• ベストアンサー

アンビバレンス(ambivalence)とアンチノ

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9714/12082)
回答No.3

以下のとおりお答えします。 Ambivalenceについて ☆ 語源(造語の経緯):“接頭辞ambi-「両側(の)」+valence「価値」”という合成によって造られた(1912年、スイスの心理学者P. E. Bleulerによる)。 ☆ 意味:1.「(~に対する)相反・矛盾する感情、ためらい・躊躇、優柔不断」。  2.〔心理学〕「両面価値」(愛と憎しみのような、相反する感情を同一の対象に抱くこと)。 ☆ 派生語:Ambivalent「相反する、両面価値的な」。  Ambivalently「相反して、両面価値的に」。 ☆ 用例:Her reaction to him is ambivalent: respect and hate.  「彼に対する彼女の反応は相反している。すなわち(それは)、尊敬と憎悪である」。 Antinomyについて ☆ 語源(造語の経緯):“接頭辞anti-「~に反対・~嫌いの」+nomy「~の知識体系」”(古典ギリシャ・ラテン語から造られて16世紀ごろから哲学者などが使い始めた)。 ☆ 意味:1.「二法(則)の対立・矛盾」。  2.〔哲学〕「二律背反」(テーゼとアンチテーゼ、すなわち、定立と反立とが同等の権利をもって主張されること)。 ☆ 派生語:Antinomic「二法対立の、二律背反的」。  Antinomically「二法が対立して、二律背反的に」。 ☆ 用例:His theory contains so-called antinomy, denying "SW hypothesis" and basing on it.  「彼女の理論はいわゆる二律背反で、「SW仮説」を否定しながら、それに立脚している」。

yu_OKWave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

yu_OKWave
質問者

補足

ご回答を頂いて、いろいろと調べたり考えたりしたのですが … 主とした使い方としては、アンビバレンツは「矛盾した心」を説明する際に用い、アンチノミーは「矛盾した論理」を説明する際に用いる、と理解しようと考えているのですが、問題ありましたらご教授お願い出来ないでしょうか?

関連するQ&A

  • 三社祭りの語源

    三社祭りの語源が知りたいです。 三社・・というからには、三つの何か??と思ってしまうのですが、 本来の意味は何なんでしょう? どなたか教えてください。

  • 中期

    よく「中期計画」という言葉を使いますが、この「中期」とは、本来どういう意味ですか?或いは語源的なことでもいいのですが。

  • wellの意味について

    どなたかわかる方、お知恵を拝借させてください。 wellという言葉の意味ですが、(1)上手に (2)よく (3)井戸 (4)(口語表現で)ええと… など、さまざまな意味があるのですが、これらは何か語源があるのでしょうか。私にはまったく関連性があるとは思えません。もし語源があるようなら教えていただきたくお願い申し上げます。 また、英語の勉強をしていく上で、語源的なものを勉強するにはどんな参考書や文献などがおすすめでしょうか。いいものがあれば購入したいと思いますのでぜひご教授ください(ちなみに私はお恥ずかしながら素人なので大学院のドクターやマスタークラスの文献は読めないです。スイマセン)。 よろしくお願いいたします。

  • カテ違いかもしれませんが・・・

    カテ違いかもしれませんが・・・ おわかりになる方是非ご教授をお願いします。 (1)「モータースポーツ」の語源および意味 並びに・・・ (2)「スポーツカー」の語源および意味・・・ なぜ「スポーツ」という言葉が付くのかわからないのです。

  • キッチンドランカーって?

    この言葉の意味、語源は何ですか?アル中の主婦?それともただ単にキッチンで料理しながらよく飲む人という意味?本来の正しい使い方、知っている方いたら教えてください。

  • 語源:latitude→緯度、写真の露出の寛容度 になるのは何故?

    よろしくお願いします。語源から考えてlatitudeが緯度と写真の露出の寛容度という意味になるのは どのような語源の流れなのでしょうか? どうかご教授よろしくお願いします

  • 下ネタの語源について

    下ネタの語源について チンコの語源とはズバリなんでしょうか? チンコはチンポ、チンポコともいいますが、 チンポコと言ったら、朕鉾と書けますように、 言ってみれば、俺の槍のようにとんがったアレ的な意味合いがあると 思うのですが、皆さんはどう思いますか? また、マンコの語源についても知りたいです。 くだらない話ですみませんが、お付き合いいただけると幸いです。

  • 最もと尤もは語源が違うのでしょうか

    語源というか全く別の意味なのかどうかが知りたいのですが、考えてもわからないので何かご教示いただければ幸いです。

  • 「ジリ貧」という言葉の意味・語源

    「ジリ貧」という言葉なのですが、比較的最近になってよく使われるようになったと思うのですが、この言葉の意味、語源が良く分かりません。意味は、何となく「苦しい状況」「シビアな状況」のように捉えていますが、合っていますでしょうか?検索エンジンや、ここ(教えてgoo)で検索しても、意味や語源については出てきませんでした。ご存知の方いましたら、ご教授の程お願いします。

  • 表現の語源についての疑問です。【火・水・風など】

    物事の始まりを指す表現として「火蓋が切られる」「口火を切る」 「狼煙を上げる」「やる気に火が付く」など火に由来するものが多いのに対し、 中断や終わりを指す表現には「水に流す」「水泡に帰す」「水をさす」など 水に関するものが多いです。 (※「年の瀬」や「流局」なども近いニュアンスの表現ですよね) また、季節や美しいものを指す言葉には「風光明媚」「花鳥風月」 「風流」「風情」など「風」がよく使われます。 これらはいずれも本来の意味での「火」「水」「風」などから 発展した意味・用法ですが、こういった発展の方向性は いつ・どうやって決まったのでしょうか。 もしかしたら日本ではなく、中国の方に語源があるのかもしれませんが、 ご存じの方がいましたらご教授いただけると幸いです。