マイコンの足はなぜ広がっているのか?

このQ&Aのポイント
  • マイコンの足が広がっている理由について解説します。
  • AVRやPICのマイコンの足は、ソケットに合わせるために広がっているのです。
  • しかし、ソケットには合わない場合があるため、足を縮める必要があります。
回答を見る
  • 締切済み

マイコン

AVRやPICの足はなぜ、初めから広がっているのでしょうか、 ソケットに合わないので縮める必要有り面倒です、宜しくお願い します。

みんなの回答

noname#235633
noname#235633
回答No.6

ガイシュツですが、ピンそろったは必携です。インサータだとピンがあらかた決まってるから何種類か買わないといけない。 私も前、電子工作してたときは ワンタッチワイヤストリッパ 温調セラミックはんだごて 、ニッパ、 ラジペン、 ピンそろった 固定ピン テスタ 安定化電源(組み立て式の1500円のヤツ ファンクションゼネレータ (組み立て式の5000円の奴 は必須ですた。電子系の機器はこだわるとキリがないですが、 最低でも以上はないと、かなり時間を浪費します。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.5

DIP ICも基本は基板直付けでしょうから、スプリングバックでの仮固定をしやすいようにしているのでしょう。 個人の電子工作ならサンハヤトのピンそろった ICS-01が一発できれいに成形できて便利です。

habataki6
質問者

お礼

ピンそろった,評判良さそうですね、ありがとうございます。

  • asmasa
  • ベストアンサー率29% (18/62)
回答No.4

足を曲げる時に90度に曲げるのが現実的に困難だからです。 90度に曲げても、戻りがありますので、開きます。 90度以上曲げてとなれば、曲げる型から抜けなくなるものが出て来ます。 >ソケットに合わないので縮める必要有り面倒です あなたが少し使う程度の物は量産としてメーカーは考えません。 そもそも、そう言うものを使っている工場では、足を90度に曲げる道具もあり、レール1本のものは、数秒で90度に合わせられるものもあります。 また、自動挿入機なら、そのまま幅を修正しながら、基盤に差し込んでいきますので、いちいち縮める必要もありません。 少量組み立て用のハンドツールでも、インサーターという道具を使えば、わざわざ曲げる必要もなく、差し込むことは可能です。 また、マイコン系の書き込みや試作なら、ゼロプレッシャーソケットを使いますので、修正する必要もなく使えますが。。。

habataki6
質問者

お礼

インサーターという道具買いたいな、秋葉原ではどこで買えるのかな、 ありがとうございます。

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.3

実はDIPパッケージはモールドする時には平らなままで モールド後に足を曲げ加工するのですが、曲げた後に 型に引っかからず簡単に抜けるようにするためには 90度曲げに少し足りない程度に曲げた方が扱い易いのです。 やろうと思えば、90度に曲げることも可能ですがコストアップします 結局はパッケージ足の曲げが90度ぴったりであるよりも 1円でも安く買いたいという市場要求が勝っている結果ですね。

habataki6
質問者

お礼

安く買えるのが良いな、ありがとうございます。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1330/2239)
回答No.2

回答(1)さんのご指摘に便乗して・・・・・・ 実装機でハンドリングする際に、外側から挟み込むようにして所定の穴ピッチにして、基板に挿入することを想定しているように思います。 大量生産用の電子部品の場合、手挿入への配慮を期待するのは難しいかもしれません。

habataki6
質問者

お礼

利便性は関係ないのかな、ありがとうございます。

回答No.1

DIP 形状のピンの意図だろうと思いますが,私もいちいち曲げるのを面倒に思っています。規格では,角度は0度(直角)から15度の広がりと規定されていますから,直角で生産されていてもいいわけです。 まったくの推定ですが,自動組立でICをプリント基板に挿したとき,ピンが少し広がっているほうがバネが効いて,穴から抜けにくいんじゃないでしょうか。

habataki6
質問者

お礼

ソケツトに入れるのが窮屈なので、いつも気をつかいます、ピンが 折れてしまつた事もあり疑問でした、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • マイコン

    PICとAVRとでは根本的に何が違うのでしょうか それぞれ用途が同じでも書き込み用の機器とプログラム も違うことになると思います、日本ではどちらが普及し ていますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • SHマイコンとPICマイコンとAVRマイコン

    SHマイコンとPICマイコンとAVRマイコン、どれがおすすめですか? どれも使い勝手等は同じですか?用途は、小指くらいの小型ロボットを制御することです。ラジコンからの信号を受け取って、信号の大きさに応じてDCモータの速度を制御することです。いま、マイコンボードのArduinoを使っているのですがNanoでも大きすぎるので、マイコンを使って回路を自分で作ろうと考えています。マイコンはH8は使ったことがあります。AVRは、Arduino IDEでArduino言語でしかプログラムしたことありません。 どうかご助言よろしお願いします。

  • DIPマイコンでライフサイクルが長い品種?

    お疲れ様です。濱野です。 旧来DIPマイコンでライフサイクルが長いものとしてハーバードアーキテクチャの「PIC」が主流でしたが、 最近はARM社のアーキテクチャを採用したNXPや STマイクロのマイコンが多いと聞きます。 産業用の表面実装のマイコンだと上記のとおりでしょうが、 DIPマイコンの場合はどうでしょうか? 小さい会社において社内設備のためにマイコンを使用したくプリント基板を作成したいのですが、それにあたっては素子は代替可能なものなど考えて選定しているのですが、 マイコンに関してはピンアウトが品種により異なりますので、 とりあえずAVRやPICを考えているのですが、これからはARMアーキテクチャ全盛の時代になりますので、STマイクロやNXP(Philips)も考えていますが、これらはDIPのバリエーションは少なく、ライフサイクルについては未知数です。 AVRやPICであれば10年は問題ないでしょうか?

  • PICマイコンに関して

    大学でエンジンの研究室に入っている者です。 PICマイコンで点火時期を決定させようと試みています。 (教授の考えからPICマイコンをどうしても使用するつもりです。) PICおよびエンジンに関してまだ知識が深くありません。 上死点と上死点(TDC)の間におけるCLKを360°刻みにし、初めから244°目が来た時にコイルに充電開始(出力を立ち上げる)、90°の間充電期間、TDC前26°で立ち上げていた出力を戻し(点火プラグに信号がいくようにし)たいです。エンコーダを用います。 しかし、PICがどのようにクロックのカウントをするかが分かりません。どうやって244°を読み取るかと言うか表現が難しいのですが・・・ちなみにPICマイコンは機械語を使います。 クロックをカウントさせる方法(できたら機械語)を教えてほしいです。お願いしますm(。。)m

  • マイコンに使用に適した発振子の選定

    一般的に発振子は3本足(グランドあり)と2本足があるようですが、マイコンに接続するのはどちらが適しているのでしょうか? 例えば下記2本足タイプでもマイコンに使用できるのでしょうか? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00542/ よろしくお願い致します。 <備考(私の開発環境)> ・はじめてのPICアセンブラ入門(CQ出版社)沿って作っています。 ・PIC 16F877A にてLED点滅やモーター制御を動作させています ・振動子は3本足のパナソニック, EFOEC8004A4, Resonator, (8MHz)を使用しています

  • 【PICマイコン】一般製品にPICシリーズが使われてるって本当ですか?

    最近PICをはじめて大分アセンブラもなれてきて楽しめるようになってきました。 それで教えてGOOで色々見てるときにPICシリーズのマイコンは一般製品の中にも組み込まれているって書いてあったんですが本当ですか? 僕の中でPICやAVR等はそれなりにコアな趣味を持つ人たちのおもちゃ的な物だと思ってました。 もし本当に入ってるんだったら具体的にどんな製品にどのマイコン(例PIC16F877A等)が使われてるのか教えてください。凄く興味があります。 また、何処のサイトだったか忘れましたが「これからマイコンをはじめるならAVR!PICをやるメリットなし!」ぐらいの勢いで書いてあったんですがその通りなんでしょうか? もひとつ、、PICの勉強をはじめるときにアセンブラかCかで迷ったんですがアセンブラではじめた方がCPUの構造をより理解しやすいとの事でアセンブラで進めてきたんですが、いまいちその実感がわきません。具体的にどういう所でCPUの構造を理解しやすいのでしょうか? それっぽいなぁと思うのはクロックでタイミングを与え、そのタイミング毎に命令を実行しレジスタのBITで条件判断をしたり計算をしたりしてポートに出力する的な部分でしょうか?そもそもCPUの構造ってどういう事なんでしょうか?何て言うか例えて言うならエクセルは仕事で使うから詳しいけどWindowsの設定は全然解りませんみたいな感じです。 よろしくお願いしますm(_)m

  • マイコンとモータードライバ

    電子工作初心者です まだLチカを経てarduinoでモーターを動かしてみたりしてる段階のレベルです。 そこで質問があります マイコンとモータードライバーの違いってなんですか? 素人考えからするとモータードライバの役目はマイコンでできそうな気がしないでもないのですが、わざわざマイコンとは別に取り付けたり別で部品が売っているということはそうではないのだろうとしか想像できないレベルです。 果たして本当にpicだかavrだかを買ってきてプログラミングしてマイコンに組み込んでも同じ役割をさせることはできないのですか? よろしくおねがいします

  • マイコンについて

     Z80とPICとH8マイコンの違いを簡単に教えてください。 また、上のそれぞれのマイコンの名前は型番ですか?それともメーカの名前ですか?  コンピュータの知識に自信がないのでなるべく簡単に教えていただけると助かります。宜しくお願い致します。

  • dsPICとPIC24の処理速度について

    PIC12とPIC16やAVR(ATmega88など)を使ってこれらのマイコンには慣れてきたところなのですが、今回作成するものが処理速度が速いマイコンが必要で、AVRライタを自作したときに対応しているという事だったのでなんとなく買っておいた、dsPIC33FJ32GP202 か PIC24HJ12GP202 を使ってみようかと思うのですが、これらのマイコンは未経験で全くの素人です。 そこで質問なのですが、PICの場合4クロックで1命令というのはこれらのマイコンもそうなのでしょうか?・・・だとすると、これらのマイコンは40MHzとのことですが、実質10MHz?・・・AVRを20MHzで使った方が処理速度が速いという事なのでしょうか? また、上記が違い1クロックで1命令で、これらのマイコンの方がAVRより速い場合、dsPIC33とPIC24HJはどちらの方が速いのでしょうか?同クリスタルを使えば同じですか? 最後に、dsPICのdspとは何の機能なのでしょうか? 以上3点よろしくお願いします。

  • PICマイコンについて

    PICマイコンについての質問です。 現在LCDドライバをPICマイコンで動かして液晶に表示させようとしてます。 PIC16F1619のCuriosityを使用してます。 この条件では、液晶は表示され問題なかったのですが、メモリの大きい PIC16F18346に置き換えて同じプログラムで動かそうとしたところ、 (もちろんMCCで必要な部分の設定はし直したことろ)、デバッグはOKになったものの 全く液晶に表示されませんでした。 おかしいなとおもってロジアナで波形を確認したところ、CS、A0、SDO、SCKの 波形が異なっていました。プログラムが全く同じなのにこんなことはありえるのでしょうか? 原因はそれだとは思いますが、わかりましたら、ご連絡願います。よろしくお願いいたします。