検査用止まりねじゲージIRとIFの組合せについて

このQ&Aのポイント
  • 検査用止まりねじリングゲージIRと検査用止まり側はめあい点検ねじプラグゲージIFの組合せについて詳しく教えてください。
  • 検査用止まりねじリングゲージIRと検査用止まり側はめあい点検ねじプラグゲージIFの組み合わせによる状態判定方法を教えてください。
  • 検査用止まりねじリングゲージIRと検査用止まり側はめあい点検ねじプラグゲージIFの使い方について詳しく教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

検査用止まりねじゲージIRとIFの組合せについて

お世話になります。 検査用止まりねじリングゲージIRへ検査用止まり側はめあい点検ねじプラグゲージIFをねじ込んだときの状態と判定についてご存じの方がおりましたら、ご教示をお願い致します。

みんなの回答

  • 3-500Z
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

新製の止りねじリングゲージにはめあい点検ねじプラグゲージ(IF)を手でねじこんだとき、無理なく、また遊びなくねじこまれること。となっています。 無理なく、遊びなくについては、具体的なトルクの値などの公な決めはありません。 ねじリングゲージが作られたときに検査に使用されたはめあい点検ねじプラグゲージ以外のゲージをねじこもうとした場合、きつくてねじこまれない、あるいはゆるいということが起きる可能性があります。 それぞれのゲージにも許容差があり、許容差を満たしていても寸法的な組み合わせによっては、上記の現象が発生します。

INJIGOINJIGO
質問者

お礼

早速、回答をいただき有難うございました。 解り易い回答で大変助かりました。 点検の際に参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ねじリングゲージの校正について

    ねじリングゲージについてお教えください。 現在通り側ねじリングゲージ、止まり側ねじリングゲージを使用しはじめました。検査されるねじがセラミックなので摩耗が早いことが予測されます。 摩耗確認をリングゲージ用摩耗点検プラグで行い、リングゲージが摩耗していればリングゲージを交換し、摩耗点検プラグは2-3年ごとに校正に出そうと考えています。 例えばリングゲージが半年持たないと仮定した場合、これで良いでしょうか。

  • ねじゲージについて

    「限界ねじプラグゲージ」の摩耗の良し悪しを確認する道具は有りますでしょうか? 弊社、プレス加工にてt=1~3?程度の板金(主に亜鉛メッキ鋼板)の部品製造を行っています。 製品の中にはTAP加工を施すものが多くM3~M5のめねじを転造TAPにて加工しており、検査時にはいわゆる限界ねじプラグゲージにて通り確認を行っています。 会社にあるネジゲージですが、同じ加工品でも古いゲージは通りの良く、新品のゲージでは少し通りが渋いものがあり、ゲージをいつまで使用し続けて良いか判断に悩みます。 過去には納品した顧客先の受入検査ではTAPがきついといわれ、社内のゲージでは問題が無いといったケースもありました。 明らかに古そうなゲージを手に持ちながら、「私が持っているゲージでは通りますけど」との答えに説得力がありませんでした...。 いろいろとカタログを見たのですが、「限界ねじリングゲージ」には「点検用プラグゲージ」というものが存在するのですがプラグゲージの方には点検用のラインナップがありません。 「止まり用」のねじリングゲージにて確認するのでしょうか? それであればねじリングゲージだけに点検用のラインナップがある事が不思議です。 使用するねじプラグゲージについて ?どこまで使用し続けて良いか? ?その判断を確認する道具はあるのか? 以上御教授頂ければ幸いです。

  • ねじゲージに止まりについて

    ねじリングゲージの止まりの検査方法について教えてください。 小ネジM5X0.8のめっき付の商品で、リングゲージ通り止まりを通していました。めっき付なので4hの通り止まりで検査していたのですが、4hの止まりが止まらず、仕入先に問い合わせたところ、仕入先はIR?で検査していてJISの規格上問題ないと言われました。 そこで質問なのですが、 1.4hで止まらずにIR?で止まればOKなのでしょうか? 2.4hとIR?はどう違いますか? ねじゲージメーカーに資料をもらいましたが、今ひとつわかりません。 すいませんが、回答お願い致します。

  • プラグゲージの摩耗点検

    プラグゲージとリングゲージを使ってネジの検査をしています。 ゲージも使っている内に摩耗してくると思うのですが メーカーのカタログを見ると摩耗点検ゲージはリングゲージを点検するプラグゲージしか載ってません。プラグゲージの摩耗はどうやって点検するのでしょうか?

  • ねじリングゲージ校正とISO 17025ラボ認証

    サイト内検索で2008年に同様の質問をされている方がいらっしゃいましたが、回答の無い古い質問記事でしたので質問を投稿させて頂きます。 弊社で今まで購入してきたJISのねじリングゲージはメーカーから必ず検査成績書が付いてきていまして、測定実測値がμ単位で表記されています。これを基に最初に使用する前に磨耗点検ゲージで確認した上でゲージの社内番号を登録し、使用するというステップを踏んできました。その後6ヶ月に一回の校正ではこの磨耗点検ゲージでJISの細目ねじリングゲージ磨耗点検の規準に従いリングゲージに磨耗点検ゲージを入れ、ゲージの両側とも一回転以内であれば使用可能としてきました。 ところが、このメーカーからの検査成績書はメーカー自身がISO 17025認証を持っていない為、ISO/TS 16949の規準を満たさない、として先日の監査でメジャー不適合と判断されてしまいました。 メーカー二社に問い合わせ資料も揃えましたが、両社とも自社はISO 17025認証を持っていないが、検査成績書作成時に測定で使っているゲージ類は全てJQA(日本品質保証機構)により校正されており、国家規準にトレーサブルであるという状況でした(JQAはA2LAによりISO 17025認証取得済み)。どのようなトレーサビリティーの体系なのかも資料を取寄せましたが、TSの監査員に説明しても通らず、困っています。 具体的にはISO/TS 16949の規定項目7.6.3.2の外部ラボについて、外部のラボを利用の場合にそのラボが顧客から承認されているか或いはISO/IEC 17025認証取得済みか又は国家規準を満たしているかがポイントとなります。しかし、特定の計測機器についてISO/TS 16949の認証ラボで校正が出来ない場合はメーカーが校正をすることが出来る(但し7.6.3.1の内部ラボの規準を満たしていること)とも書いてあります。 弊社で使用のねじリングゲージは日本製でJIS規格のものです。随分色々なところに問い合わせ調べましたが、北米ではJIS規格に基づいた校正をするところはなさそうで、ISO/IEC 17025認証のラボではISOのねじリングゲージの規定に基づいた校正しかやらないようです。 更に調査したところ、JISとISOではリングゲージの校正方法も違い、例えばISOでは通り側リングゲージ用通り側点検プラグゲージ(GRGF)と通り側ねじリングゲージ用とまり側点検プラグゲージ(GRNF)の両方で確認するのに対し、JISではメーカーが検査成績書発行時に使う通りはめあい点検ねじプラグゲージ(GF)とリングゲージの使用者が使う通り側磨耗点検ねじプラグゲージ(GW)のようで、校正自体も違うので北米でJIS規格に基づいた校正ができないのであれば、補足事項の「メーカーが校正することが出来る」というのも適用できるのではないかと思っています。 何方か同じような状況にいらっしゃる(ISO/TS 16949規準で同様の状況下にある)方やJISとISOのねじリングゲージ校正について詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 新旧JIS ねじゲージ

    ねじについて知識がなく困っております。 M27×3でおねじ加工をした後、ねじゲージにて検査をし、出荷しました。ところが出荷先で止めのリングゲージが通過したとの連絡を受けました。 自社:旧JISタイプ M27×3 3級検査用 出荷先:新JISタイプ M27×3 8g 上記内容で検査した場合やはり通過してしまう場合があるのでしょうか? ねじゲージの公差等も影響も含めご教示願います。

  • 検査用止まりねじプラグゲージの外径公差について

    検査用 止まりねじプラグゲージの公差について質問させていただきます。 ゲージの外径寸法の公差なのですが、JISを見たところ、外径の標準値のみが記載されていて、外径の公差が記載されていません。この場合、外径の精度管理は必要ないということなのでしょうか? 御存知の方、よろしくお願いいたします。

  • ねじプラグゲージの精度保証について

    ねじプラグゲージの精度の保証について取り組みを検討しています。現在は1~3年で買い替えという感じですが、使用頻度によって摩耗が違うので周期で買い替えではなく、定期的にそのねじプラグゲージの精度が保たれていることを確認したいです。なにか良い方法はありますでしょうか?ご教示お願いします。

  • ねじリングゲージの転用について

    8g等級のねじ有効径の測定についてです。 2級の通りねじリングゲージを使用して8gねじの有効径を 検査することは問題がないでしょうか? 私の解釈では(M30ねじの場合) 2級ねじは、6gねじに相当するという前提のもとで ? 6gと8gの最大有効径が同じ値である。 ? 上記(6g=8g)より2級有効径の方が小さい値である。 ということから8gねじ有効径を2級リングゲージで検査しても 条件がわずかに厳しくなるという事を理解の上では問題ないと考えました。 何か勘違いしている点、問題がある点などあれば忠告して頂けますと 非常に助かります。 宜しくお願い致します。

  • ねじゲージの洗浄

    アルミ合金のおねじをネジゲージで検査しておりましたら、途中からアルミがゲージに付着し合格のネジも通らなくなってしまいました。水酸化ナトリウムが、アルミを溶かし、鉄を溶かさない性質があるため、ゲージの洗浄に適していると聞きました。水酸化ナトリウムの適切な濃度と、洗浄時間がわかる方がおりましたら、ご教示下さい。