自転車のメッキホイール劣化とは?効果的な処理方法を解説

このQ&Aのポイント
  • 自転車のメッキホイールが劣化し、メッキの部分が浮いて地のホイールが見える現象が起きています。これは接着剤でしょうか?また、地のホイールの材質はなんですか?
  • メッキシートを除去した後、残った白い部分を除去する方法はありますか?電動ブラシでこすって落ちるのでしょうか?
  • 自転車のメッキホイールの劣化によって発生する問題について解説します。メッキの浮きや白い物の付着などの現象が起こる原因や対策方法について詳しく説明しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

自転車のメッキホイールの劣化の処理

自転車(BMX)のメッキホイールが劣化してメッキの部分がシール・シートのように浮いてその下の地のホイールが見えています 白い物が付いているのですが(メッキシートと地のホイールの間で、ホイール側)、これは接着剤でしょうか? 難の材質なのでしょうか? 地のホイールはステンレス製です メッキシートを除去した後に残った白いところはどのように除去するのが良いでしょうか? 電動ブラシでこすって落ちますか? よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

鉄リムだとクロームメッキですが ステンレスは錆びないので普通はメッキはしないですね 例外はありますが https://www.sun-kk.co.jp/co_navi/cEb20160818172440-285.html ここには 「一般的には、下地めっきとして、薄くで密着性のよいニッケルめっき」 と書いてあります。 ステンレスじゃなくアルミじゃないですか? そうなるとアルマイトですが https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%88 でもメッキも出来るようですね https://www.sun-kk.co.jp/co_navi/dQd20160818172243-285.html 材質がわからないと下地が違ってきます まずは材質確認ですね 自転車の型式とかホイールのメーカから調べられれると思います。

weedmaster
質問者

お礼

詳細なお答えありがとうございます。 どうもステンレスではなく、アルミのようです。 白錆が出てるので、再度質問しますのでよろしくお願いします

weedmaster
質問者

補足

新たに質問させていただきましたので、よろしくお願いします

関連するQ&A

  • 自転車のアルミホイールの白錆落とし(腐食)

    自転車(BMX)のホイールのメッキが劣化していたので、剥がしたところ白錆が全体的に出てきました これはどのようにして落とすものなのでしょうか? 白錆液剤で落とすのか、パフを使う電動工具等で落とすのか、ヤスリ等の研磨材を使うのかどちらが楽ですか? また白錆を落とす液剤の商品名などを教えて下さい よろしくお願いします

  • シーリング打ち替え時のシール剤の除去方法について

     築10年以上の戸建の外壁塗装を依頼する際に、シーリングの打ち替え工事も依頼しました。ちなみに、外壁はサイディングです。  シーリングの打ち替えについては、古いシール剤を全て除去するものかと思っていたのですが、業者から「下地に防水シートがあり、その部分にシール剤が接着されているため、完全除去はできない。サイディングの場合は、古いシール剤を完全には取らないのが一般的です。」と言われました。  そこで質問なのですが、 (1)シール剤の背面が防水シートになっていることは、建築時の施工方法として正しい施工だったのでしょうか? (2)古いシール剤が背面の防水シートに接着している場合は、古いシール剤を完全除去しないで、新しいシール剤を充填せざるを得ないのでしょうか?  専門的な知識がある方がいらっしゃれば、是非教えていただきたいと思います。  よろしくお願いします。

  • 自転車の保管場所と寿命

    自転車購入(ステンレスフレームのシティサイクル)を検討していますが、保管場所に悩んでいます。 屋内(車庫・家の玄関など)、屋外屋根のみ(カーポート・玄関の屋根の下など)、屋外野ざらし 上記の条件でそれぞれ保管した場合の自転車の劣化具合などが知りたいです。 現在自転車をお持ちの場合は、 ・保管場所(屋内・屋外屋根のみ・屋外野ざらし)のどれか1つ ・フレームの材質(アルミ、ステンレス など) ・現在の自転車の状態(錆が始まった、まだきれい など) ・何年使っているか 過去に自転車をお持ちだった場合は、上記4つの項目について、 分かる範囲で教えていただければ幸いです。

  • アーク溶接・切削後の焼けを取る

    アーク溶接後に出来る焼けとかフライス等(材質はSS)で切削した際に出来る焼けを取る方法はないですか?現在ブラシ等で傷を付けて焼けを除去していますがステンレスで使用するヤケトールのような物はないですか?

  • 3価クロムメッキの加熱とふくれについて

    材質SPCCに3価クロムメッキ処理した部品を購入し、接着工程のため加熱処理をいたします。弊社定期試験時には問題はなく、継続して生産しておりましたが、今回素材部メッキ表面にふくれが発生いたしました。早速、メッキメーカー殿へ問い合わせをしたところ詳細な説明がなく「加熱されるとふくれがでる」「温度管理に不備がある」との回答がありました。弊社の設備を確認いたしましたが、日常点検同様に温度異常はありませんでした。確認中においても継続してふくれが発生しています。(加熱前品にふくれはなく加熱後品のみふくれがでる)発生頻度等よりメッキメーカー殿生産工程に何らかの要因があると推測しております。それとも下記加熱処理条件程度にてメッキの密着性が劣化し耐蝕性能も低下してしまうのでしょうか?メッキ処理については情けないのですが耐熱温度等の専門的な知識・データがなく困っております。現在専門の分析業者に依頼検討中ではおりますが、事前の情報収集のため素人質問にて大変恐縮ではございますが、ご教授のほど宜しくお願い申し上げます。 加熱温度:170℃ 加熱時間:10分間 発生頻度/メッキロット:5%程度

  • 古い自転車のフレームの黄ばみを取りたい

    十数年前のスポーツ自転車を再生させています。 もとの色はパールホワイトです。 現状、黄ばんだアイボリーの状態です。後から貼った不要なステッカーを除去したら ピカピカのパールホワイト地が出てきました。 黄ばみの原因も検索しました。 ワックスのようなものを塗った皮膜の変色等色々あるようですが、 車体のデカールは良い状態なので、デカールの現状維持、 なるべく劣化させない方法でフレームをキレイにしたいです。 中性洗剤などは全く効果がありませんでした。 イソプロピルアルコールをキッチンペーパーにつけて 時間をかけて拭くと、なんとか黄ばみが取れて 白い地が出てきます。 他にも効果がある方法があれば、教えて下さい。

  • 電気的接続部。電動機端子ボルト・ネジの材質

    3相3線式電動機0.75KWの引き出し線と、480V電源からのケーブル U,V,W を直結接続したいのですが、端子と端子を接続する為のボルト・ネジの材質についてどれが適当なのか悩んでます。(引き出し線、電源ケーブルどちらも端子部分は銅製銀メッキの圧着端子です) 1.一般的な工場、発電所等ではどのような材質のボルト・ネジが使われているのでしょうか?(鉄製クロメート、黄銅ニッケルメッキ、真鍮製、ステンレス製) 2.ステンレス製のボルト・ネジを使用した場合電気抵抗が高い為、不向きでしょうか?(弱電と違い、影響はないでしょうか?) 3.敷設場所が、屋内であり水等にさらされる恐れが無い為、 電食 はさほど考えておりません。考慮すべきでしょうか? 宜しくお願いします。

  • チューブラータイヤのスペアの扱いについて

    チューブラーのホイールがついた自転車を手に入れました。 人づてに自転車だけ送られてきたので詳しい説明が聞けず、本などを読んでみたのですが、なおピンとこない点があります。 この自転車で遠方に乗りに出るときにはスペアのチューブラータイヤを携行していきたいと思います。 で、もしもタイヤがパンクしたとする。そしたらタイヤレバーだかを差し込んで、パンクしたタイヤを引っぺがす。スペアのタイヤを取り出し、バルブのところからリムに当てがい、はめこむ。 ここのところなんですが、自宅で本式にタイヤを貼るときみたいに、パンクの非常時も古い接着剤を掻き落としたり、リムに接着剤を塗り直して、スペアタイヤにも接着剤を塗って、しばらく置いて…と手順を踏むものなのでしょうか? それとも、応急なのでリム側に残っている接着剤で良しとする? 読んだ本にはスペアタイヤに予め接着剤を塗っておくというのもありましたが、でもそれって折りたたんで携帯したときにくっついてしまったりしないんでしょうか? はめるときに砂や泥がくっつかないようにシートもあった方がいい? セメントリムーバーやヘラ、ウェスなども持ってく? 何かイメージができなくて、頭ぐるぐるしています。 チューブラータイヤを愛用している方はどのようになさっているのでしょうか。

  • 「傷防止」硬化すると無色透明になるもの・・・

    「傷防止」硬化すると無色透明になるもの・・・ ある機器の傷防止で、塗るタイプのものを探しています。 複雑な形状なので、シールタイプの傷防止テープ等は不可なのです。 ベースの材質はプラスチックとステンレスです。 イメージ的には、木工用ボンドなのです。乾くと適度の弾力があって無色透明。 ただ、水がかかる場所なので木工用ボンドは不可。 あとは、エポキシ接着剤くらいでしょうか・・・?2液混合が面倒ですが。 他に、何かいいアイディアをお持ちの方、ご教授お願いします。

  • 屋根材に使える長期の耐候性を有し、柔軟で加工性に…

    屋根材に使える長期の耐候性を有し、柔軟で加工性に優れたシートを探しています。 材質は何でも良いのですが、経年劣化が少なく疲労が起きにくく柔軟で加工性に優れた材料を御存知の方はいらっしゃいませんか? パネルの接続部に接着 又は溶着して使おうと思うので、ソレも可能な材料が理想です。 電車の連結部をカバーしている幌のような使い方を考えていて繰り返し曲げ応力が掛かってしまいますし、屋外での使用で、紫外線の影響をモロに受けてしまいます。 単純素材ではなく、複合材料でも結構です。 シートに詳しい方のアドバイスをお願いします。