鉄道のポイント切替え装置の仕組みについて

このQ&Aのポイント
  • 鉄道のポイント切り替え装置は、遅延が発生しても正確にポイントを切り替える仕組みです。
  • タイムテーブルの情報を元に、指定された時間にポイントを切り替えます。
  • トラブルがない場合や短い遅延の場合でも、ポイント切り替え装置は適切に制御します。
回答を見る
  • 締切済み

保安装置の仕組みに関して。

みなさま、始めまして。 鉄道のポイント切替え装置の仕組みに関して、ご教示ください。 どんなに遅延が発生しても、ポイントが切り替わりますよね。 素人ながら、タイムテーブルとかの情報があって、時間になったら、 A側、B側とかに切り替わっているのかと思っていて。 だとすると、トラブルとかでの大幅な遅延とかでないときの、5分ぐらいの 遅延の場合とかは、ポイント切替え装置はどの用に判断して制御しているのでしょうか?。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.4

 一応、鉄道信号マニアです。  最新の設備については、No.3 sailor さんの回答の通りだと思います。  「列車集中制御装置」  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%97%E8%BB%8A%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%88%B6%E5%BE%A1%E8%A3%85%E7%BD%AE  「自動進路制御装置」  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%80%B2%E8%B7%AF%E5%88%B6%E5%BE%A1%E8%A3%85%E7%BD%AE  上記サイト内にも書いてありますが、あまりにダイヤが乱れて、車両を遣り繰りしなければならないような状況では人間が行うようです。  上記サイトのような設備が整っていない路線では、人間が操作しています。  鉄道の信号・制御システムは、JR や各私鉄などが独自に開発していますので、一概にこうなっていますとは言えません。  こういう情報は、基本的には社外秘となっているようで、調べてもよく分かりません。  鉄道の衝突・追突防止システムは、かなり導入されていて、列車・電車がどの範囲にいるのかは中央制御室や大きな駅などから各駅に状況が伝えられるようになっていますが、ポイント切り替えは、各駅の職員が進行方向のポイントを手動で切り替えている場合が多いようです。  ダイヤが乱れても、操作に違いはありません。  無人駅や信号所などは、中央制御室や最寄駅から操作できるようになっていますが、ダイヤが乱れた場合は、人が派遣されて、目視で安全を確認して現場で操作することもあるようです。  明快な回答ができませんが、私の調べた限りでは、以上のようです。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

線路上にある列車の位置を常に監視する機構があるので、そのデータをもとに切り替えています。ポイントだけでなく信号なども同時に制御しています。 レールの間に四角い平たい箱のようなものがあるのを見たことが在るかと思いますが、あれが列車の位置を検出する機構で、列車側にもそれに対応する装置が付いています。信号を見落としたり、ポイントが正しく切り替わっていなどの場合はこの装置が動作して運転手に注意を促しそれに応じなければ列車を自動で停止させます。どの列車が今どこにいるかを中央の指令室で管理できますので、その情報をもとにポイントや信号などを自動的に切り替えています。従って、どんなに遅延したとしてもポイントの切り替えがおかしくなることはありません。また、遅延が大きくなったりその列車が途中で運転停止になった場合でも、それによって生じるポイントや信号の操作の変更なども各列車の位置情報をもとに行われます。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

列車がきたぞ~ と叫ばれますと、操作員が転轍機をガッチャンと倒して切り替えます。ダイヤの数分の乱れなど関係ありません。音や煙で判断します。 たいてい普段は本線になっていますので、寝過ごしたりすると列車が構内に入れず、運転手にどやされる事になります。 無人の駅などではポイントの手前で停車し、運転助手が降りていって切り替えします。 単線に入る時は、例のあれを渡して通過します。それを持ってる列車だけが通過でき、終点で索にに引っ掛けて引き渡します。反対側から来た列車もそれを受け取らないと単線へ入れません。 昔はね・・・ 今どきはATSとかでごちゃごちゃやってるんでしょ、きっと。少なくとも、タイマーなどで時間きっちりに切り替えるほど単純なハズはない。

回答No.1

  鉄道ダイヤに従い制御されてます。 5分の遅れでもダイヤは書き直されます。  

関連するQ&A

  • 方法クレームを引用した装置クレーム

    自社商品が他社特許を侵害しないかについて調べております。 弁理士の方に相談する余裕がなく、質問させていただきました。 【質問1】 例えば、クレーム1が、 ~する工程と、~する工程と、する工程とを有する○○の製造方法。 下位のクレームに、 Aと、Bと、Cとを備えた、クレーム1の製造方法を実現する●●装置。 とあるとします。 使う側がどのような方法を用いるかもわからないのに、このような装置クレームは有効なのでしょうか?(本件は中国で審査中です) 装置提供者としては、A~Cの機構に自社装置が抵触しないかだけを注意すればよいのでしょうか? 【質問2】 Aと、Bと、Cと、制御手段とを備えた●●装置であって、 前記制御手段が、~のとき~をし、~に基づいて~を判断することを特徴とする。 というクレームですが、この制御手段の機能を表した部分は、使用者側がそのように使おうと思えば使えるものです。 使う側がどのような方法を用いるかもわからないのに、このような装置クレームは有効なのでしょうか?(本件は韓国で特許になっています) 装置提供者としては、何に注意すればよいのでしょうか? 以上、誠に漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご教示のほど宜しくお願いいたします。

  • LED点滅の制御装置について

    いつもお世話になっています。 今回、LEDの点滅制御についてお聞きしたいと思います。 LEDを40個使い、1群を10個として4群に分け、それぞれの群ごとに規則的に点滅する装置(タイミングや時間は制御側のソフトで操作したいとのこと)を作りたいのですが、シーケンサのような制御装置は、大きさと言う点でNGとのこと。 たばこの箱の半分以下くらいの大きさにならないかと言われて、困っています。 私自身、マイコンと言われるものを以前は盛んにやっていたのですが(Z80が主流の時代)、最近の情報を一切持っておらず、適した制御装置はどれなのかわからない状態です。 最近ではH8だとかPICだとかFPGAだとか、聞き慣れないものがたくさん出ているようでして、特徴は実績のある方に伺った方が正確で早いと判断した次第です。 上述のような簡単な制御をするためには、どういったものを使うと簡単に小さくできるでしょうか。教示お願いいたします。 ちなみにZ80を使っていたので(30年くらい前ですが・・・)、ある程度ざっくりとした内容でも理解できると思います。(・・・たぶん) よろしくお願いいたします。

  • 802.11の通信の仕組みについて

    802.11の通信の仕組みについてご教示いただけますようお願いいたします。 また、マスタリングTCP/IPなどその仕組みが詳しく掲載されている書籍がありましたらお教えくださいますようお願いいたします。 (1).802.11 a/b/g/n対応のアクセスポイントに802.11 a/b/g/n対応のクライアントが 1~3のモードの状態のアクセスポイントにそれぞれ接続した場合、どのようにして 接続する規格が決められるのでしょうか。 802.11 a/b/g/n対応のクライアントが802.11 a/b/g/nに対応していますと通知して、 アクセスポイントが802.11n/g/bに対応していますと通知した場合、クライアントは 初めに「802.11nではどうでしょうか」とアクセスポイントに訪ねて、アクセスポイントは、 「802.11nは今接続できないけど、802.11gなら大丈夫」と通知したとしたら、クライアント側は 「802.11gでいいです」という了承が得られてから接続されるというような仕組みでしょうか。 仕組みについてご教示ください。 【1.2.4GHz 802.11n/g/b 混在を選択した場合】 【2.2.4GHz 802.11g/b 混在を選択した場合】 【3. 2.4GHz 802.11n/a 混在を選択した場合】 (2).802.11 a/b/g/n対応のアクセスポイントに802.11 a/b/g/n対応のクライアント 1~3のモードの状態のアクセスポイントにそれぞれ接続した場合、接続する規格が 決められるのまでのパケットを取得することはできますでしょうか。 AirPCAPを使用すれば、取得可能などの情報がありましたらお願い致します。 【1.2.4GHz 802.11n/g/b 混在を選択した場合】 【2.2.4GHz 802.11g/b 混在を選択した場合】 【3. 2.4GHz 802.11n/a 混在を選択した場合】 (3).802.11 a/b/g/n対応のアクセスポイント(2.4GHz 802.11n/g/b 混在の状態)に 802.11 bのみ対応のクライアントが接続している場合、802.11 a/b/g/n対応のクライアント が接続しようとした場合接続できますでしょうか。また、接続できるとしたら速度低下などの 影響はないのでしょうか。 2.4GHz 802.11n/g/b 混在のモードは、802.11の仕様にのっとっているので、802.11bのクライアントが 接続している状態で802.11nのクライアントが接続しても速度低下は受けないと上司が言っていたので 本当かどうか確認をさせてください。 サイトを見ると、遅い802.11bの影響を受けてしまうという内容もあるので確認をさせてください。

  • 電気の仕組みについて

    こんにちは。どうでもいいことなのですが、ちょっと気になったので質問します。人口雷発生装置というのを前パソコンで見て、私は、雷をつくってしまうなんてすごいなと感心してしまいました。ちょっとした説明を聞くと、その仕組みとして、コンデンサに電気をためてそれを放出し、小さな雷のようなものを作っているとのことでした。しかし、私は素人なのでよくはわかりませんが、いくらコンデンサにでんきをためてそれを放出しても電気を通すものが何もない空気中をプラスとマイナスの関係でできる雷のように電気が通るものなのでしょうか。どうでもいいことなのですが、お暇でしたらお返事下さい。

  • 計装ケーブルの接地について

    検出器と制御装置間の計装ケーブル(4~20mA)のシールドアースについて、原則は制御装置側で落とすという書き込みを拝見したのですが理由を教えていただけませんでしょうか? また、制御装置から検出器の電源を供給する場合としないとでどちらに落とすのが良いか考え方などありますでしょうか?できれば文献などありましたら併せてご教示下さい。

  • 通信遅延の解析方法

    私はネットワーク業務を行っています。 ただし、経験が浅い為、知識不足でトラブル解決ができません。 現在、以下の内容について悩んでいます。 パソコン対パソコンで通信を行う時に遅延の原因が送信側なのか受信側なのかを解析する方法を教えて下さい。 また遅延が発生する原因も教えて下さい。 自分なりに考えたのですが例えば送信側が100Mbps、受信側が10Mbpsで通信していた場合は、遅延が発生し受信側の10Mbpsがボトルネックになると思います。 同じ様に遅延が発生するケース、その原因、原因の解析方法などを教えて下さい。

  • 太陽光のパワコン等について教えてください。

    初心者です。少々疑問に思ったことがありましたので教えて頂ければ幸いです。 1.パワコンのAC出力を逆接続可能漏電Bを経由して配電盤に繋ぐようにパワコンの接続図に書いてあるようですが、電力会社供給のACと太陽光側のACを繋いでもl問題ない理由を教えてください。(単純に発生源の違う電源をつないで悪いと思っておりました) 2.電力の買電と売電はどこで制御しているのでしょうか?また、どのようなしくみで行っているのでしょうか? ご教示頂ければ幸いです。

  • 漏電ブレーカーの仕組みを教えてください

    漏電ブレーカーが漏電をキャッチして動作する仕組みをわかりやすく教えてください。 また、ある回路で漏電が発生した場合に、まったく別の回路の漏電ブレーカーが動作しないのはなぜなのかも教えてください。 また、ある全体の回路の漏電ブレーカーの2次側に複数のブレーカー回路がある場合に、それぞれのブレーカー回路が少しづつ漏電している場合、その漏電電流は合算されるように漏電ブレーカーに伝わるのでしょうか、それとも最大値のみが伝わるのでしょうか? 専門的な回答もOKですが、できましたら素人にわかりやすい解説もお願いいたします。

  • 透過写真撮影用・一体型エックス線装置について

    はじめまして、現在放射線の勉強をしているのですが 「透過写真撮影用・一体型エックス線装置」 についての過去問で何度読んでもわからない事があります。 理由は明白、授業では習わない事と、構造に関しての 工学的知識が全く無いからですね。 電圧や電流に関しての意味は全く素人のままなのです。 合ってるところをそのまま覚えるのは「理由無く覚える」苦痛です、できれば理解をしたい。 ので、素人の私に分かる様に出来るのであれば 聞いてみたいと投稿致しました。 この場合機械的知識と放射線の知識が必要となりますが…配電図?見たんですけど???で^^; (1)制御器とエックス線発生器は「低圧ケーブル」で接続されている。 「低圧ケーブル」なのは何故でしょう?「低圧」ということは「高圧」もある…使い分けの訳は? (2)管電圧調整器は、高電圧変圧器の一次側電圧の調整するものであり、「単巻変圧器」が用いられる。 1次ということは2次もある、初めを調整する理由、単巻とはなんぞや? (3)管電流調整機は、エックス線管のフィラメント加熱用変圧器の一次側電圧を調整して、管電流を制御する物でる。 一次を調整する理由でしょうか?分からないのは… (4)エックス線管のフィラメント加熱用変圧器は「降圧変圧器」である。 どうやら「昇圧」もあるようです、降圧であるのは何故でしょうか?昇圧・降圧が何なのかさえ… (5)変圧器の一次側の巻線数をn1、二次側の巻線数をn2、一次側の電圧をE1、二次側の電圧をE2とすると、n1E2=n2E1の関係が成り立つ。 巻線数…コイルの巻数でしょうか?その関係が同じ? なのですが、長くて申し訳ありませんTT 答えだけ暗記しているだけなので理由がわからないのです。 どなたかよろしくお願い致します!

  • モーター(サーボー、リミッタ付きなど)で可変バル…

    モーター(サーボー、リミッタ付きなど)で可変バルブを制御 自動車用マフラーに可変バルブの設置を検討中です。 ON-OFFスイッチでバルブが開閉するシンプルな構造で、 その開閉にモーターを使用し、角度かトルクで制御できればと考えております。 まったくの素人なので、モーターの種類や制御装置など何をどのように使用すればよいか分かりません。 ON-OFFもリモコンでコントロールしたいです。 できるだけ安価で耐久防水に優れているモーター・制御装置があればご教示をお願い致します!! ラジコンのサーボでも上記制御は可能でしょうか?