• 締切済み

名古屋城の、新・木造天守閣にエレベーターは必要?

nannkaiporksの回答

回答No.12

今は、エレベーターが建造物からはみ出てるのですか、知りませんでした。 名古屋に住んで、20年近くなりますが、気が付きませんでした。 実は、まだ上まで登ったことが無いんです。 ↑ 8年前くらいに行きましたが、すぐにエレベーターと天守につながる通路がわかりましたよ。 大体大阪城と同じだろうと思って、外から見るだけで満足しています。 ↑ 大阪城よりも数段小さいですよ。 大阪城の半分以下。 下手すれば彦根城よりも小さいかも? 岸和田城くらい? それくらい小さいから内部のエレベーター設置ができないのかもしれません。 外部にエレベーターを設置すればインスタ映えもしませんよ。

5mm2
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 外部は写真で確認しましたが、今のは武骨なデザインのエレベーターですね。 流石に、こんな物は付けないでしょう。 大阪城は、そんなに大きいのですか、それはそれで立派ですね。 名古屋城の大きさを今調べたのですが、大阪城と大差ないようですよ。

関連するQ&A

  • 天守閣って一体何のための建物?

    日本各地に残る城遺跡には必ずと言ってほど天守閣 (再建されたものも含む)、またはその跡地が展示されていますよね。 という事は、江戸時代に建設されたどの城にも必ず天守閣があったと考えるべきなのでしょうか? また、天守閣自体は一体何のための建物だったと考えるべきでしょうか? 姫路城を訪れた事があるのですが、天守閣内部に城主がそこで日常生活をしていたのかどうか、説明がなかったように思います (記憶違いだったらご免なさい)。 もしかすると天守閣は政務や会議をするための設備であって、家族との日常生活は別の平屋でしていたのかも? よく時代劇などで、時の殿様が天守閣の一番高いところから町を見下ろして、感慨にふけるシーンがありますが、実際にこれって可能だった? それと江戸城なんですが、元々は天守閣が存在していたのですが、1657年の大火で焼け落ち、当時の将軍家綱公が再建しない事を決定したと聞きましたが、と言うことは天守閣なんて飾り物であって、言ってみればあっても無くても構わない、実際には何の役にも立たない代物とも考えられるんですが ・・・ あとすみません、ついでに天守閣と本丸の違いを教えて下さい。  もしかして天守閣の事を本丸と呼んでいたのであれば、大火以後の江戸城には本丸が存在していなかったのかな、と考えています。 愚問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • 掛川城の天守

    掛川城の天守の往時の外観はどのようなものでしょうか 現在の掛川城天守は「復元」と称してます。 古本で発掘した学研歴史群像シリーズ「名城の天守総覧」1994年には「嘉永4年の古図をもとに復元」となっています。画像を付けます。現在の復元天守とは違います。復元建築するといっても、観光資源として価値をつけるためにも少しは見栄えよくしたのでしょうか。それとも江戸時代も何度か再建しているので復元された年代が異なるのでしょうか

  • 日本最初の木造復元天守は掛川城か白河小峰城か

    最初の木造復元(=史実に基づく、よって伊賀上野城は除く)天守は平成6年の掛川城ということになってますが、平成3年の白河小峰城が先ではないですか。呼称は三階櫓ですが、江戸時代、幕府が天守という呼称を認めなかっただけで天守に相当する建物です。白河小峰城の三階櫓が天守でないとしたら、弘前城や伊予松山城も江戸時代は天守でなく三階櫓と称していたそうですが。地元自治体が「最初」とアピールしなかったから?

  • エレベーターとお城

    名古屋城のエレベーター問題でどうせ入場料も障害者割引で無料の障碍者の方が文句言っているようですが、そんなに城の最上階なんて見たい? ごく一部の障碍者が見たいだけでエレベーター設置して何の得になるのか疑問です。 それに1回見たらもうしばらくは来ないので設置する意味も無い気がしますが。

  • 名古屋市長の河村たかしが大暴走!

    名古屋市長の河村たかしが大暴走! 文化庁が名古屋城の天守閣の木造復元に許可を出していないのに、竹中工務店と勝手に契約。 竹中工務店に94億5000万円で木材調達を発注してしまいました。 もし文化庁が木造での復元を却下したら樹齢数百年の貴重な樹木伐採が無駄になります。 河村たかしのこの暴走?暴挙?独裁者的行動は一昔前なら打ち首の刑か自害か島流しが言い渡されていると思う。 この暴走行為をどう思いますか?

  • 名古屋城って変

    先日、初めて名古屋城に行きました。 行ってビックリ。何ですか?あれは! 遠目で見る外観は立派な城だと思っていましたが近づくにつれ「あれ?」と思う点が。最初に気になったのが城の上階から外堀ににかけて複数本にわたり長く伸びた排水パイプ。思いっきり目に付くところに違和感ありありで設置されていて完全に城の外観を壊しています。せめて目立たないところに設置するなり、外観を壊さないような工夫をすべきだと思います。 次に中に入ってみるとさらにビックリ。城の中とは思えないくらいにまで近代化された鉄筋コンクリートの作り。エレベータはあるし壁からフロアにかけてはすべてコンクリートで、じゅうたんがひかれていました。中にはミニシアターまであるし。「これって城だっけ?」と何度口にしたことか。 ちなみに同じ愛知県の岡崎城も同じような感じでした。 今までいろんな城を見ましたが、こんな城は初めてです。後世に当時の建築技術、生活、文化等を伝えるためにできるだけ当時のままの原形を残そうという思いはないのでしょうか。完全に期待外れでお金を払って中に入ったのが無駄でした。 外観だけは立派な城だけど、中はただの資料館です。 あそこまで原形を破壊する意味が何かあったんでしょうか? 名古屋城も岡崎城も管理をしているのが県なのか市なのか国なのか分かりませんが愛知県の城ってなんか変なのが多くないですか?

  • 再建されてない古い城

    姫路城は江戸時代のままの古い城ですよね。 だから世界遺産にも登録されています。 一方、大阪城は戦後再建された城ですよね。 だから、中にエレベーターがある。 姫路城のように、再建されずに昔のままの城って他にもあるのでしょうか?

  • 明治時代の高層ビルのトイレはどうしていたの?

    変な質問ですみません。 明治時代でも、当時の高層ビルと言える施設があったと思うんですね。 たとえば1890年 (明治23年) 建設の帝国ホテルとかあると思うのですが、他のビルでもいいのですが、上層階つまり2階以上のフロアでのトイレはどうしていたのでしょうか? 今ではどんな高層階でも各フロアにトイレが必ずあって、水洗で地下の下水道に流されると思うのですが、あんな昔のビルの上層階では一体どうしていたのか不思議に感じました。 まさかトイレの時だけ、いちいち一階に下りて、ポッチャン式のトイレで用をすましていたわけではないと思うのですが ・・・ それともっと遡って、江戸時代にも木造3階建ての店舗とか飲食店とかあったと思うんですが、その時の2階や3階のトイレはどうしていたと思われますか? あるいはお城の天守閣の上の方とか ・・・ 当然、下水道なんて存在しなかったですよね。

  • 名古屋市長にみる国際都市という意識の欠如

    この質問欄は、どのようにしたら、日本の都市が国際都市としての意識を持ちうるか?を思想的な側面から答えていただこうというものです。とりわけ私は、最近の名古屋の市長の南京に関する発言を受けて考えざるをえませんでした。以下は抜粋です。 >名古屋市の河村たかし市長は20日、表敬訪問を受けた同市の姉妹友好都市である中国・南京市の共産党市委員会常務委員らの一行8人に対し、1937年の南京事件について「通常の戦闘行為はあって残念だが、南京事件というのはなかったのではないか」と発言した。(……)さらに「真実を明らかにしないと、とげが刺さっているようなものでうまくいかない。一度、討論会を南京で開いてほしい」と求めた。(……)また、名古屋市北区名城の国家公務員宿舎跡地の中国総領事館への売却問題でも、南京市の一行に対し「できれば遠慮していただきたい」と述べ、売却に否定的な見解を示した。(毎日新聞 2012年2月20日 12時33分、ネット配信の政治蘭から抜粋) 河村氏にしてみると、これまでタブー視されていた問題に切り込み、徹底的に議論することが国際人と視点振る舞いだと感じられたのかもしれません。そのような考えの人は、小林よしのり氏をはじめ、他にもいることでしょう。しかし、私は別の国際人の取る態度もあるように思えたのです。 たとえば私の住んでいるパリ。街路では、中東やアフリカ、チベットなどの問題をPRしている外国人の集団が常にいます。フランスという外国に来て問題を訴えることで、外国の市民団体らから制裁を加えてもらおうと陳情しているのです。彼らのフランス語は、たどたどしいことがあります。だが、全員でないにせよ、フランス人らは真面目に聞いているように思います。パリという都市自体が、国際紛争を訴えかける場であり、そこの住民らは自らがその一裁定者としての自覚を持って接していると思えるのです。 ところが、日本の場合。海外からわざわざ、国際問題を陳情にくる外国人らはいません。街路の演説こそあれ、これは日本人が自国の問題を、同朋に向かって訴えかけているに過ぎません。なぜだろうと考えてみると、結局、チェアマンが公平でなければ、自由な議論ができないと考えられるのです。つまり河村氏のように、都市の長が外国人に対して、唐突に議論を吹っ掛けるという失礼な態度を平気でとるのなら、その都市は客観的な仲裁をする場ではありえないと言えます。 実際、これは河村氏だけの問題ではありません。私から見ると日本人は、自分たちだけ安穏と暮らせるユートピアがあればそれでいいという考えに固執してしまっているように思えます。外国人には出来るだけ国土に入ってきてもらいたくないとか、外国の問題は関係ないので、自分たちは関知しないという態度をとっているように思えます。私から見ると、残念ながら、「自分さえよければいい」という態度は、国際人として立ち遅れているとしか言いようがないのです。 右翼は右翼で結構です。また都市の長としての立場ではなく、歴史家という立場であるのなら、南京の問題を問いなおしてもいいでしょう。しかし、都市の長が率先してバランスを崩し、国際的な視野を持ちえないことに暗澹とします。 なぜ、日本人の見方は、このような「引き籠り」になってしまったのでしょうか。そして、引き籠りを脱するにはどのような方法があるのでしょうか。ご自分の外国人との交流体験を交えたお考えをお聞かせください。

  • 地方の政治塾と第3極

    メディアでは、大阪維新の会のみが注目されて、名古屋の2政党(日本一愛知・減税日本)は、名古屋ローカル番組扱いです。第3極としても橋下氏と石原氏のみを扱っているメディアが大半です。そこにみんなの党が、忘れたことに取り上げられます。 私は、愛知の2党の方が政治家としての経験も多い方が指導者(大村知事・河村市長)になっている分、優れていると思います。人気先行の維新には懸念しています。また、みんなの党は、既成政党からはじき出された議員で構成されていて、渡辺代表も、自民党時代に天下り人材紹介センターを設置しました。あまり、信用できません。 http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1068.html 名古屋以外の皆さんは、それでも、維新、石原新党、みんながいいとお思いでしょうか?