• ベストアンサー

源泉所得税の記帳

個人事業主が、従業員の給料から源泉所得税を差し引かずに、 いつも事業主の自腹で税務署に納めている場合、 帳簿にはどのように記帳しますか? 貸方が「事業主借」だと思うのですが、 借方は「預り金」しか思い浮かびません。 でも差し引かずに現金を従業員に渡してますから、 そもそも何も預かっていません。 給料を渡した時と、税務署に源泉納付した時、 仕訳はどうのようにすれば良いでしょうか? 源泉を納付するのは半年に1度(1月と7月)です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.2

事業主には源泉徴収義務があります。 帳簿に源泉税預り金を明記し納税を行わないと、税務調査時において従業員当事者が確定申告しているか否に関係なく徴収義務を負うことになります。 その回避方法として2通りあります。 (1)一旦給与を全額支払い、その後に源泉税を別徴収した事にする方法。 給与支払時 (給与手当)×××(現金又は預金)××× 源泉税徴収時 (現金又は預金)×××(預り金)××× その預かったお金が従業員か否かは税務署にも判りませんから、事業主のポケットマネーでもOKです。ただしそのお金の出どころ(反面)に気を付ける必要があります。 最善方法 (2)給与支払額を手取額として源泉税を計算する方法(事業主の源泉税負担分にも賃金として源泉税を掛ける方法) 例えば、扶養者無し・給与総支給額が20万円の場合。 源泉税の税引後が20万円として計算します。 源泉徴収税額表で源泉税を差引して20万円となるのは203,000円以上~205,000円未満の4,910円です。 総支給額204,910円、源泉所得税4,910円、給与支払額20万円となります。 給与支払時 (給与手当)204,910円(現金又は預金)200,000円             (預り金) 4,910円 これは社会保険や雇用保険があったとしても計算が出来ます。 例えば上記で雇用保険がある場合 雇用保険徴収後に204,910円となるように計算します。 給与総支給額205,526円、雇用保険616円(0.3%の場合)、源泉税4,910円 あとは納期特例での源泉税納付時に通常仕訳をするだけです。

piyopiyopyon
質問者

お礼

2通りの方法を分かりやすく教えて頂き、誠に助かりました。モヤモヤが取れました。ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

たとえ自腹で払うにしても、それは事業経費なので事業主借はおかしいでしょう。 単純に事業経費としての租税公課の支払いで、貸方は現金でも何でも実際に出した部分でいいです。もちろん、預かっていないのだから預かり金にはなりません。 ただ、源泉税を天引きしないという事は、実質的に余分に賃金を払っている事になります。源泉税の計算からしておかしくなると思いますよ。

piyopiyopyon
質問者

お礼

やはりおかしいですよね。 租税公課にはできないので、ちゃんとします。 ご回答ありがとうございましま。

関連するQ&A

  • 源泉所得税 納期特例の還付仕訳について

    個人事業主です 給与所得等の源泉所得税は納期特例を受けています。 店舗が2つあり、別々に帳簿等はつけています。 但し、源泉所得税は合算して納付する(税務署より)ことになっていて頭が混乱しています。 H23年7月~12月分を1月10日に納付します。 A店 預り金 47,700  還付金 24,540            納税   23,160 B店 預り金 19,010  還付金 21,690 ← ここで預り金が-2,680になる。 一店舗だけだと税務署に還付請求するか 次の月に充当するか だと思うのですが、 合算して納付ということなので A店+B店 預り金 66,710  還付金 46,230            納税   20,480 で納付はマイナスになることなくできます。 ここで問題なのは仕訳です。 上記の納付を仕訳にすると下記のようになるのと思うのですが・・・ A店 (借)預り金 47,700 (貸)現金 24,450 還付分                 現金 21,860 納付分                ○○○ 2,680   ←これは何分? B店 (借)預り金 19,010 (貸)現金 21,690 還付分    ○○○  2,680                  ←これの勘定科目は?  この2,680をどうしたら良いのか・・・・ 仕訳かた教えて下さい どうかよろしくお願いします。

  • 仮払金にした源泉所得税の精算処理は?

    個人事業主をやっています。 源泉所得税の処理をこれまでは、モノの本を見ながら  【借方】   【貸方】  事業主貸  現金(or普通預金) とやっていたのですが、商工会の記帳指導で、  【借方】   【貸方】  仮払金   現金(or普通預金) としたほうがいいと指導を受けました。 そのときはなるほどと思ったのですが、仮払金だからどこかで精算処理をしなければなりませんよね? 精算のタイミングは、確定申告後に所得税が還付(or納付)されたときでしょうか? そうすると、そのときの仕訳はどうすればいいのでしょうか? 会計が不案内なものでよくわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 個人事業の源泉所得税(還付)の仕訳について

    はじめて質問させていただきます。経理初心者です。宜しくお願い致します。 個人事業なのですが、半年ごとの特例の申請をしています。従業員はいないのですが、専従者として毎月源泉所得税は預り金という形で処理をしています。預り金23,820円に対して、年末調整をした際13,340円超過で10,480円納めました。 この場合の仕訳(税務署に納めた金額や還付金などの仕訳)についてどなたか教えてください。宜しくお願いします。 <借方>  <貸方> 預り金 23,820円 現金 23,820円 ※簡単にこれでよいのでしょうか??

  • 源泉所得税について

    個人事業主で従業員を雇っています。月々は88,000円以上だっつたり、50,000円だったり、様々ですが、年間は103万以下の支給額になります。結果、従業員は所得税は納める必要はないと思います(納めた月があっても申告することによっては戻ってきます) ただ、事業主の私は88000円以上支給する月は一度は源泉し、納付する必要があるのでしょうか。それとも、103万以下と決めているので、どの月も源泉を引かずに支給し、年末調整もしなくて良いのでしょうか?教えていただけますでしょうか?

  • 源泉所得税の納付の適否について

    源泉所得税の納付の適否とはどういうことですか? 税務署のHPを見たら、給料を支払ったり税理士に報酬を支払う場合などには、一定の所得税を源泉徴収して納付していただくことになっているとかいてあります。 うちは、従業員3人の個人事業です。 源泉所得税の納付の適否とありますが、源泉所得税の納付の義務が発生するのは給料を払えば、発生してしまうのでしょうか。従業員の人数、金額の上限等はないのでしょうか?教えてください。

  • 源泉所得税の納付方法

    個人事業主です。 従業員の源泉所得税を税務署に納付するのは、 毎月10日までに、1ヶ月単位で毎月手続きしないと いけないのでしょうか? よくわからなくて、昨年は半年づつ納付していたのですが、 1ヶ月づつと決まっているのでしょうか?

  • 弥生の青色申告での給与仕訳について

    やよいの青色申告2009というソフトを使っている個人事業主1年目です。 この度従業員を初めて雇うことになり、給料を仕訳して記帳したいのですが、記帳の仕方が正しいのか心配になり質問させてもらいました。 例 月末締め 翌月5日払い 現金払い 10月の給与分  従業員給与92000円 雇用保険368円 所得税330円 支給額91302円の場合     貸方          借方       摘要 11/5 給料賃金 92000   現金  92000     月分給与 11/5 現金    368   預かり金 368     雇用保険 11/5 現金    330   預かり金 330     源泉所得税 と記帳すれば正しいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 年末調整後の所得税徴収高計算書の記入について

    年末調整後の源泉税の納付についてなんですが、毎年超過税額が多いので、1月・2月は\0になります。 で、弊社は、税理士さんに毎月お金を支払っているので従業員の源泉税と一緒に納付しています。 それ以外に、個人事業主の方にもお支払をしているので、別納付書に記載して納付しています。 問題は、毎年1月.2月は\0になると書いたんですが、それは税理士さんの源泉も含めて超過額を差し引いたほうが良いんでしょうか? それとも、税理士さんの源泉分はきちんと納付したほうがいいのでしょうか? 毎年、弊社帳簿で預り金の残高がへんな数字になって、何かすっきりしません。 どなたかご教授ください。 お願いします。

  • 自営業・従業員が辞めたときの源泉徴収

    回答お願いします。 個人事業主です。 従業員が二、三日前から辞めるといってきました。従業員の 六月分給与は7/16日です。 源泉徴収納付(25年12月分~5月分)は7/10までに納付するのですが、6月分は預かり金として来年納付ですよね? 6月分の源泉も7/10までに納付する分に入れてはいけないのでしょうか? また源泉徴収票はすぐにわたすものですか? 乱文ですいませんが回答お願いします。

  • 源泉所得税の過納付時の仕訳をご教示下さい。

    皆様、おはようございます。  納期の特例を適用しておりますが、源泉所得税を中間時に多く納めすぎてしまいました。年末調整の後に、これに気付きまして、過納付額を、翌年以降の源泉所得税に充当しようと考えています。  この場合、源泉所得税の仕訳はどのようにしたら、よろしいのでしょうか。源泉所得税を多く納めすぎているので、預り金勘定はマイナスになっています。  預り金勘定を訂正するので、貸方(預り金)とは思うのですが、借方の勘定が判りません。ご存知の方、ご教示の程、よろしくお願い致します。