、 1週間過ぎた辺りからまた2~3時間の運転をするとジャダーが出るようになりました。(以前より顕著ではないのですが) そういうものなのでしょうか? それとも私の操作に問題があるのか。。 ランエボ9で車はノーマルです。 宜しくお願い致します。

  • クラッチのすべり・・。

    詳しい方おられましたら、ご回答どうぞよろしくお願い致します。 2ストバイク(何でも一緒?)持っていますが、クラッチのすべりがひどいのです。 症状と致しまして、(クラッチを切る、つなげる)の動作の際、つながりが非常に悪いのです。 つまりクラッチのつながるのが、ハンドルレバー離すか離さないかの瀬戸際でつながったり、またつながらなかったりと・・。ほとほと困っております。 素人目からは、ミッションオイルの入れすぎか?とかすくなすぎ?とか考えては見たのですが規定どおりの分量です。 なにかアドバイス、ご意見頂ければ幸いです。 ご回答お待ち致しております。

  • エンジンが温まったら、クラッチが切れません

    2スト50ccのバイクに乗っています。 エンジンが温まったら、クラッチが切れません。 30分程走って、ニュートラルでエンジンを止め、バイクを移動の ため押すと、後輪がロック(重い)状態となっています。 ギアが抜けてないのかと思って、クラッチを切りますが、動きません。 クラッチを切っても、どのギアにしても重さは変わりません。 (ギアが切替わらないのかも知れません) その後、ニュートラルのまま、5分ぐらい冷やすと徐々に後輪ロックが軽く なってきます。 10分も経てば、何もなかったようにクラッチも切れて押すことができます。 この現象が、約1ヶ月前から、毎回再現されます。 (冷やすとエンジンもクラッチも、何もなかったように動きます) チェックしてみた内容は・・・ クラッチワイヤが伸びているのかと、調整しても同じです。 ギアボックスのオイル量も十分あり質も透明で良好です。 2ストオイルも十分あります。 エンジンの焼きつきの可能性を心配するのですが、エンジンは温まった時も、 冷えてる時も、エキゾーストの噴け、エンジンの回転音・回転上昇具合もほぼ 同じです。 仮に焼きつきなら、クラッチを握ると、動力側と後輪側は離れて、少なくとも、 後輪は動くはずですよね?!。 また、走行しないで、始動から30分ぐらいアイドリング状態した時でも、エンジン は快適に回転し、クラッチも切れます。 (ギアやクラッチは熱をもっていません・・・その時はクラッチは正常です) クラッチ系の故障かと思いますが・・・・どうでしょうか。 クラッチ板の曲がりや歪みによるすべり。 クラッチ板の焼きつきや面磨耗による張付き。 クラッチハウジングの傷や段差による不具合。等 こういう現象の経験がある方、故障箇所を想定できる方、教えて下さいませ。 よろしくお願い致します。

  • 平成10年式CF4アコードSiR-Tクラッチの滑り

    昨日より車(MT)のクラッチの滑り?が気になります。 アクセルの踏み込み具合にもよりますが2000~3000rpmあたりで以前より加速が鈍い時があります。トルクを必要とする坂道での加速で特に起きやすい気がします。 また、VTEC領域までエンジンを回して加速した後には(実際には以前より加速しない気がするのですが・・)、信号待ちなどでふと気がつくとクラッチの焦げたような臭いがします。 走行距離も13万kmを突破しましたし、やはりクラッチの寿命でしょうか? (車体1300kgで200PSです。) しかし、昨日ホンダディーラーにて車検を通しています。 その際クラッチマスターシリンダーのレバー部分?よりグリス漏れがあったらしく、クラッチマスターシリンダーASSYを交換しています。 こちらから何も言わなければクラッチの滑りなどは車検の検査項目ではないのでしょうか? 高年式車につき乗り換えるか、車検を通すか迷っていたところの出来事です。 ほんとに運悪く車検を通して、車を引き取った帰りから加速時の違和感を大きく感じ始めました。 (クラッチマスターシリンダーの取り付け不備とかではないですよね?) 当方11万kmほどから当車に乗っていますが、もうひとつ気になる点があります。 平地の高速道路を5速に入れて100km/hで走るとエンジンの回転数は3000rpmです。 たしか120km/hで3500rpm、140km/hで4000rpmだった気がします。 だいぶ回転数が高い気がしますが、今考えると当時からクラッチが滑り気味だったのでしょうか? (5速でかかるトルクでは普通滑らないですかね?) もしくはCF4アコードSiR-Tでは正常でしょうか?ギア比のデータを見ましたが良く分かりませんでした。 長くなりましたが、まとめると (1)上記はクラッチが滑っている現象? (2)100km/h, 3000rpmは正常? というのが質問事項です。 加えて、昨日車検を通している(クラッチマスターシリンダーASSYは交換済み)という状況でどう対応したらいいかアドバイスいただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • クラッチ板について

    ちょうど1年前、某三菱ディーラーで三菱車のクラッチ板を交換しました。しかし、クラッチをつなぎきった後、「さあ、踏み込むぞ!」と4000回転以上踏み込むと約1秒ほど500回転位タコメーターが上がります。もちろん体感で滑っているものわかります。修理前にはなかった現象なので、ディーラーに聞くともともと「その車種は滑りやすい車で、交換後に起こる症状なのでそれくらいは大丈夫です。」と言われました。それから1年しかも走行距離はたったの1500km(1万5千ではありません)。突然踏み込んでも動かなくなり、レッカーで同店に運んでいただくと、クラッチ板が焼けてしまいました。昨年の症状を話し、クラッチ板の品番が間違っていなかったか?ホースが破れオイル漏れしていないか?修理ミスで半クラの状態になっていなかったのか?と聞きましたが、「原因はお客さんが半クラの状態を長く続け、それが積み重なってこうなった。」と言われました。私自身が修理後500kmほど乗り、海外長期出張のため身内にバッテリーが上がらない程度に乗ってもらっていました。しかもその人も今までずっとミッションに乗っている人です。その人が未熟だったと言われればそれまででですが、専門の方にお聞きしたいのはたった、1000kmでも未熟な者が運転すれば新品でもクラッチが焼けることはありますか?また運転していた身内も今まで自分の車のクラッチ板を定期的に車検などで変えた経験があっても、1000kmで焼いたことなんて当然ありません。どう考えても昨年のディーラーの修理ミスの匂いがしてなりません。違うメーカーの工場に持って行けば、品番ミスとか、常に半クラ状態になっていたかなど、診てもらうことは可能でしょうか。また、半クラ状態にしてしまう。ことってありうるミスなのでしょうか?専門家の方のご意見と今後どう交渉すればいいか、お知恵を下さい。ご指導よろしくお願い致します。

  • クラッチ板

    ちょうど1年前、某三菱ディーラーで三菱車のクラッチ板を交換しました。しかし、クラッチをつなぎきった後、「さあ、踏み込むぞ!」と4000回転以上踏み込むと約1秒ほど500回転位タコメーターが上がります。もちろん体感で滑っているものわかります。修理前にはなかった現象なので、ディーラーに聞くと「もともとその車種は滑りやすい車で、交換後に起こる症状なのでそれくらいは大丈夫です。」と言われました。それから1年しかも走行距離はたったの1500km(1万5千ではありません)。突然踏み込んでも動かなくなり、レッカーで同店に運んでいただくと、クラッチ板が焼けてしまいました。昨年の症状を話し、クラッチ板の品番が間違っていなかったか?ホースが破れオイル漏れしていないか?修理ミスで半クラの状態になっていなかったのか?と聞きましたが、「原因はお客さんが半クラの状態を長く続け、それが積み重なってこうなった。」と言われました。私自身が修理後500kmほど乗り、海外長期出張のため身内にバッテリーが上がらない程度に乗ってもらっていました。しかもその人も今までずっとミッションに乗っている人です。その人が未熟だったと言われればそれまででですが、専門の方にお聞きしたいのはたった、1000kmでも未熟な者が運転すれば新品でもクラッチが焼けることはありますか?また運転していた身内も今まで自分の車のクラッチ板を定期的に車検などで変えた経験があっても、1000kmで焼いたことなんて当然ありません。どう考えても昨年のディーラーの修理ミスの匂いがしてなりません。違うメーカーの工場に持って行けば、品番ミスとか、常に半クラ状態になっていたかなど、診てもらうことは可能でしょうか。また、半クラ状態にしてしまう。ことってありうるミスなのでしょうか?専門家の方のご意見と今後どう交渉すればいいか、お知恵を下さい。ご指導よろしくお願い致します。

  • エクセル2007 複合グラフ

    こんにちは 画像は、エクセル2007で作ったグラフをipegに変換したものです。 棒グラフ部分ですが、左の軸を見ていただくとわかると思うですが 520と重なった部分の棒グラフ たとえば6年目の2,150 ラベルは2150となっていますが 左軸では、2150+520 2670のところを指しています。 そうではなくて、2150内に520があるように表示するには どうしたらいいですか? 試しに、元データを2150-520にしますと緑の棒グラフは 軸でみると確かに2150の場所にありますが ラベルが2150-520の1630となってしまいます。 説明が下手で申し訳ありませんが どなたか、おわかりになられる方はよろしくお願い申し上げます。

  • 東名ポンカムAにカム変更で低回転時に車体が揺れる様

    昨日、カムを東名のポンカム type-Aに変更してもらった車体を、テスト走行も兼ねて引き取っているのですが、変更した車体が、低回転時、特に1500回転以下に車体がガックンガックンと揺れるように(ジャダーと言って良いのでしょうか?)なってしまっています。 カム変更ですので、当然CPUとECUもきちんとセッティングしました、とのことで説明を受けているのですが、この低回転時に揺れる現象は、カムを変更すると当然発生してしまうものなのでしょうか? ノーマルのカムの時は、クラッチがうまくつながらなかった時は多少のガックンガックンという揺れはありましたが、クラッチが繋がりきればなくなっていました。 CPUやECUのセッティングで直してもらえるのでしょうか? 当方の車両の仕様は以下です。 車体 日産スカイライン ER34 エンジン RB26DETT へ換装 CPU FconVpro (*アイドリングコントロールを、CPUにやらせるように変更したと言っていました。) ECU 東名 他に、何かご回答頂くために必要な情報があれば記載します。 どうぞ、よろしくお願い致します。