• ベストアンサー

地震が起きたら・・・

どうしますか? アワ(;´゜д゜`)アワ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.8

こんにちは。 地震の規模にもよりますが、東日本大震災の時は我が家(北関東)でも震度5の揺れでしたけれど、食器棚のコーヒーカップがズレ落ちて1個割れたのと棚の上に乗せられたティッシュボックスが床に落ちたくらいの軽微な被害でしたが、外壁のブロック塀が基礎部分から駄目になったので無闇に外に出ないで二階で揺れが無くなるまで様子を見たいと思います。 建築費総額5千万円を費やして建てた木造檜造り二世帯住宅の我が家の大黒柱は7寸角の太い欅の一本柱ですから、一般的な木造住宅より強度はあると信じて慌てないです。 ちなみに、東日本大震災で基礎部分が傷んだ外壁のブロック塀は軽量のアルミフェンスにしてますが、東日本大震災の時に外に出て落ちてきた屋根瓦が頭部を直撃して亡くなった群馬県館林市の女性が居たように無闇に外には出ないで様子を見ます。

noname#232202
質問者

お礼

仰る通りですね!むやみやたらに逃げると頭部に落下物が当たる可能性がありますからね。 気を付けましょうね。ありがとうございました! (*・ω・)b

その他の回答 (15)

  • santana-3
  • ベストアンサー率27% (3891/13900)
回答No.16

揺れが収まるまで、安全は所でじっとしている。

noname#232202
質問者

お礼

基本ですね!ありがとうございました。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.15

規模によって対応が変わります。 ちょっと揺れた程度なら「あ、揺れた」程度。 スマホの「強震モニタ」アプリを開いて震源がどこか調べるくらい。 それなりに揺れたらやはりアプリを開いて震源と震度を確認し、震度3以上ならテレビかラジオを付けて情報収集。 かなり揺れたら、揺れが収まってから屋外に退避。 これは実際に経験しました。新潟県中越地震のときに。 本震のあとの余震でも駐車していた乗用車がぐわんぐわんと揺れていたのが印象に残ってます。 で、そのときはスマホではなくガラケーだったのでアプリはありませんでしたが、車載テレビを使って地震のニュースを見てました。 停電になったので家のテレビは使えないし。 それ以降、震度4程度では情報収集以外は特になにもしません。

noname#232202
質問者

お礼

わかりました。ご回答ありがとうございました!

noname#244657
noname#244657
回答No.14

先日、大阪北部を震源地とする地震がありましたね。 まずすることは家族の安否確認です。 そしてテレビをつけたままにして状況収集をいたします。

noname#232202
質問者

お礼

わかりました。ご回答ありがとうございました!

回答No.13

規模と場所によりけりです 自分がいる場所で、震度3以下とかなら気にしません また、震度7でも数千km以上離れた場所なら、やはり気にしません

noname#232202
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1159/9191)
回答No.12

日ごろの心配ごとなど吹っ飛びますね。直撃でやられなければ再び前と同じ心配事で充実した生活が戻ってくる。

noname#232202
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (706/4250)
回答No.11

今答えても実際にできるかは、自信がありません。

noname#232202
質問者

お礼

わかります。リアルで起きたらあたふたしそうです。ご回答ありがとうございました。

  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1324/5321)
回答No.10

車で走っていたら、とりあえず安全なところに停車してラジオで情報を得ます。 家にいたら、停電していなければテレビで情報収集です。 うちは築20年以上の一軒家ですが、阪神大震災で一棟も倒壊しなかったメーカーで建てていて、タンスとかは作り付けかクローゼットルームにあります。 家自体は、まず倒れないと思うのですが熊本の地震を見て昨年さらに補強しました。 非常持ち出しのリュックも登山用のザックを利用して、3日分くらいの食料や携帯トイレなど準備しています。 これらが役に立つことがないのが一番ですが。

noname#232202
質問者

お礼

本当に仰る通りです。地震起きないのが一番良いんですが。ありがとうございました。

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1182/9783)
回答No.9

建物の倒壊にまきこまれないように、屋外に避難します。

noname#232202
質問者

お礼

羽ばたいて逃げましょう!ありがとうございました! (^_-)≡★

回答No.7

以外と丈夫な建物に住んでいるので まずテレビをつけて状況を把握する 暫くは家の中にいて動かない 倒れてくるようなもののあるところにはいかない  

noname#232202
質問者

お礼

ぷりむろうずさん、ありがとうございました! (^_-)≡★

回答No.6

大きい揺れで隠れられる場所があれば隠れます。 そこまで大きい揺れはそんなに無いし、あまり倒れるものがある場所にはいないので、大体はまずテレビをつけます。

noname#232202
質問者

お礼

すぐに情報収集ですね。(*´・ω・`)b ありがとうございました。

関連するQ&A