• ベストアンサー

ナッシュ均衡についてです。

公共経済の問題で、 個人1の効用u1(x,y)=x(10+y1) 個人2の効用u2=(x,y)=x(1+y2) Xは公共財、yは私的財の消費量 1の所得は14で2の所得は10とする。公共財1単位生産するのに3単位の私的財が必要。このときの自発的供給したナッシュ均衡における公共財の量を求めたいです。 解法詳しくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この問題難しいですよ。クーン・タッカー条件を使う必要があるからです。この質問で「所得」とは私的財で測った初期保有量だとします。X1を個人1の公共財寄与量、X2を個人2のそれとする。すると、個人1と2の私的財の消費はそれぞれY1=14-3X1, Y2=10-3X2となるから、個人1と2の効用はそれぞれ u1 = (X1+X2)(10+(14-3X1)=(X1+X2)(24-3X1) u2 =(X1+X2)(1+10-3X2)=(X1+X2)(11-3X1) である。最大化条件(クーン・タッカー条件)はそれぞれ 0≧∂u1/∂X1=24 - 6X1 - 3X2 X1>0ならば等号が成立     (*) 0≧∂u2/∂X2 = 11- 3X1 - 6X2 X2>0ならば等号が成立     (**) で与えられる。 いま、X1>0,X2>0と仮定してみる。すると(*)と(**)は等式が成立するから、 X1 = 4 - (1/2)X2 X2= 11/6 - (1/2)X3 この連立方程式を解くと X1=37/9, X2 =-4/3 となり、矛盾(なぜ?) よって、X1>0,X2=0と仮定すると、(*)より X1=4 (**)にX1=4,X2=0を代入すると、 11-12≦0 となり、(**)を満たすので、(X1,X2)=(4,0)は解である。 最後に、X1=0, X2>0が成り立たないことを確かめておこう。このとき、(**)は等号で成立するから、(**)より X2 = 11/6 を得るがこれを、(*)に代入すると 24 -6×(11/6)≦0 となり、矛盾。よって、このケースは成り立たない。よってナッシュ均衡解は (X1,X2)=(4,0) であり、この経済の自発供給された公共財供給量は X=X1+X2 =4+0 =4 ということになる。

その他の回答 (2)

回答No.3

No2のクーンタッカ・タッカー条件のところ、X2とX1(つぎの行のX2とX2)とがくっついているので、それらを離して書き直したのですが、書いた後の「確認する」のところまで離れていたのに、「回答」では、やはりくっついてあらわれていますね!この「OKWAVE」の回答欄の欠陥でどうしようもないので、そこを注意して私の「回答」を読んでください。

回答No.2

回答No1についての注記です。No1で >「最大化条件(クーン・タッカー条件)はそれぞれ 0≧∂u1/∂X1=24 - 6X1 - 3X2 X1>0ならば等号が成立     (*) 0≧∂u2/∂X2 = 11- 3X1 - 6X2 X2>0ならば等号が成立     (**) で与えられる。」 のとこらは、X2とX1の間がくっついて、見にくいですが、 「最大化条件(クーン・タッカー条件)はそれぞれ 0≧∂u1/∂X1=24 - 6X1 - 3X2 X1>0ならば等号が成立     (*) 0≧∂u2/∂X2 = 11- 3X1 - 6X2 X2>0ならば等号が成立     (**) で与えられる。」 の意味です。 各個人は相手の公共財寄与量を所与として、自分の公共財の寄与について自分の効用を最大化する値を選んでいるので、(*)と(**)は各個人の最適反応関数だ。(*)tと(**)を解けば、ナッシュ均衡が得られる。単に偏微分をゼロとする公共財供給量を見つけるのでは駄目なのは、この場合X1=0あるいはX2=0の端点解の可能性を気にしないといけないからだ。実際、この問題場合、内点解(X1>0かつX2>0)ではなく端点解が(*)と(**)を満たしていることがわかる。クーン・タッカー条件とはそうした端点解をも考慮した最大化問題の1階の条件のことで、院レベルの経済学では必修だが学部レベルではあまり教えられていないのではないでしょうか?

onzeyui
質問者

お礼

遅くなりすみません!回答ありがとうございました。確かに教えられてません…図を書けば分かると言われました…

関連するQ&A

  • 一般均衡の問題です。

    同一の効用関数 U=xy^a を持つn人からなる経済を考える。ここで、xとyはそれぞれの財の数量を表し、a>0とする。各個人は、所有する一単位の労働からxもしくはyを一単位生産し、ほかの財と交換する(労働の不効用はゼロ)。x財の価格は1、y財は完全競争価格pで取引される。また、x財とy財の生産を選択する人数をそれぞれsとtとする。次の問題に答えよ。 1 各個人のxとyの支出比を求めよ。 2 xを生産する者のyの需要量を求めよ。 3 ワルラス均衡価格を求めよ。 4 xを生産する者とyを生産する者の効用比を求めよ。 5 xを生産する者とyを生産する者の効用比を求めよ。n=20,a=4として、各個人がより効用の高くなる財の生産を自由に選択するとき、実現するxとyの総生産量の比を求めよ。 1は1:aと求まりました。2はa/(1+a)pとなり、3は(n-1)(a+1)/2となりました。 4以降からわかりません。4は各個人の間接効用に3の均衡価格を代入すれば得られると考えたのですが、もっともらしいような答えが得られません。 4の考え方がよくないのでしょうか、それとも3までの解答があっていないのでしょうか。わかる方はヒントでもよいのでご教授願います。

  • フリーライダーとナッシュ均衡その2

    公共財におけるフリーライダーとナッシュ均衡というのは、供給側 の問題として論じられるであって、需要側の問題として論じられる ものではないのでしょうか? 私のテキストには、公共財については、需要者は、ナッシュ均衡と して、フリーライダーになり、結果公共財は全く供給されないような 結論になっていいるのですが、・・・・。

  • リンダール均衡の問題

    私的財Xと公共財Zの消費について考える それぞれの消費利量をx、zとし、効用関数は共通で u(x,z)=xz Aは私的財を8単位初期保有、Bは私的財を24単位初期保有 公共財zの生産にかかる私的財の投入量は x=z^3 (1)この経済のリンダール均衡における公共財の供給量、消費者Aの費用負担率、A,Bそれぞれの私的財の消費量を求めよ 自分は効用関数が共通であることから費用負担率が(1/2)であると考え、 x=z^3から効用最大となるzは1であると考え、A,Bの消費量は7、23と考えました。何か間違いやベターな手段があればご教授いただきたいです

  • フリーライダーとナッシュ均衡

    公共財のフリーライダーなのですが、「フリーライダーがナッシュ均衡 として均衡点になる旨」の資料があったのですが、フリーライダーの発 生により死荷重については作図で説明できるのですが、フリーライダ ーがナッシュ均衡として均衡点になるというのは説明できておりません。 常に、フリーライダーの誘惑があるのは確かだと思うのですが、フリー ライダーされても他方に公共財が全く供給されないよりも利得がある場 合があると思うのです。

  • パレート最適とナッシュ均衡点

    iさんの選好が、z>x>w>y jさんの選好が、x>y>z>w で、行動選択肢(C,D)の表が、与えられている時、パレート最適点と非協力ナッシュ均衡点を求めよという問題がありました。 一応z,xが、パレート最適点であることは分かったのですが、他の解が分かりません。あと、ナッシュ均衡の意味は分かったのですが、非協力ナッシュ均衡点の導出の仕方が分かりません。          j        C  D     C   x  y i     D   z   w すいません、ヒントだけでもいいのでご教授お願いします。

  • クールノー・ナッシュ均衡について

    同一の財を生産している二つの企業を考える。この財の価格は市場全体の供給量に応じてP=100-Q(P価格Q生産量)と決定されるという。両企業ともこの財1単位の生産には5の費用が掛かるものとする。 と同じ設定の下で (2)企業1の費用関数C(q)=5q、企業2の費用関数C(q)=q^2の時のクールノー・ナッシュ均衡を求めよ。という問題なのですが、解答のq1=40、q2=15という答えに辿り着けません・・。 ちなみにこれより前の問いで、↑の設定の状態での企業1,2の利潤や最適反応関数、均衡における生産量を求める問題は分かりました。(1)【利潤(100-(q1+q2)-5)q1、(100-(q1+q2)-5)q2最適反応関数q1=95-q2/2、q2=95-q1/2、均衡生産量q1=q2=95/3】 また、重ねて質問になってしまうのですが、(1)では利潤を求める際「P-C(費用)×生産量」で求めました。なので(1)(2)とは条件は同じのまた別の問いで『両企業の費用関数はC(q)=q^2とする』とあったとき、(100-(q1+q2)-q1^2)q1かと思ったのですが解答を見たところ (100-(q1+q2))q1ーq1^2となっていました。これは何故こうなったのでしょうか? 質問が2つになってしまいややこしくてすいません>< お時間のある方どうぞよろしくお願いいたします。

  • ナッシュ均衡を求める練習問題について

    現在、武藤滋夫氏の著書、「ゲーム理論入門」を呼んでいます。 練習問題でどうしても納得のいかない部分があったので、分かる方がいましたら解説をしていただきたいと思い、質問させていただきました。 練習問題の概要は以下の通りです。 ------------------------------- 1.A、B両氏が協力して100万円の儲けを得た。 2.それぞれの取り分は、お互いが欲しいと思う金額(100万円以内)を書いた紙を第三者に提出して決めることにする。 3.もし、両者の希望額の合計が100万円に満たない場合、それぞれは希望額を受け取る。余った金額は福祉団体へ寄付する 4.もし、両者の希望額の合計が100万円を超えた場合、全額福祉団体へ寄付する。 問い)2人はそれぞれどれだけの金額を書けばよいか。この状況を戦略形ゲームとして表現し、純粋戦略でのナッシュ均衡をすべて求めよ。 ----------------------------------- それに対して、僕は以下のように解答しました。 -------------------------------------- Aの書いた金額をx、Bの書いた金額をyとすると、 Aの利得 = x ( x + y <= 100)       0 ( x + y > 100) Bの利得 = y (x + y <= 100)       0 (x + y > 100) となる。 Bの書いた金額yを固定すると、Aの利得が最大になるのは x = 100 - y の時であり、同様にAの書いた金額xを固定すれば、 y = 100 - x が Bの最大の利得である。 つまり、x + y = 100 となる(x, y)の組であれば、A,Bどちらも最適反応戦略であり、ナッシュ均衡である。 --------------------------------------- しかし、本書の解答には、この均衡の他に (x, y) = (100, 100) がナッシュ均衡であると書いてあります。 なぜこの組がナッシュ均衡になっているのかがわかりません。 分かる方がいましたら、ぜひ解答をお願いします。

  • ミクロ経済の公共財の問題

    参加者が2人(参加者1および2)、yが公共財、xが私的財の経済を考えます。参加者2人の私的財の初期保有が5、公的保有は0で、公共財の生産関数はy=f(x)=xです。 参加者1の効用関数が u1(x1,y)=x1+logy 参加者2の効用関数が u2(x2,y)=x2+2logy です。 このとき (1)ナッシュ均衡配分 (2)パレート最適な配分 の2つを求めたいのですが、 (1)はMRS=1とおくとy=1とy=2が算出されてしまって、この後どうすればいいのか分かりません。 同じようにして(2)はy=3となりましたが、正しいかどうかイマイチ自信がないので、どなたかアドバイスお願いします。

  • 均衡生産物価格比を求めたい

    一要素、二部門の代表的消費者・生産者からなる経済において、 生産関数 Y1=L1^1/2       Y2=L2^1/2 効用関数 U=X1^1/4*X2^3/4 総資源量 L1+L2=100 のとき、均衡生産物価格比(P1/P2)はいくらか。 という問題があり、さっぱりです。 効用関数があるのだから微分でmaxを求めるのかな、など漠然と考えたものの、そもそも求めるべきP1やP2はどこで出てくるんだろうと方針すら分からない状態です。 計算式、導入過程を教えていただけるとありがたいのですが、こういう参考書をみると解法が載ってるということでも構いません。(経済学って「ミクロ経済学」「マクロ経済学」「財政学」等々、たくさんありすぎてどれを見れば良いか分からないもので…。) 解けなくて困っています。どうかよろしくお願いします。 ちなみに文中のY、L、X、Pの横の1・2は添え字です。

  • エッジワース・ボックスの均衡価格の求め方

    2財(x,y)の消費者(A,B)の効用関数がU=xyである。Aがxを4単位、Bがyを2単位持っている時、均衡価格はいくらか。 という問題なのですが、これは価格比を求めればいいのでしょうか。 均衡価格の求め方がさっぱり分かりません。どうか教えていただけないでしょうか。