• 締切済み

情報処理についての質問です。

notnotの回答

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.2

説明を読んで分からない人が、あなたのレベルを何も知らない他人にいきなり聞いて、その説明を理解できると思うのですか?? 説明のこのあたりが分からないとか、あなたの情報を出さないと、無意味な質問ですよ。 とりあえずは、半加算機と全加算機とは何だと思っているのか書いてください。

関連するQ&A

  • 2進数の加算回路について

    こんばんわ。 2進数の加算回路を行う回路は、1ビット目(LSB)の加算に半加算器を使って、2ビット目以降の加算に全加算回路を用いることで実現できますよね?でもこの方法の場合、下位の桁から毛か上げが順次確定していくことによってビット数が大きくなればなるほど結果が算出されるまでの応答速度が遅くなってしまいます。それを克服するために、何か別の方法はないでしょうか?別の方法で回路を作ることは可能でしょうか。 ご指導お願いします。

  • 全加算器と半加算器の違い

    半加算器と全加算器の違いがいまいちわかりません。 半加算器は2進数の一桁目の和算で、全加算器は2進数の二桁目以降の和算で前の桁から繰り上がりを考慮した和算という解釈でいいのでしょうか? ほかの質問を見たのですがいまいちわかりませんでした。 間違っていたら、入力されるもののことや出力されるもののことについても含めて、詳しく教えていただけるかURLを載せていただいて欲しいです。

  • 情報処理の質問です

    加算演算のみで、減算・乗算・除算する方法を詳しく説明するとしたら、どのように答えますか? よろしくお願いします。

  • 情報技術検定1級の問題について

    解き方が全然わからないものがあったので質問させていただきました。 問題は 2ビットの正の2進数の各けたを上位よりb0,b1とすると(b1 b0)2で表される この数を42倍すると7ビットの2進数( )2となる。 ( )を埋めなさいという問題です。 詳しく説明していただければうれしいです。 よろしくお願いします

  • 論理回路で困っております

    いくつか問題を解いたのですが以下の2問が分かりません。 (1)半加算器をNANDのみで回路を作成せよ。 (2)A,B,C,Dの4者の多数決回路を考え、順序立てて説明せよ。 どうかご教授いただけないでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 論理回路で困っております

    論理回路の問題をいくつか解いて大体は解けたのですが、以下の2問が全くわからず困っております。 (1)半加算器をNANDのみで回路を作成せよ。 (2)A,B,C,Dの4者の多数決回路を考え、順序立てて説明せよ。 どうかご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 直列加算器について

    高校の情報通信の授業で直列加算器についての問題が出たのですが、いまいちよくわからなかったので質問させていただきました<m(__)m> 問題は 1、直列加算器には何故、遅延回路が用いられるのか? 2、直列加算器の動作例を簡潔に述べよ。 といったものです。 1の遅延回路はビット数が大きくなることで起きる遅延をなくすため? というのが自分の考えなのですが。このところも踏まえてご教授願えればうれしいです。

  • 半加算器とLEDの接続について質問させていただきます。

    半加算器とLEDの接続について質問させていただきます。 今デジタル回路の問題で、画像の様に半加算器とLEDを接続して動作確認を行うという設定があるとします。そのLEDの接続を http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1954/led_circuit.html のサイト様にあるTYPE L(直接電源電圧ではなくGNDに接続)のような様式(ちゃんと入力は2つ)で接続しない理由を考えるという問題を考えています。 関連しそうな書籍で調べたりWebページを探してみましたが、全加算器などにおいて元々TYPE Lにあるように接続しているのが多い様に見受けられました。しかしその二つのやり方による違いや特徴に関する記述は特に見つけられず、どちらの結線でも動作はするようだというところで止まってしまいました。 私の電子回路に関する理解が浅いのは感じています。本当に簡単な理由なのかもしれませんが、ご存知の方がおりましたら助言よろしくおねがいします。

  • 補数について質問

    以下はJavaの参考書に掲載されている補数についての問題です。 疑問点にお答えいただけましたら幸いです。 次の10進数の補数を8桁の2進数で求めなさい A 15 B 0 C 1 質問1:Bについて、10進数の補数が0となっていますが、こんなのありえるんですか? 補数の定義は、「ある数 A に加えると、和の桁がひとつ上がる最小の数」ということなので、Bならある数がAが100でそれに加える数が0ということでしょうか? 質問2:質問1で記した定義に従い、補数15のある数Aとは85ですか? 質問3:「次の10進数の補数を8桁の2進数で求めなさい」という問題、そもそもどういう意図があるんですか?何故10進数の補数を8桁の2進数で求めさせるんですか? 質問4:この問題、10進数の補数を8桁の2進数に変換する問題かと思いきや、この10進数の補数を2進数に変換し、さらにその変換した2進数を補数にしたものが答えとなっています。 何故ですか?問題文おかしいような、、、 僕が読解を間違えたのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • 数の概念の入っていない様子の児童にどんな学習をすれば良いか?

    私は自宅で小さな塾をしています。 通って1年半になる小3女児。繰り上がり、繰り下がりの計算は出来ます。2桁の足し算の筆算は出来ます。2桁の筆算の引き算はあまり出来ません。 数の合成・分解ですが、「4と5で○」のような問題は出来ても「○と5で9」のような問題は必ず最初に間違えてきます。「9は4と○」という問題では、最初は13と書いてきます。 半具体物を10にまとめて数えることは、問題に指示がある、もしくはあからさまに10でまとまっている図であればやりますが、そうでないとやりません。「15は10と○」は出来ても、「15は○と5」になると最初は出来ません。最初は1と書いてきます。説明して「ああそうか!」と同様の問題が続けば正答しますが、次には忘れています。 数列は2とび、5とびはあいたマスに出来るようになりました。でも、それが数直線になっていると空いたマスに数字を埋めることは出来ません。 説明のために平面タイルやおはじき、立体ブロックなどを持ち出すと嫌な顔をします。「またか?」と言う顔になり「もう、こんなの出来る。簡単だよ。」と言います。目も耳も開いていても、見ても聞いてもいない状態です。 繰り上がり、繰り下がりの文章題は出来ますが、逆思考の文章題になると正答率はかなり下がります。母親が「(合わせると)とか(足すと)と文章にあったら+、(ひくと)とか(さをもとめる)とかの言葉があったら-と教えて、文章問題が出来るようになったんですよ!と話していました。 20+30の計算は出来ても、30+3は出来ません。60とか31と答える。30より3大きい数をイメージすることはできないようです。 九九は暗唱できています。

専門家に質問してみよう