ダイヤルゲージの延長棒の取り付け方法

このQ&Aのポイント
  • ダイヤルゲージにエクステンション棒をつけてセンサー棒を延長する方法を教えてください。
  • ダイヤルゲージのセンサー棒先端の黒い部分を取り外して、延長棒を取り付けることは可能でしょうか?
  • 信和測定器製のダイヤルゲージ(73750)とTOOL COMPANY製の延長棒(エクステンションゲージ用16-6001)を購入しました。取り付け方法について教えていただけませんか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ダイヤルゲージの延長棒の取り付け方法

信和測定器(株)製:ダイヤルゲージ(73750)、およびTOOL COMPANY製:延長棒(エクステンションゲージ用16-6001)を購入しました。 ダイヤルゲージにエクステンション棒をつけてセンサー棒を延長したいのですが、ダイヤルゲージのどの部分に取り付けるのかおわかりの方がおられたら教えてください。 ダイヤルゲージのセンサー棒先端の黒い部分を取り外して(この部分はネジになっているのでしょうか?)、ここに延長棒を取り付ければよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  悩むことないと思います。 これしかないでしょ。 そもそもこれを目的に購入したのではないですか?  

VIDEOFAN
質問者

お礼

早速回答頂き有り難うございました。 私もセンサー先端の黒い部分を回してこの間に延長棒を挿入するものと思っていました。 しかし、先端の黒い部分のネジはきつく締まっており回すことが困難で、無理をすると傷がつくのでは・・と思いました。 メーター側についているローレット付きネジは比較的容易に取り外すことが出来、センサー先端の黒い部分を外すのは間違っているのか?・・と思ったので問い合わをした次第です。

VIDEOFAN
質問者

補足

ネジがきつく締まっており回転が困難でしたがなんとか外すことが出来、延長棒を挿入することが出来ました。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • シリンダゲージとダイヤルゲージの校正について

    シリンダゲージとダイヤルゲージを社内にて校正しようと考えています。 シリンダゲージもダイヤルゲージも製品の測定に使用しますが、特に重要度の大きい項目では使用しません。そのため、そんなに厳密に校正する必要はないと考えています。 その校正方法ですが、シリンダゲージは固定されたマイクロメータにて測定しようと思っています。 ダイヤルゲージは通し台で固定させて、スピンドルの測定部にブロックゲージを積んで測定しようかなと考えています。 (マイクロメータ、ブロックゲージは校正済み) …このやりかたはまずいでしょうか? 弊社ではほとんどの計測器を社内で校正していなかったので、あまり校正に関しては知識がありませんので、どなたか社内校正されている ダイヤルゲージは本体が2000円弱で購入できるのに、社外校正で3000円位かけてしまうのはあまりにももったいないですよね。

  • ダイヤルゲージの特異な測定方法

    吊り下げ型遠心分離機のシャフトの振れの測定のためにダイヤルゲージ(スピンドル式)を用いています。工場内組み立て時にシャフト(外径約120mm)を手回しして振れを測定するのは通常の手法で行っていますが、問題は、どうしても実回転時の振れを測定する必要があり、やむを得ず、回転下(1200RPM)のシャフトをダイヤルゲージを用い測定しています。振れの結果として機器本体には振動が発生しますが、これは別途シャフト以外の部分で振動測定器により測定し、規定値内に収まる様にバスケットの偏心(偏重)を調整しています。回転体(シャフト及びバスケット)の工作精度が良いこともあり、またスピンドルの接触部のシャフトに薄いグリース塗布を行っているせいか、ゲージのびびりはありますが読み取り不能には至らず、それなりのデータを得ていて、そのデータを傾向分析目的程度に採用しています。しかしながら、はたして高速回転下のシャフトの振れ測定にダイヤルゲージが適しているのか、スピンドルの慣性がある中でスピンドル自身がシャフトの振れに追従しているのか、どうしても疑問が残ります。工学的に無意味な事をしているのではとの思いが絶えません。ダイヤルゲージに詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。

  • ダイヤルゲージでの振れ測定について

    お世話になります。 ダイヤルゲージでパイプの振れを測定する場合についてご質問します。 パイプ両端をVブロックで受け、パイプ中央の振れを測定しました。 ダイヤルゲージの針をパイプ真上から当てる場合と、 パイプ真横から当てる場合で、測定値がそれぞれ0.3、0.5と差が出ました。 デジタル表示、アナログ表示どちらのダイヤルでも同じでした。 針を当てる場所により振れが変わるとは考えられません。 ダイヤルゲージの姿勢により測定精度が変わるとも考えられませんが、 同様の経験がある方、原因が分かる方いらっしゃいましたら、 アドバイス願います。

  • ダイヤルゲージを用いた位置決めについて

    お世話様です. うまく表現できないのですが,ダイヤルゲージをタッチセンサの代用として位置決めしたり芯だししたりしている方は多いと思います.私自身ダイヤルゲージを位置決め用として使用する機会が増えたですが,汎用性が高いと感じつつ扱いに慣れるまで苦労しています. そこで,ベテランの方のノウハウや,参考になるサイトを教えて頂きたく投稿しました. ダイヤルを用いた中心だし,円の内径・外径,テストピースを使用したφ〇〇のゲージの作成等のコツを教えて頂たいです.

  • てこ式ダイヤルゲージの性能の測定方法について

    てこ式ダイヤルゲージの性能の測定方法(校正)について、 1.キャリブレーションテスタを用いて校正する 2.指示台、マイクロメータヘッドを用いて校正する などあると思いますが、それ以外にさほど時間と費用をかけずに 校正する手法をご教授願います。 てこ式ダイヤルゲージの目量は0.01です。 背景といたしましては、今年度から社内校正を始めておりまして、 各測定具の校正方法を調査しながら行っておりますが、不景気の あおりを受けておりまして、専用具を購入しなくても校正する 方法を探っております。 宜しくお願いします。

  • ひずみゲージ(2ゲージ法)の測定法について

    ひずみゲージの測定法をお聞きしたいですが、よろしいでしょうか。通常2ゲージ法の場合には測定物の対称位置にゲージを貼り、荷重時の出力は絶対値が等しく、符号が逆になることです。ところが、私の実験は棒の上に対称なところで2枚ゲージを貼ってから、樹脂に埋入します。すなわち、荷重時樹脂に埋入した棒の部分で生じたひずみを測定するつもりです。しかし、実験の結果について、対称のひずみ値はほぼ同じですが、符号は圧縮側、引張側どちらも負号になりました。この状態に対して、どのように解析した方がいいでしょうか?例えば、測定物は樹脂に均一な単方向に運動している可能があるでしょうか?また、この場合に曲げ応力の測定はどうしたほうがいいでしょうか?両側に生じた値の絶対値を加えてから2を除くことが可能でしょうか?何卒、教えてください。よろしくお願い致します。

  • シリンダーゲージの使い方について

    こんばんは。 シリンダーゲージについてアドバイスお願いします。 シリンダーゲージを用いた測定では、まず外側マイクロを用いて ゼロ調整を行うのですが、どうしてもこれがうまくいきません。 シリンダーゲージの測定で最も重要で、これが狂えば正確な測定など 出来ないのですが、このゼロ調整がうまくできず、 やるたびに少しずつずれてしまいます・・・。 やり方としては継ぎ足す棒の方とマイクロを指で動かないように しっかり握り固定し、反対のバネの方を動かして調整しているんですけど・・・ 何かもっと良いやり方があればアドバイス頂ければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 棒の長さを伸ばしたい

    海で使用する玉網の柄を長くしようと思っています。 柄は木製の円柱形で太さ直径2cm、長さ50センチ程あるのですがあと 20-30センチほど伸ばしたいと思っています。 20-30センチの同じ太さの棒を購入して接合部にオスメスのネジを それぞれの棒の中に埋め込んで延長部分が脱着可能な状態にしたいと思っています。 ドリルで柄に長軸方向に穴を開けてオスメスのネジを埋め込もうとおもっていますが 強力な接着剤では強度が足りないと思っていますが良い固定方法はないでしょうか。 あるいは上記以外の方法で堅く棒同士を接着できる方法はないでしょうか。 脱着可能であることは必ずしも必要でありません。

  • オートゲージ水温計&油温計

    オートゲージの水温計と油温計を購入しました。 説明にセンサーを取り付けるねじのサイズが1/8NPTとなっていたのですが、トラストなどで販売しているセンサーのアダプターは1/8PTとなっています。取り付けられるのでしょうか? 知っている方がいましたら教えてください。

  • オートゲージの油温計

    オートゲージの油温計のセンサーを壊してしまったのですが、 これってセンサー部分だけの購入って出来るのでしょうか? また、そういうサイトがあったら教えていただけないでしょうか?