• ベストアンサー

50年前の小学校国語の或る教材

y-y-yの回答

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2986/6673)
回答No.1

質問文から推定して、「小学校 金のまど」で検索した結果から、次の話かなと思われますが、いかがですか? 「金色の窓」という内容の物語でしょうか? https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=qR2OW4qiA8fn-AaT7rrABw&q=%E9%87%91%E8%89%B2%E3%81%AE%E7%AA%93&oq=%E9%87%91%E8%89%B2%E3%81%AE%E7%AA%93&gs_l=psy- そして、作者と題名は「鈴木三重吉 岡の家」と思われます。 https://www.google.co.jp/search?q=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E4%B8%89%E9%87%8D%E5%90%89+%E5%B2%A1%E3%81%AE%E5%AE%B6&sa=X&ved=0ahUKEwjA5YLv06DdAhWFQd4KHRbdA6AQ1QIIbygB&biw=1031&bih=627 違っていたら、ごめんなさい。

gesui3
質問者

お礼

おお、これです! 会いに行ったら、自分の家も相手からは光って見えたというトリックが仕込んである話です。 大正時代の『赤い鳥』に載った童話だったのですね。 納得しました。 探してくださって有り難うございました。 

関連するQ&A

  • 小学校で勉強した国語教材

    今,小学校に勤めています。 皆さんが小学校の頃に教科書に載っていた 物語や説明文などで印象に残っているものって, どんなものがありますか? 何年かに一度,教科書って改訂されて, 懐かしいよい物語などが消えてしまうんです。 復活させるのは難しいけど,その頃大切にされていたものを もう一度子供に教えられたらなと思い, こちらでお聞きすることにしました。 何年生の教材でもかまいません。 どこの教科書会社のものでもかまいません。 こんな様な話…でもかまいません。 懐かしいな~と思われた方,書き込んでください! よろしくお願いいたします!!

  • 小学校の国語の教科書にあった物語

     小学校低学年の国語の教科書(出版社は確か、光村だったと思います。)にあった物語のことで、質問します。あらすじは覚えているのですが、題名と作者は覚えていません。  たぶん、外国のどこかの話です。ある少年の家は貧しくて、毎日、家の手伝いをしていました。その少年の楽しみは、日が暮れると、遠くに見える、美しい光を見ることでした。  ある日、休みをもらった少年は、その光の見えるところに行くことにしました。その光のある方角に行って、ある少女と知り合い、その話をしますが、その少女は、この辺りにはそんなものはないと言います。でも、少女は、日が暮れると、ここからも、きれいな光を見ることができると言いました。  日が暮れて、少年と少女は、2人できれいな光を見ましたが、それは少年の家の方角でした。  結局、お互いの家の窓の灯りの見ていて、きれいと思っていたのです。(これは、読んだあとの感想で私がそう思ったのかも知れません。)  どなたかこの物語をご存知の方、題名と作者を教えてください。

  • 平成十二年度、小学校二年生用の国語の教科書に載ってた物語で、

    平成十二年度、小学校二年生用の国語の教科書に載ってた物語で、 おじいさんとおばあさんの垢でできた人が、悪者を倒す、って感じの話なんですが、 題名が分かりません・・・ 分かる人がいましたら、教えてもらえませんか? よろしくです!!

  • 小学校の国語の教科書で

    小学5年生の息子が国語の教科書を朗読しているのを聞いていたら意味が理解できない文章でした。 教科書は光村図書、国語五年(下)大地 の、「一秒が一年をこわす」の中の文章で このままの活動を人類が続けていれば、地球の環境は悪くなるばかりで、その結果人類が永遠に生きていけるかどうかさえあやぶまれているのである。 言いかえれば、私たちの生活を支えている便利さと引きかえに、地球が重い病気にかかり、最終的には人類自信に、大きなわざわいがおよぼうとしているということができる。 (抜粋) 文全体の概要は、毎日生活している地球は、人類の手によって変わりつつあり、それが人類にとって取り返しがつかなくなる。というようなことが書いてあります。 最後の「わざわいがおよぼうとしているということができる。」これは単なる教科書の記述ミスなのか、子供に聞いても特に先生からは何も説明がないようなので疑問に思いました。 よろしくお願いします。

  • 昭和45年~50年頃の小学校の国語の教科書に載っていた物語を探していま

    昭和45年~50年頃の小学校の国語の教科書に載っていた物語を探しています。あらすじは、男の子の兄弟がお祭りに出かけるのですが、暫くすると弟がいないことに気がつきます。あたりを探すのですが、分からないまま家に帰ると弟は戻っていた・・・(かなり曖昧な記憶です)と、言うような内容です。挿絵にお兄ちゃんか弟と思われる男の子が、お父さんかおじいちゃん?と思われる男性の運転するバイク(二人乗りになるので自転車ではないと思います)の後ろに乗っていて、そのこが頭にお面を着けていた(乗せていた?)・・・みたいなイラストが描かれていました。すごく古くて、また曖昧な記憶しかないのですがこの内容でどなたかお分かりの方、昭和何年の何年生の教科書(出版社名)か、またはこの物語のタイトルをぜひ教えてください。

  • 小学校の国語の作品について

     この間妹と小学校時代の国語の教科書の作品の話で盛り上がりましたがどうしても作品の題名と作者が思い出せません。もしご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。  覚えているのは小学校高学年あたりの教科書で作者が外国の方。話のストーリーは少年が友達の大事にしている蝶の標本を自分の家に持ち帰ってしまう話です。蝶の標本はポケットに入れて持ち帰ってきたのでぼろぼろになってしまったという事しか覚えていません。  ちなみに妹が高校生なので5~6年前の今でももしかしたら教科書に使われてるかもしれません。少ないヒントで申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 中学校・国語の教科書・「仮面」の作者

    今から7~10年前、中学の国語の教科書に載っていた「仮面」というお話が印象に残っています。 でも、どうしても作者の名前が思い出せないんです。 もしかしたらタイトルも違っているかもしれませんが、仮面が重要なモチーフとなっていて、教科書の隅っこに点描で仮面の挿絵が描かれていたような記憶があります。 ストーリーもうろ覚えなのですが、主人公は少年で、川の付近で仮面を拾うシーンと、少女が登場するシーンがあったと思います。道徳の教科書に出てきそうな教訓めいたお話ではなくて、少し不気味な読後感だったことを覚えています。 手がかりが少なくて申し訳ありませんが、このお話の作者をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。宜しくお願い致します。 ちなみに、私は愛知県内の中学校に通っていました。

  • 中学校、国語教科書に載っていた話の題名

    ほんとにわかりにくいのですが、もしわかる人がいらっしゃったらお願いします! 東京都町田市の中学生の国語の教科書に載っていたもので、何年生かのはわからないんですけど、(2000~2003の中学生) 戦時中の話で、たぶん一部分を教科書に載せたんだと思うんですが、 主人公(少女)と厳格な父と母と妹(とほかにも兄弟がいたような気もする)の家族がいて、妹は疎開をするんですが(主人公も一緒だったかもしれません)妹は梅干の種をなめて空腹をまぎらわそうといしていたり、かぼちゃを父が育てるシーン、あとは、疎開から帰ってきたやせ細った妹を父が泣きながら強く抱きしめる最後のシーンしか覚えてないんですが、もしこの話の題名がわかる方、ぜひお願いします!

  • 昭和48年か47年頃、小学校5年生か6年生の国語の教科書に掲載の物語

    だいぶ昔の話ですが、私が小学校5年か6年生(昭和48年・47年ごろ)の時の国語の教科書の中に中国か、モンゴルか、その辺りの物語が掲載されていました。その物語の題名を誰か教えていただけないでしょうか?覚えているのは、『チャー(得体の知れない生物の名前?)』と、この物語で『夜のしじま』と言う言葉を覚えたことくらいです。今は、頭の中に想像の映像として断片的に残っているだけでうまく説明できないのですが、とても刺激を受けた印象があるので、もう一回読んでみたいのです。ちなみに私の出身小学校は東京都の多摩地区です。『スーホの白い馬』ではないことは確かです。何十年も気になっています。

  • 中学1年の国語の勉強方法

    今年度、子どもが中学1年になります。 物語の小説が好きで、よく読んでいまが、、、国語のテストの点になかなかつながりません。 作文や意見文など書く内容が幼い文章になってしまい、本人もどうすればいいのかと思っているようです。 毎日、朝日小学生新聞に目を通し、気に入った新聞記事を切り抜き、内容を写しだしています。 地味にこつこつするタイプで、どの教科の間違いもゆっくりのペースですが何度も見直して自分の中に取り入れていっているようです。 国語の勉強方法で、良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。