真円度の問題について

このQ&Aのポイント
  • ワイヤーカットに携わり1年目の質問者は、SKD材の厚み100mm、直径90mmのパンチ形状を加工した際に真円度の問題が発生しました。
  • 楕円形になってしまったパンチ形状の真円度差は最大で-0.015であり、真円度を治す方法について情報が不十分であり手探り状態になっています。
  • 質問者が使用しているワイヤーカット機はS社のAL550であり、ヘソは2箇所付いており、加工面には細かな段差がついています。
回答を見る
  • 締切済み

パンチ形状の真円度について

ワイヤーカットに携わり1年目です。 SKD材の厚み100mm、直径90mmのパンチ形状を 加工したのですが、真円度?が出ず、楕円形になってしまいました。 差は最大で-0.015です。 真円度を治す方法は職場の人が誰も分からず、手探りとなっています。(ワイヤーカットにそこまで詳しくないです) 機械はS社のAL550だったと思います。 ヘソは2箇所付けています。 ワイヤーの加工面も細かな段差がついています。

みんなの回答

回答No.3

一般的には次のように言われてますよね。 トラブル名 ⇒状 況⇒原 因 ⇒チェック項目・対策方法 加工精度不良⇒形状不良 ⇒ワイヤー張力不足⇒ワイヤー張力の確認       ⇒周辺温度変化が大きい⇒設置環境(加工液含む)の確認       ⇒UV軸にガタがある⇒UV軸のガタ調整       ⇒オフセットが合ってない⇒オフセット量の調整 面精度不良⇒ 面が粗い⇒加工条件が合っていない⇒加工条件確認      ⇒加工面に縦スジが発生⇒ワイヤー張力不足⇒ワイヤー張力の確認      ⇒加工速度変動が発生⇒加工速度が遅い ⇒放電加工機マニュアル参照      ⇒イオン交換樹脂の劣化⇒純水度の確認、イオン交換樹の交換

nakabayashi317
質問者

補足

ありがとうございます! 回答を元に原因と対策をしてみます。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1329/2236)
回答No.2

回答(1)です。 補足有難うございます。 切断した曲線の平均値は先にご記載の程度真円からのズレがあるが、それ以上に切断した曲線が滑らかではなく凹凸があることが問題と認識して宜しいでしょうか?

nakabayashi317
質問者

補足

はい。そうです。 見た目の凹凸がある部分ももちろん問題となっています。 ただし直径の差は凹凸の有無に関わらずあります。 凹凸は不規則なストライプ状で、ワーク上面から下までまっすぐ入っています

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1329/2236)
回答No.1

>真円度を治す 既に加工した品物を真円に近づけるように追加工したいのか、新規の材料で再加工したいのかによって、方法論は異なりそうに思います。新規の材料で再加工したいのであれば、真円からのズレを補正したデータに基づいて加工すれば対症療法としては成立しそうに思います。 実務として対症療法は必要と思いますが、今後のためには、真因を追求したうえで対処方法を決めることが適切なように思います。

nakabayashi317
質問者

補足

回答ありがとうございます。 新しい材料での作り直しとなります。 真円のズレはいろんな方向(加工面)のデコボコで特にアプローチの左右で大きな差が出ました。

関連するQ&A

  • 真円度

    NC旋盤で真円度0.01以内の加工を行いたいと考えています。機械精度に依るところが大きいとも思うのですが実際にこのような精度で加工することは可能なのでしょうか? また最大限、真円度をよくするための加工方法はどのようにすればよいのでしょうか? 製品は次のような形状です。 加工品材質-S45C鍛造品、FCD250 外形寸法-170225mm 内径寸法-150mm 厚さ寸法-1540mm また真円度の測定方法は「真円度測定器」を使用することと思うのですが、その他に測定方法はあるのでしょうか?(例えば3次元測定器) 経験をお持ちの方、ご教授ください。

  • 真円度形状(花びら状)について

    旋盤加工で加工ワークの真円度が花びら状になります。 真円度としては、1~2ミクロン程度で良好ですが、更なる精度向上を目指すため、この山/谷を小さくするために有効な方法についてアドバイスをお願いします。 また、研削盤では、砥石スピンドルとワークスピンドルの共振で花びら形状が発生すると、本HPで見ましたが、今回はワーク回転、工具は固定バイトです。一般的に発生要因として考えられる点についても、アドバイスをお願いします。

  • 穴明け加工の真円度が出ない

    材料SCM435、穴径φ20mm、穴明け長さ150mmの穴明け加工において、下穴をドリル加工で19.90mm、仕上をマシンリーマで20mm(工具径φ20K5)、主軸回転速度500rpmで加工を行っています。 穴形状の真円度が出ない(ダルマ穴に加工される)、穴径が拡大する事象があり困っています。 寸法的には、真円度が0.1mm以上ずれてしまう場合があり、ピンを打ち込んだ際に隙間を感じます。 考えられる要因をご存知でしたら、教えてください。

  • 真円度と直径公差について

    丸棒はφ10(0,-0.1)mm、真円度0.01mmに対して、この場合、丸棒の直径許容範囲は真円度の偏差を含めφ9.89~10.01mmになりますか。それとも真円度の偏差を引いてφ9.90~10.00になりますか? ご存知の方、ご教示願います。

  • リング形状の内径真円度を向上させるには

    いつもお世話になっております。 配管用ステンレス鋼管40A(SUS304、φ48.6、厚さ4.0)を使用し 外径φ48、内径φ44(0、+0.05)、長さ15のリング形状のワークを加工すると 内外径とも歪みが出ており真円度が20~30μになってしまい 外径はともかく内径はゲージが入りません。 加工方法ではございますが、 1、バンドソーにて切断 2、内径をチャックし外径加工 3、外形をチャックし内径加工 試したこととしましては 油圧3爪チャック→円形生爪→機械変更し空圧コレットとトライしましたが あまり改善されせんでした。 また取しろ、速度、送りはいろいろ試しましたがこちらも変わらなかったです 薄肉の内径加工は実績があり、空圧のコレットを使えば 大体うまくいくのですが今回はてこずっております。 お忙しいとは思いますが、ご教示お願いいたします。 バンドソーでの切断は肉厚が4mmある為可能と判断しました。 当方ではφ48の棒材が入らない為、切断してチャッキングになります。 皆様、お忙しい中ご連絡ありがとうございます。 こんなにコメントいただいたということは、やはり簡単な加工ではないのだと 改めて思いました。 遅くなりましたが現状のご報告です。 バンドソーで切断した際の真円どの変化ですが、材料を長めに切断し 切断した側、切断していない(棒材端面)側を測定しましたが それぞれ外径が41μ、38μと変わりませんでした。 内径はVブロックに乗せピックで測りましたが振れは0.5mmでした。 現在旋盤が空かないので旋盤でのご報告は後日になりますが トライするならははは様のような長めにとって突っ切りで落とすやり方で 進めてみたいと思います。 ご連絡が遅くなりまして申し訳ございませんでした。 長さ30mmで掴んで内外径加工して突っ切りして真円度もう5μとかなり向上しました。 無垢からやったりしましたが変わらなかったです。 とても勉強になりました。ありがとうございました。

  • パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度につ…

    パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度について 通常弊社ではステンの1mm~3mmの板厚の被加工材を抜く金型を製作することが多いのですが、今回0.1mm~0.3mmの薄物をプレスする金型を製作しております。 そこで皆様にアドバイスを頂きたいのですが、 順送金型(丸穴→異形状穴→外形抜落し) 構成要素:ダイセット(上型)・バッキング・パンチプレート・パンチ類・ダイ・ダイバッキング・ダイセット(下型) ポスト:4本ポスト ダイの大きさ:500×250mm 被加工材:SUS304 板厚0.1mm クリアランス:7%(片側) を加工する金型を製作するとして 【1】どのプレートを平面研磨しますか?   (弊社では通常ダイのみを平面研磨し、他のプレートは上下面ロータリー研磨がかかっているものを使用しております) 【2】パンチ・パンチプレート・ダイのワイヤーカット加工回数は何回ですか?   (弊社では4回加工をしております) 【3】全てのプレート(ストリッパーを除く)に対して、ワイヤーカットあるいはフライス加工でノック穴を加工して、単純に組み立てて行くだけでパンチとダイのクリアランスは均等になりますか?   (弊社では無理です。ワイヤーカット加工時の各プレートの倒れが累積し、単純に組んでいっただけでは型かじりの状態になります。 【4】上記の質問にてクリアランスが均等にならなかった場合、パンチを側面から“ど突いて”パンチを寄せ、クリアランスが均等になるように調整しますか? それとも、各プレートを測定し、不具合のあるものを再製作しますか?   (弊社では、上型と下型をひっくり返して、パンチ刃先がダイの切れ刃面にちょっと入る状態にし、光をあててクリアランスを確認し、パンチを側面からど突くことによって適正なクリアランスに調整した後、パンチプレートの裏面を平面研磨しております)    以上、皆様の“常識”を教えて頂けると幸いです。 すいません・・・題名を間違えました。 正しくは「プレス金型のプレート加工と型合わせの方法」です。

  • 真円度について

    旋盤加工の真円度について困っています。 φ180内径仕上げ加工、深さ45mmのボーリング加工において ハート型(リンゴ?)のような形状になってしまいます。 ハート型のくぼみの箇所は一箇所で、0.01mm~0.015mmで 規格ギリギリ(0.02)で何とか対策したいのですが・・・。 加工後、チャックから離さない状態で インジケーターを当てて確認して、ハート型です。 材料はFCD450、V=250m/min、f=0.4 刃先は超鋼NR1.2 ap=0.4、WET加工、6箇所当たりの爪、チャック圧1.4Mpa 1passです。 テストした内容は ・apを1mm増やす → 変化無し ・apを0.2mmに → より悪化 ・超鋼からサーメット → 5角形の星型 ・NR1.2から0.8 → 変化無し ・V=250から500 → より悪化 ・中古NC設備から新規NC設備 →変化無し ハート型のくぼみの位置は素材硬度が FCD450の硬度上限一杯の箇所で くぼみの反対側が硬度の下限一杯なのは確認しています。 多分1回転中に、切削抵抗が全く違うのではと 考えられるのですが、上記テスト内容くらいしか 対策手段を思いつきません。 上記にも書きましたが、加工後チャックから離さないで 計測して丸くなっていないのは、初めての経験なので・・・。 どなたか、何卒良いアドバイスを宜しくお願い致します。

  • ワイヤーカットとワイヤースタート孔との関係

    お世話になります。 初心者です。宜しくお願いします。 材質SKD11 で 厚み 10.0mm のワークにて  熱処理前に、3mm角のワイヤーカット形状のワイヤースタート孔として、 φ2.5mmのドリルで孔をあけてしまいました。 これが10mmピッチで10形状有るワークです。 焼入れ後に、研磨をして、若干スタート孔の位置がずれてしまいました。 薄い部分の肉の残りが、0.35と0.15程度になってしまったのですが、ワイヤーカットを進めました。 結果、肉が薄かった側に、ワイヤー加工面での食込みが発生してしまいました。(10形状中、4形状です) これは、何故でしょうか? お分かりになられる方、御教授頂きたく、何卒お願いします。 切落としをして、4回カットで、φ0.2の線径です。

  • 穴の直径測定に際して真円度(穴歪み)はどの様に考…

    穴の直径測定に際して真円度(穴歪み)はどの様に考慮するのでしょうか? 穴の直径を測定する場合、なんらかの測定方法規定があるのでしょうか? 仮に穴が楕円形だとすると、穴径とは? ・最も小さい寸法 ・最も大きい寸法 どちらなのでしょうか? 暗黙値ではなくJISなどの明確な規定は有りますか? 皆様コメント有難う御座います。 質問の意図ですが、ご察しの通り穴と軸の関係です。 挿入性とガタツキをある範囲に抑える方法として、楕円の穴の最小値と最大値の両方を管理したいと考えています。 と言うのも、φ40の穴は2mmの薄板にプレスで開ける為、真円度測定が困難と推測します。 しかし、穴の場合最小値しか保証されないとすると、真円度の規定は必須と言う事でしょうか?

  • 材質ADC12形状Dφ87dφ83L120の内径…

    材質ADC12形状Dφ87dφ83L120の内径加工真円度問題 タイトルにある筒形状のアルミダイカスト品の片側8mm程度を旋盤三爪チャックでクランプ(ワークL120mmで爪掴み代8mm)し、反対側からL95mm程度内径加工をしているのですが、真円度要求が15μ以内と厳しく、公差をクリア出来ません。 調査を行っているのですが、チャックに近い部分は三爪のおむすび形状の歪が出て、チャック圧の改善や爪当りの改善でクリア出来たのですが、爪から離れるに連れて真円度形状が楕円になり大きくなっていて、公差を越えてしまいます。 突き出しが長いと思うのですが、チャッキング代を変える事が出来ません。加工の面から保持方法でよい方法が無いでしょうか。 また、ワーク全長が短いL50mm程度のワークでも同様の不具合が出る事があります。素材の前工程やアニール処理にも問題があるのではと考えています。当社では鋳造→アニール(250℃2H)→ショット→塗装→加工とになっているのですが、工程やアニール条件等おかしい所はありませんでしょうか。アドバイスお願いします。