• 締切済み

障害者を普通学級に入れたがる親って

sp550uzの回答

  • sp550uz
  • ベストアンサー率50% (505/1006)
回答No.8

確かに、受け入れ態勢が整っている学校に入れる事が無難です。『補助や介助』なので、(知的レベルではなく)医療レベルでの事と考えます。酸素投与や吸引や食事介助が必要なレベルという事です。先天的な疾患なら致し方ないとも思えますし、事実、病院で過ごしている(生涯を病院内で過ごした)児童も沢山居ます。・・・あ、元看護師です。 でも、そういう学校が近くにあるなら良いのですが、「遠い学校に通う事になる」というだけの理由で、仕事を変えたり住居を変えたり等は、安易に出来ないでしょうし、保護者としては「前例が無い」という理由だけで断られるのは、納得いかないでしょう。でも、仕方がないと諦めて、そうしているご家族は、沢山いらっしゃいます。 『現状は先駆者があってこそ改善される』って事もあります。今、受け入れ態勢が整っている学校でさえ、最初は「ムリです」と断られた学校でしょう。でも『受け入れ態勢が整っている学校の現状』をドキュメンタリー番組で観たときに聞くのは、(テレビ的な回答を拾ってるだけかもしれませんが)子供たちが「友達になれて良かった」「声がないけど、目で言いたい事が分かる」とか。 理想は『学区内の全ての学校が受け入れ態勢が整っている』って事ではないでしょうか。常時重い障害を患った子どもが在学している訳ではないでしょう。医療補助が必要になる経緯には、先天的な疾患だけではなく、交通事故や突発的な病気等もあります。特にその場合、『知的レベルは問題ない』『年齢に応じた教育を受けたい(受けさせたい)』という思いもあるでしょう。『経験や設備があるから』『その方が良い結果になるから』というだけの理由で、幼なじみと別れて、遠い学校に通うのを安易に勧められるのは、ちょっと違うかなと思います。 『親の世間体』とか『迷惑な話』と書かれている回答者さんも居ますが、親御さんの努力(苦労)は相当なモノですよ。『本人の努力でどうにかなる程度の軽度であればまだしも』ではなく、『本人の努力でどうにもならない』から、親御さんが頑張っていらっしゃるのです。安易に「親のワガママ」というだけの話では無いと思います。 幾多の哀しい経験を経た、元看護師の戯言です。長文乱文、大変失礼致しました。陳謝。

関連するQ&A

  • 小学校や中学校の特別支援学級の介助員になるには

    こんにちわ。 小学校や中学校の 特別支援学級の介助員になるにはどのような資格が必要になるのでしょうか?

  • 特別支援学級について

    特別支援学級について教えて欲しいのですが、どの程度だと特別支援学級に行くようになるのですか? 小1でたまにしかテストで100点をとらない、先生の話をぼーっとしていて聞いていない事が多い、職員室に先生が気がついてくれるまで入れないなどだと行くレベルでしょうか?

  • 小中学校の特別支援学級

    小中学校の特別支援学級の介助員になるにはどのような資格が必要ですか? それと、その介助員の仕事はパートのみですか?正社員もありますか?

  • 中学支援学級について

    現在、中学1年の次男。地元中学の支援学級に在籍しています。次男は3歳半のとき広汎性発達障害と診断され、小学校も支援学級の情緒クラスに在籍していました。小学校の支援学級の先生は個々にあった授業をしてくださり、学年レベルの勉強についていけていました。なので、知的な遅れはないと思います。中学にあがる際、普通学級でも大丈夫と言われてのですが、同級生と関わるのを苦手とするため、普通学級では、本人がしんどいと言うこともあり、支援学級に在籍させました。現在出来る限り本人がやる気の授業は交流授業をうけてます。国語と数学だけ支援学級の授業にしているのですが、支援学級では、個別に授業してもらえず学力が下がっています。 小学校で個別で授業出来ていたのに、中学では出来ないと言われて困ってます。 手帳を持っていないため、後々は高校受験も視野に入れなければいけないのです。 中学の支援学級では、個別で授業してもらうことは無理なのでしょうか?

  • 特殊学級か普通学級か微妙な場合、、、。

    こんにちは。 「特殊学級」「アスペルガー」で検索してざっと目を通したのですが、まだ疑問が残ってるので質問させてください、、。 うちの来年就学年齢のこは アスペルガーという自閉傾向を持っています。 字も数字も 読み書きでき、英語が2歳程度わかり、 普段の会話は出来ますが、 〈海外に、2年いたせいもあり、日本語の言葉は3‐4歳程度です〉幼稚園で 体操や、ダンスをしたりするのは、無理で、立ち尽くしている感じです。 幼稚園でも、療育機関でも、 「ぎりぎり、普通学級に行ける感じ でも苦労するだろう」といわれています。 ちなみに、多動ではなく、乱暴する事も、パニックもなく、非常におとなしいです。 今日、特殊学級を見に行ったのですが、 非常に微妙です。隣の、普通クラスも覗いて見ましたが そちらには、ついて行けないかも,という感じ、 でも特殊学級では、すでに できる事を ゆっくりやっているという感じを受けました。 こういう場合、どちらがいいのか判断しかねています。 障害の発見がおくれた事もあって、 周りに聞けるような人も ほとんどいません。 もし、教育関係の方か、経験がある方で、 何か意見やアドバイスがありましたら、 返信いただけるとありがたいです。

  • 中学校の特別支援学級の授業について

    小学校も特別支援学級でしたが 4月より中学校に入学し、ひき続き特別支援学級に入りました。4月の1か月は国語と数学は教科書を使わせてもらえません。 宿題も小2、3程度の計算問題のプリントのみです。 この先が心配です。 他校では特別支援学級の生徒は どのような授業をしてますか。 教育関係者か特別支援学級の親御さんのみ回答お願いします。

  • 特別支援学級から公立高校受験

    現在私は産休代替で、中学の特別支援学級(特殊学級)の担任をしています。 2年生進級時に通常学級から特別支援学級に籍を移した生徒がいます。 カウンセラー・教育委員会等のやりとりWISC-IIIテスト・手続きを踏んでの結果です。 その生徒はてんかんを持っていますが、学力的には小学5年程度の国語・算数は理解・修得できます。 現在中学2年生ですので、進路のことも考えていかなければならないのですが、本人は就職をしたいと言います。 それには、家庭的な問題(特別支援学級に移籍したもののなかなか受け入れられない、人目を気にする等)が本人にとって苦しく、家を出たいという願望が強いようです。 しかし、現実問題では大卒・高卒でさえ就職難だというのに中卒では就職させる道がなかなか見いだせないのが現状だと思うのです。 もちろん、それでも本気で(逃げではなく)本人が就職したいと思うのならば、情報をかき集めてどうにか就職させたいと思います。 特別支援学級の諸先生方に相談したところ、定時制高校への進学の道を勧めた方が家庭の理解も得ていき易いのではないかとのことでした。 ですが、特別支援学級の教育課程は特別に組んだものであって、通常学級のように国・数・社・理・英と実技4教科というようにはなっていません。 具体的に記すと、「教科別・領域別の指導」では国語・数学を特別支援学級で受け、音楽・保体・美術・学活・道徳・総合的な学習の時間を交流する学級で受け、さらに「領域・教科を合わせた指導」では作業学習・生活単元学習を特別支援学級で受けています。 これでは、たとえ本人と話し合って定時制高校受験を勧めたところで5教科の評定が揃わないので受験できないのではないかと思います。 本人が小学校から中学1年時まで通常学級にいた頃、学級内でいくつもトラブルになり、虚言癖や自傷行為などから周りが振り回されて収拾がつかなくなったという話は聞いています。 また、彼女が籍を移したことによって精神的にも落ち着いて学校生活を過ごしやすく、また個に応じた指導ができることはとても良いことだと思います。 しかし就職や養護学校進学を経ての就職をするということを考えると、不安に思うのです。 私は、彼女が卒業後まで関われるとは限りませんのでとても心配に思っています。 すぐ仕事を辞めて協力を得られない家庭に戻ってしまったらと思うとその後力を貸すことまでできないのです。 この生徒が学校生活を落ち着いて過ごせて、卒業後生きていきやすくする道は何だろうかと考えたとき、あまり時間がないのです。 なにかヒントとなることや似たようなケースをご存じであれば、アドバイスをお願いします。

  • 特別支援学級から特別支援学校に行けと言われて困っています。

    現在、兵庫県の小学校で特別支援学級に通っています。加配の先生が付いてます。担任の先生が「来年は、特別支援学級に週に何日か通って下さい」と言われました。知的レベルの関係もありますが、親の考えは普通小学校に行かせたいです。このまま普通小学校に通わせるにはどうしたらよいでしょうか?又加配の先生も、普通学級との交流学級(体育・図工等)で息子はほったらかしで他の子と話をしている状態です。 担当を替えて頂ける方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 障害児と通常学級等について

    私は何かしらの障害を持った子供に対しての知識が不足しており どういう言葉を使ってはいけないとかが分からないため 差別的な用語を知らず知らず使ってしまうかもしれませんが、ご了承ください。 子供の時は色々ありましたが、 今はそういう方々に対しては一言で言ってしまえば関心がありません? どういえば正しいのか分かりませんが、私自身人付き合いがほとんど無いため そういう方々と関わる事が無く、なので結果としては関心が無いのかもしれません。 とある記事で、 記者の方では無く、インタビューを受けた方が語っている文面ではありましたが (たぶん、その方は障害児を育てていらっしゃるか、身近にいらっしゃる方かと推測されます) 障害児を産むことと中絶を選ぶ事みたいな記事で 出産前の検査で、障害児だと分かった上で中絶をした方のインタビューなどが掲載されていたのですが そのやむを得ない決断をした中に 「障害児を通常学級に受け入れてもらえないなど、障害を容易に受け入れない社会がある」 とありました。 確かに、一部障害者の雇用はありますが、障害の重さにもよると思いますし ほんの一部でしか無いという事もあるかと思います。 で、一番疑問に思ったのは 障害児を通常学級に受け入れてもらえないという事をおかしいと言っている事です。 私自身小学校時代は同級生に多動性の子がいました。 中学校からは同じ学校内に特別支援学級がありましたので、いなかったと思います。 母が学校勤めをしておりますが、そこではクラスに2人程度いるそうです。 支援の方がついている子もいるみたいですが、 ついていない子もいるらしく、なんとか対応はできているようですが 授業への影響も少なからずあるようです。 私自身は別にそういう子がクラスにいても 多少何かが起こるのは仕方無くても、特別授業などに支障が出なければ構わないと思っています。 ただ、そうもいかない場合もありますよね。 勉強についていけないとしても、教える義務が先生にはありますし でも、そういう子に慣れていない人にとっては難しいですよね。 それもできるのが先生なのかもしれませんが そういう子たちが入る学級に入ったほうが、子供にとってもよりよい環境なのではと 端からこういう記事などを目にして思ってしまいます。 通常学級で障害児を受け入れないのはおかしいというふうに聞こえる、この文面に違和感を感じたので 質問させていただきます。 上記文面について皆さんはどう思われますか? 障害の重さ、種類で色々変わってくるのは分かっておりますが 皆さんはどう思われますか。

  • 小学校の特別支援学級について教えてください

    来年度小学校入学の息子のことで相談です。 先天性の心臓病で産まれ、全体的に少し発達がゆるやかです。 手術の後遺症で声帯麻痺が少し残っていて声も小さいです。 先日、発達に問題のある子の就学相談を受けたところ 「普通級と支援級のボーダーラインぎりぎりという感じですので、恐らく特別支援学級という判定が出ると思います。」 と言われました。 発達テストの結果もマイナス1歳位という判定でしたので、特別支援学級が妥当なのかと考えています。 そこで、特別支援学級の内容について教えていただきたいです。 学校によって違いもあると思いますが 「情緒的な子のクラス」と「知的な子のクラス」があるというお話を聞きました。 息子の場合、全体的な発達の遅れなのですが、この場合はどちらの学級になるのでしょうか? 自閉症や発達障害というような診断名がついているお子さんではなく、例えば早生まれで少し発達がゆるやかだったり、言葉が少し遅いようなお子さんが入るのはどのようなクラスになるんでしょうか? 息子は幼稚園では3年間困ることなく、健常な子供達と一緒に過ごしてきました。 ですから、特別支援学級に入って、あまりにも刺激が無いような生活になってしまうのは避けたいのです。 心臓病については、主治医から「今のところ運動制限なども必要ないです。普通にみんなと遊ぶのが大事ですよ。」と言われているので、できるだけ普通学級の子との交流を持って欲しいと思っています。 もちろん、そのあたりは、学校との話し合いになるのだと思いますが・・・。 特別支援学級というものが、まったくわからないので、色々と教えていただけると助かります。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願い致します。