• ベストアンサー

統計力学の問題なんですが。。。

エントロピーがS=-kΣ(j=1からN)PjlogPjで与えられると仮定する。Pjはj番目の量子状態の出現する確率である。次の束縛条件のもとで、Sが最大となるような分布Pjを求めろ。 (1)Σ(j=1からN)Pj=1 (2)Σ(j=1からN)Pj=1 かつ Σ(j=1からN)EjPj=E=const 中間テストでこんな問題が出たのですが、解説などしてくれず、わからないままで気持ちが悪いです。どなたかわかる人教えてくださいm(__)m お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

物理系かと思ったら,化学系ですか. 化学系の学生さんにはちょっと難しいかも知れませんね. とんでもなくレベルが高すぎる,と言うほどのことはないですが. しかし, > 実際聞きにいったのですがまるで相手にしてもらえず ってのは,困りましたね~ 大学によっては, 「学生は自分で勉強せよ.丁寧に教えることはしない.  その方が学生の創造性を養うことになる.  こういう土壌により,わが大学から世界的大学者が出たのだ」 という学風の大学もありますが.... おんぶにだっこ,になっても自分じゃ何もできない学生を作ってしまうし, 難しいところだな~. さて,(1)はあっていますよ. つまり,ミクロカノニカル分布ですね. (2)の方は ΣPj=1 かつ ΣEj Pj=E=const というのだから,λ,ξ をラグランジュの未定係数として   S + λ + ξE   【1】 を束縛条件なしで極大にすればよい. Pj を Pj + δPj に変化させたときのSの変化 δS が停留値を取るように すればよいわけです.   (Pj+δPj) log (Pj+δPj)   = (Pj+δPj) [log Pj] {1 + (δPj/Pj) + (1/2)(δPj/Pj)^2 + ...}  【2】 ですから   δS = Σ {-k log Pj - k + ξEj + λ} δPj      - (1/2)Σ (k/Pj)(δPj)^2 + ...    【3】 で,δPjに関する1次の変化が消えるようにする, すなわちδPjの係数をゼロとすればよい. したがって,   -k log Pj - k + ξEj = 0  【4】 から   Pj = exp{(ξ/k)Ej + (λ/k) - 1}  【5】 が得られます(ここでカノニカル分布の形が見えていますね). 得られたPjは常に正ですから,(δPj)^2 の係数は負で, 今の停留値は実は極大値になっていることがわかります. エネルギーが高い方が実現確率が小さいのが自然なので,   ξ/k = - β  (β>0)  【6】 とおくことにする. 【5】のPjを1番目の束縛条件に代入して   ΣPj = exp[(λ/k)-1] Σexp(-βEj) = exp[(λ/k)-1] Z(β) = 1  【7】 ですから   Pj = exp(-βEj) / Z(β)  【8】 が最終的な形です. Z(β) = Σexp(-βEj) で,これは分配関数に他なりません. βがわからないまま残っているようですが,これは束縛条件の2番目から Eの関数として与えられます. 形が具体的にどうなるかは,Ej の具体的形が決まらないとこれ以上はできません. 最初にカノニカル分布が仮定されていて Ej の形がわかっているときは, (つまり,一番普通の話の組み立て) Eがβの関数として求められるわけですが, 今は話が逆でEの方が先に与えられているわけです. βが温度の逆数に相当しているのはもうおわかりですね. 通常,β=1/kT としていますが,これは単にTのスケールの問題です. 水の三重点を 273.16 K としたことから,ジュール単位のエネルギーとの 換算係数がボルツマン定数になったのです. エントロピーの定義の頭にkがついているのは, 熱力学でのエントロピーの導入を dS = d'Q / T としたので, そこらへんと話を合わせるためです. (1)は書きませんでしたが,ξ=0 としてほとんど平行にできますね.

yamikuro2001
質問者

お礼

どうもありがとうございました! 大学の方針というか先生の方針がそのようで、、、 2のほう、参考書片手にsiegmundさんの解法を読ませてもらうことで理解できました。 気持ち悪かったのが治りました。本当にありがとうございました。 1のほうなんですが、確認のため僕が解いたのを見て欲しいのですが。 ΣPj=1に未知定数αをかけ、 P=-kΣ(PjlogPj-αPj) ∂P/∂Pj=-k(logPj+1-α)=0 , logPj=α-1 よって P1=P2=・・・=Pj=・・・=PN=α-1 となり全て等しくPj=1/N 大体こんな感じでよろしいのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

(1)は yamikuro2001 さんの解答であっていますよ. logPj=α-1 だから,Pj は実はjによらず,全部等しい. 1番目の束縛条件に代入して,Pj = 1/N,と言うわけですね. Pj は数でなくて関数です. したがって,∂P/∂Pj のように普通の偏微分でなくて 汎関数微分 δP/δPj で書いた方がよいでしょう. 私の No.2 の【3】式のあたりを参考にしてください.

yamikuro2001
質問者

お礼

ありがとうございましたm(__)m siegmundのように書いたほうがいいんですね。どうもです。 すっきりしましたっ!

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

物理学科(の類)の3年生くらいですかね. 中間試験に出た問題でしたら,関係ありそうなところを十分復習した上で, 講義(演習?)の先生に「教えてください」とお願いするのが筋です. ちゃんと勉強してそれなりの礼を尽くせば,(喜んで?)教えてくれると思いますよ. 授業料も払っているんだし... ついでに,名前も覚えてもらって,○○君(さん?)はよく勉強しているし熱心だ, ということになれば,またこの次も丁寧に教えてもらえるというものです. それに,直接話をするときの理解度は, ここでやりとり(メールやりとり等も同じ)するときより遥かに上ですよ. せっかくですから,ヒントだけ. 解析力学は勉強済みですよね. ある関数の和(or 積分)が停留値になるような関数を求めるのはどうするんでしたっけ. 解析力学の一番最初に多分出てきましたよね. 作用積分が停留値になるように... で,束縛条件がついているときはどうするんでしたっけ. 未定係数法を使って,最速降下線の問題なんてなかったかな? 先生にお願いしても教えてもらえないのでしたら,補足下さい.

yamikuro2001
質問者

補足

どうもありがとうございます。はい、三回生の化学系の者です。 でも物理化学系は苦手な分野です(泣 実はこの先生がすごく意地悪で有名な人で、実際聞きにいったのですがまるで相手にしてもらえず、仕方なく友人達とがんばっていたのですが、みんな苦手でどうしようもないという事で質問させてもらいました。 未定係数法っていうのはラグランジュというやつでしょうか? 具体的に習っていないので調べてみてやってみたのですが、 1は Pj=1/N であっているのでしょうか。

関連するQ&A

  • 量子力学◆実現確率◆統計力学

    量子力学と統計力学の実現確率について質問します。 量子力学的な統計力学における、正準分布(カノニカル分布)の場合の、体系がエネルギーEjの微視的状態をとる確率はPj=e^-βEj/Σie^-βEiで 与えられると思いますが、 エネルギー固有関数φnで展開した場合の量子力学の状態Ψ=Σn<φn|Ψ>φnで、j状態が実現する確率は、 |<φj|Ψ>|^2≡|cj|^2で与えられます。この二つの 実現確率は同じものか違うのかがよく分かりません。

  • 統計学の問題

    早速ですが問題を書かせてもらいます. 身長の分布は正規分布N(170.5 , 36)に従うと仮定する. (1)N(170.5 , 36)からの大きさ10の無作為標本の標本平均の分布は何か. (2)前問における身長の平均をx0とおく.(1)の標本平均がx0より大きくなる確率を求めよ. 質問内容は2つあります.まず、(1)の「N(170.5 , 36)からの大きさ10の無作為標本」とはどういう意味なのでしょうか.また(2)の「前問における身長の平均」とは170.5のことなのでしょうか. よろしくお願いします.

  • エントロピーの計算

    問題が解けないので投稿しました。 一般的にN個の事象の確率分布を{p1,p2,…,pn}とするとき、その情報エントロピーはS=-∑_(i=1)^N pilog(pi)で与えられる。このとき、情報エントロピーSを最大にする確率分布をとのときのSを求めよ。 まったくわからないので途中式もできればお願いします。 ∑の部分が見づらいのですがすみません。 よろしくお願いします。

  • 統計力学。最も確からしい値について

    著者: 久保亮五 大学演習熱学・統計力学 修訂版 P239 問18 からの質問です。 単原子分子N個からなる理想気体が温度Tのカノニカル分布をもつとき、その全エネルギーEの最も確からしい値E*を求め、カノニカル分布による平均値E'に一致することを確かめよ。 という問題の解説で、 理想気体の状態密度はE^{(3N/2)-1}に比例することが分かっているので、 exp(-E/kt)E^{(3N/2)-1} = max を与えるE*は、(N>>1)両辺の自然対数をとって -E/kT + 3NlogE/2 =max から、両辺をEで偏微分すると、 -1/kT + 3N/2E* =0 となり、E*=3NkT/2 となる。 なのですが、最初の exp(-E/kt)E^{(3N/2)-1} = max の意味がわかりません。 なぜ状態密度とボルツマン因子をかけたのでしょうか。 最も確からしい値α*というのは エントロピー S(E,N,V,α)=max になるということでした。 エントロピーというのはボルツマンの関係式から S=klogW (W:エネルギーがE~E+ΔE 中に存在しうる微視的状態数) です。 また、Wというのは状態密度Ωを用いるとW=ΩdE です。 自分が思うに、 exp(-E/kt)E^{(3N/2)-1} の部分はWのことだと思いました。 しかし、ボルツマン因子に状態密度をかけたものが状態数になる意味がわかりません。

  • 確率・統計の問題について

    画像の問題の解説でX = X1 + X2 + …+X50は漸近的に正規分布N(0, 50/12)に従うと書いてあるところが理解できません。中心極限定理を用いた場合は確率変数はN(μ,σ^2/n)に従うので問題の確率変数XはN(0, 1/600)に従うのではないですか?

  • 統計力学の問題

    以下の問題で1番を解く際に、ボース分布を使って説くべきなのでしょうか。ギブス因子を考えて解くべきなのでしょうか。頭が混乱しています。それとNは変化するのでしょうか。回答よろしくお願いします。 一辺L の立方体の空洞が温度T の熱浴と接触している場合を考える.熱放射により空洞内で定常振動の電磁波が形 成される.電磁波は2つの偏りがある横波として光速c で伝わる.壁での電磁波の振幅が0 となる境界条件のもとで は,空洞内の電磁波の固有振動の振動数は ν = c2L√(nx^2 + ny^2 + nz^2) , (nx, ny, nz = 1, 2, 3, 4,,,,, ) で与えられる.この条件を満たす固有振動数を小さいものから順番に ν1,ν2,ν3,,,,,νj,,,, (4-1) とする.空洞内の粒子系全体の量子状態を各固有振動ごとの光子数N1, N2, N3,,,,,Nj,,,,,, で表す.この時,零点エ ネルギーを無視して,空洞内のエネルギーは次式で表されるものとする. E =ΣhνjNj  h はプランク(Planck) 定数である.また,ボルツマン(Boltzmann) 定数はk を用いよ. 以下の問いに答えよ. 1. 光子は化学ポテンシャルがゼロのボーズ(Bose) 粒子として振舞う.この系のカノニカル分布と分配関数を求めよ. 2. 1より,特定の偏りにおける振動数νj の固有振動の平均光子数と平均エネルギーを計算せよ.

  • 確率統計の問題の解き方を教えてください

    正規分布N(5,24)から無作為に10個の標本をとって標本分散S^2を計算したとき、S^2>=25となる確率を求めよ。 という問題が解けません。 上記の事象は、自由度n-1のカイ二乗分布に従うとして解いた場合 10.41<=χ^2(自由度9)となり、カイ二乗分布表より具体的な数値を導くことができませんでした。 上記の解き方は間違っているでしょうか? 正しい解き方を教えてください!

  • 統計学 確率分布の問題

    こんにちは。統計学を勉強している者ですが、 次の問題が解けずに困っています。  n個の確率変数 X1, X2, … Xnが、  次の母集団分布からのランダム標本であるとする。  P(X=1)=p , P(X=0)=1-p=q  このとき、Y=X1+X2+…+Xnの確率分布を求めよ。  また、Yの平均と分散を求めよ。 という問題です。 Yの確率分布は、P(X=1)が選ばれる回数をkとすると nCk * p^k * q^(n-k) になると思うのですが…。 確率分布と言われると、どう答えてよいのかわかりません。 平均と分散は、この確率分布の答えをもとにして 出せばいいのですか? kやnをどう駆使して算出すればよいのでしょう? 答えの分かる方、詳しく解説してもらえると助かります。

  • 統計学について

    統計学の問題です。(1)はできたのですが、(2)(3)ができなくて困っています。解答、解説をよろしくお願いします。問題は以下です。 確率変数X、Yは独立でポアソン分布Po(λ),Po(μ)に従うとする。 (2)正の整数nに対して、X+Y=nが与えられた条件の下でX=r(r=0,1,・・・,n)である確率P(X=r | X+Y=n)を求めよ。 (3)X+Y=nが与えられた条件の下でのXの条件付き分布はどのような分布か。そのときの条件付き平均、条件付き分散を求めよ。

  • 熱力学第2法則の統計力学的説明。

    熱力学の第2法則の統計力学的な説明ってどうなるのでしょうか? S=klnW W:状態数 において、状態数が最大な場合はもっとも実現しやすいからというのは 理解してます。ただしこれは状態数のすくない状態(非平衡)より状態数の 多い状態の方が実現しやすい。すなはち、「平衡状態では状態数が最大化する。」という説明です。 この説明は、非平衡状態と平衡状態を比較して、後者が実現しやすいというものであり、非平衡な状態から出発してエントロピーが時間的に変化して 最終的に最大化するまでの間の時間変化には触れていません。 私が疑問なのは、この間のエントロピーの時間発展をどう説明するのか? というものです。 例題として念頭においてるのは非平衡な状態から平衡状態への系の緩和過程 を考え、その間のエントロピーの時間変化を追って、「エントロピーが増えるでしょう」という説明が可能か?というものです。 もともとは平衡状態定義されたエントロピーという概念を非平衡系 にも拡張して理解しないといけないという困難がつきまとう問題で、 単純にはエントロピーを S=S(q ,p): q,pは相空間上の点 のようにミクロな量として定義してその時間発展を追えばよさそうで、 実際、エントロピーを何か 微視状態の平均として定義する方法は あり、 S=k∫ρ(q p)lnρ(q p) :ρ(qp)は確率密度関数。 と定義できるのですが、愚弟的にこの定義で非平衡状態からの時間変化を 追う方法がよく分りません。 また本質的な問題として、上の定義はρ(qp)で時間発展が決まりますが、 ρはリウビルの定理から時間反転に対象であり、そもそも不可逆過程を 表現する式になっていません。 ここ数年ことあるごとに気になっていますが、いまだに分りません。 みなさまのご意見お待ちします。