• 締切済み

49日の日程について

父が亡くなり、初めての法要です。 49日の法要、納骨について、六七日前に行ってもいいのでしょうか? 皆の都合を考えると、六七日前になってしまうのですが。

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.11

35日、49日を一緒にやればいいのです。 今は結構参列者の方が全国に散らばっていてそう簡単にスケジュールが合わないこともありますから、そういう日程は割合あります。 葬儀のときに、「これから一緒に初七日、六七日、七七日の読経をいたします」ということもありますから、ご都合のよい日程にしてください。 それをお坊さんに伝えておけば問題ありません。

yuki_yosi_707
質問者

お礼

適切なアドバイスをありがとうございました。

noname#246130
noname#246130
回答No.10

35日法要を忌明け法要(納骨)としても問題ありません。 35日法要が忌明け法要となる根拠は「49日の三月越し(三月またぎ)」だったという理由で35日法要を忌明け法要(納骨)とするのが一般的でしたが 現在では三月またぎでなくとも35日法要を忌明け法要(納骨)が行われています。 静岡の東部地域には35日法要を忌明け法要としておこない、49日法要をおこなわないところも存在します。 しかしそうした地域性による特別なケースを除いて、忌明け法要を35日法要でおこなっても49日法要はおこなうことが多いです。 その際は、35日法要は盛大におこないますが49日法要は遺族だけで供養することが一般的です。

yuki_yosi_707
質問者

お礼

初めてのことで、知識不足で助かりました。

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.9

 普通です。  最近は、故人のことを忘れられず、49日に納骨をせず、手元供養をされる方もいます。

  • SAKUiro
  • ベストアンサー率16% (65/397)
回答No.8

早くやっても遅くても問題ありません。

回答No.7

良いんじゃ無いでしょうか三月跨ぎにならなければ。お寺さんに負かすしかないです。

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.6

もしかしましたら 六七日むなのかの時に僧侶を呼ぼうとしたのでしょうか 宗派、私たちの考え方で色々変わりますが、現時点で毎朝ご飯と線香あげていると思います、それが供養であり49日目であの世天国へ到達されたものと 多くが簡略されつつ有りますが、地方風習・慣例にならいます 法要の多くは、前に行うのが良いと言う方々が多数います (葬儀時の初七日の法要にならっているかも、7日前) 後になり、忘れたなどの言動は以ての外 理由があり、数日後に行う事も可能 要は、親族が多く集まり供養して送り出すことが重要です 私的な考えは、この世の修行を全て行ったとみなし、早々に天国に送り出す事でしょうか 後日になれば、修行が足りない、でも早く行きたい。霊がいたずらしなければと思っています

yuki_yosi_707
質問者

お礼

初めてのことで、知識不足です。 助言をありがとうございました、助かりました。

回答No.5

58歳 男性 早めにするのは問題ありません 関係者やお寺さんと相談してください

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.4

67日と読んでしまいました 6.7日前は約1週間前、ぎりぎりです、遅いかも お寺の都合を聞いての事だと思いますが お寺(僧侶)に合わせる為、3週前からの日程を幾つか打診して日時を決めます 予約はお寺で分かっていると思いますが、何月ぐらいは話して置きます 法要は前に行います、1周忌も ぴったりその日に行うには無理があり、その前の休日を考えると 前へ前へとなってしまいます

yuki_yosi_707
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

yuki_yosi_707
質問者

補足

六七日(むなのか)と書いたのは 6X7日(42日)のことです。 これ以前にやっても構わないですね?

  • ko_wave
  • ベストアンサー率22% (57/254)
回答No.3

宗派によって作法が違う可能性があるので、一番いいのはお寺の住職さんに尋ねることです。

回答No.2

  現在では厳密に49日目に法要をする人は稀ですよ まず、法要に参加する人が集まれる日を選ぶ(土日にする人が多い) それから「三月またぎ」を嫌がり亡くなった翌月に終わらす。 この様な理由で早める人は多くいます   三月またぎを避けようとすると、6月30日に亡くなられたとすれば7月30日までに済ませなくてはならず、実質30日で49日の法要をすることになります。  

関連するQ&A

  • 49日法要後の会食について

    今度、義父の四十九日法要と納骨を行うのですが、普通は法要後に会食を行うと思うのですが、四十九日法要と納骨の時間が14時からとなり、法要前に会食を行うかどうか悩んでいます。 霊園の方が前でもいいようなことを言っていたので、とりあえずお昼に会食の予約をしておきました。 これって変なことなんでしょうか? 法要の時間は霊園経由でお願いしたご住職の都合でこの時間になりました。会食には出れないと思いますが、御膳料ってやっぱりお渡ししたほうがよいのですか? こういうときのマナーをまったくわかっていません。 宜しくお願いします。

  • 仏壇にするか神棚にするか迷っています

    4月に父の葬儀があり、本家が真宗だった事もあり、仏式で葬儀、49日を執り行い、新盆の法要もお寺さんにお願いしました。 ところが、仏壇を置こうと考えた時、空いている場所が、神棚の下にしかありません。 神棚は父が作り、都度、家族皆でお参りをしていた為、残しておきたいと考えています。 その為、納骨がまだ済んでいないので、納骨からの法要は神主さんにお願いして、神棚を置く事を考えているのですが、いかがでしょうか? それとも、神棚の下に仏壇を置いて、今後の法要もお寺さんにお願いするのが良いですか? 迷っています。

  • 納骨式・開眼法要の後の会食について

    すごく困っています。教えてください。 親戚に2か月前から納骨式(開眼法要も含む)の日時を伝え、3年前に亡くなった父の法要の準備をすすめていました。 しかし、法要の直前になって父の兄(長男)から、その日は引っ越しがあるから法要の開始から3時間以内に早く帰りたい。足が悪いので家まで車で送ってほしい。と突然電話がありました。 お坊さんの時間はお盆時期ということもあり動かせません。 法要のある墓地の行きかえりの往復だけでも車で2時間はかかります。 そうなると、会食をする時間がなくなります。 会食を省略して、お食事代としてお金を包むのは失礼になりますでしょうか? 会食参列予定者は父の兄弟と甥、姪、そして私たち家族です。 初めての納骨式なので知識もあまりありません。よろしくお願いいたします。

  • 父の四十九日と納骨式

    あさって、父の四十九日法要と納骨式をお寺で行います。 教えていただきたいのですが、通常 遺影は持っていくものでしょうか??お寺の住職さんは荷物にならなければ・・位のことをおっしゃってますが、一般的にはどうされているのでしょうか?    また、遺影はどのようにして持っていくのがマナーでしょうか? 紫のふろしきでよいのでしょうか? お堂での法要中はどこに遺影を置いておくものですか? お墓での納骨式の間は施主である私が持っておけばよいのですか? その後、場所を移しての割烹での会食の間は皆さまの前にかざっておくものでしょうか? すみません細かい話ですが、よく分からないもので宜しくお願いします。あさってなので急ぎます。

  • 納骨は3月またいでいいのでしょうか

    49日法要は3月にまたいではいけないといいますが、 この度、母が1月下旬になくなり35日ほどで行うので3月またがないのですが、 納骨を3月上旬、本当に49日数えてその翌日あたりに行こうと思っています。 (納骨はごく近い身内のみで) 納骨にあたっては100日で行ったとか1周忌法要の際に行ったとか聞きますが、 49日法要が3月に渡るといけないというのは納骨にもあてはまりますか? 始終苦労するのが身につくといういわれがあるみたいで気になります。 皆様どうなさったか、49日法要と同時に納骨をされなかったというケースで、 皆様がされたことや意味とかがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 49日法要はやるべきなのか?

    先週父が他界致しました。訳あって遺骨を本家と当方とで分骨しました。 本家では、火葬の後、「納骨法要」と「49日法要」を同時に済ませました。 当方は、お寺の住職に「49日には、まだ早い」と言われ、分骨された遺骨で 「納骨法要」のみを済ませお墓に埋葬しました。この場合は、「49日法要」を別に行う必要があるのでしょうか? また、来月が「お彼岸」ですが、49日前なので、通常のお墓参り でよろしいのでしょうか?複雑なパターンで申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。宗派は「浄土真宗」です。

  • 法要後の挨拶状

    先日、父が亡くなってから1年が過ぎ、1周忌法要とその後納骨を済ませました。一部の親戚の方には出席いただき、また遠方の方には出席頂いておりません。双方に1周忌法要完了と納骨完了の挨拶状を出したいと考えているのですが、挨拶状の良いサンプルはないでしょうか?

  • 49日法要外

    恥ずかしくて、情けないことに 父が亡くなり 経済上の理由で葬儀も簡素に、僧侶も呼べず、戒名も無く 家族だけで、終わらせました。 49日法要も出来なかったのですが、なんとか、100ヶ日法要は出来そうなのです。 その時に 戒名をつけてあげて、納骨をしたいと思っているのですが 幾らくらい渡せば良いでょうか

  • 四十九日と納骨

    父の四十九日の法要を自宅で行います。その後、場所を移動して食事をして終わろうと思います。 お寺の納骨堂に預けるのですが、自宅や食事をする場所から遠い為、食事後解散した後に妻と2人で行こうと思っているのですが、おかしいでしょうか?納骨は四十九日の法要に来られた方全員で行うものなのでしょうか?

  • 49日法要と納骨に必要な事を教えてください。(北東北・曹洞宗です)

     先月実母が亡くなり葬儀の時に初七日法要は済ませましたが納骨は49日法要の際に一緒にする事になりました。  私はすでに嫁いでいて喪主(施主)は父です。実家には弟と祖母(父の母)がおります。父は今までこういった冠婚葬祭ごとも全て無関心で母まかせでしたので色々な事について全く無知な状況です。弟も私今回が初めてで葬儀や法要などに関して無知な状態です。  臨終後~葬儀に関しては葬儀屋さんのお世話になり色々ご指導を受けながら何とか無事に終えたのですが、今月末に49日法要と納骨を控えています。そこで49日法要と納骨の際に準備しなければならない物(事)について教えて下さい。  今回、経済的な事や色々な事情もあり、法要と納骨は家族だけのごく内輪な者で行う予定で、参加者は父と弟、祖母、父の兄弟(姉と弟・私からすればおばとおじ)そして私と主人と3歳の息子の予定です。菩提寺で行い法要と納骨後の会食はしない予定です。ただ父の兄弟(おばとおじ)には3000円位の仕出し折を用意して持ち帰ってもらおうかと考えています。  その際、引き出物(粗供養?)なども用意するものでしょうか?今回の菩提寺に払うお布施は3万と指定されたようで(お寺さんで金額を指定してきます。葬儀の時は戒名料込みで35万と指定され、和尚さんは会食を辞退されたので初七日法要のお膳と引き出物をお渡ししました。)今回の場合はお膳料をお布施とは別に包むのでしょうか?その場合は相場はお幾らでしょうか?  また、私や主人の分は折や引き出物を用意せず受け取らないのですがこの場合は香典というかご仏前?はいかほど包むのが相場でしょうか?またその他にお供えなども用意するものでしょうか?  お恥ずかしいのですが全く無知もので皆様のお力をお貸しください。アドバイスお願い致します。    

専門家に質問してみよう