大学教員になるための道のりとは?

このQ&Aのポイント
  • 大学教員になるためには大学院博士課程を修了し博士号を取得する必要があります。
  • 大学教員になることは簡単ではありません。博士号取得だけでなく、競争率が高くレベルの高い研究成果を求められます。
  • しかし、自分の興味がある分野について研究することや学生との交流を通じて知識を共有することができる魅力があります。
回答を見る
  • 締切済み

大学の教員になりたい

高校生です。 私は将来大学教員になりたいと思っています。 教員になるためには大学院に進学して博士課程を修了し、博士号を取得することが欠かせませんが、もし博士号を取得して大学教員になれなかったら他で就職できるところは少ない、博士号取得だけで金の無駄だ、博士号取得者は死亡率が高いなどの情報が出てきます。 たくさんのお金をかけてまで大学院に進み博士号を取得し、なれるという保証もないのに、大学教員になるというのはやはり厳しいことなのでしょうか…。 また、どのくらいのレベルが必要なのでしょうか? 小中高の教員になることも考えましたが、やはり、自分の興味がある分野について研究したいという思いが強く、大学教員を目指したいです。

noname#237310
noname#237310

みんなの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.9

アメリカの大学(医学部)で教官として研究をしている者です。日本でも医科大学で教官をいていたことがあります。 まず、質問を読ませてもらって思ったことは、それなりに将来の目標を持っていらっしゃるし、それに向かって調べたり考えたりしているのが伺えて、偉いなと思いました。 あなたがどの分野(工学系、生命科学系、社会学系など)で研究をしたいのか分かりませんが、いずれにしろ大学に進まれるのでしょうからあなたが興味のある学部に進学して、そこで頑張って勉強をされたらどうでしょうか。余裕があれば1、2年のうちから研究室をのぞかれてもいいと思います。そのうちに段々、研究というものがどういうものなのか分かってくるでしょう。恐らく、今思い描かれているのとは大なり小なり違うと思います。そして、大学教官になるということと研究をするということが必ずしも一致しないということも分かってくると思います。大学以外でも企業や国立の研究所で研究はできるし、大学教官になっても大学によっては研究できるような環境でないと いうこともあります。 『教員になるためには大学院に進学して博士課程を修了し、博士号を取得することが欠かせませんが、もし博士号を取得して大学教員になれなかったら他で就職できるところは少ない、』 これはいろいろな要素が関係してきます。あなた自身の能力が第一ですがその他に運や研究室の力など。大学に入っていきなり博士号を取る訳ではありませんから、学部の間、修士課程の間などに少しずつ考えていったらいいと思います。 結果、目標を修正したりかえたりすることは当然あると思います。 『博士号取得者は死亡率が高いなどの情報が出てきます。』 今はどうかはよく知りませんが、昔は、静岡県の三島にある国立遺伝学研究所や研究所団地の茨城県の筑波では研究者の自殺者が多いと言われていました。理由は、その地域が研究所以外これと言って栄えている訳でもなく、気分転換ができない環境だったからです。趣味ではなく仕事で研究をする以上、ストレスもたまります。あなたもいくら勉強が好きでもそればかりだとストレスがたまりますよね?それと同じです。 『どのくらいのレベルが必要なのでしょうか?』 できたら上位の国立大学の研究室で博士の学位を取られ、その課程でしっかり素養を身につけられたらそれなりに道は開けてくると思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.8

 外は「大学」という名前でも中身が違います。例えば、一般的な教養を身につける場所、特定の技能者養成の場所、恋人探しや人脈作りの場所などいろいろです。  大学教員の選び方も、〇〇教授につく准教授がX人、その下の助教がY人、と縦の場合も、専門分野Zの欠員補充を広く求めるという横の場合もあります。  縦の場合は親分の教授の子分になることが第一、横の場合は学位や論文数、その論文が引用された頻度、研究者だけでなく教師としての能力も問われます。  海外では一定年数大学院で暮らし、ああまあの論文に学位をつけて追い出すこともあるので、「博士の学位はあるけど」みたいな失業者も少なくありません。  場所によっては大学の作りすぎ、少子化による定員減、一部私立の不祥事や国公立の法人化などで、閉学や求人減は、免れないところもあります。ご用心。

noname#232424
noname#232424
回答No.7

ぼくはそのプロフェッサーで,3つの大学を移っているけれども,いずれも「まぐれ」としかいいようがないですね。もっともそれなりの知性がないと,「まぐれ」の女神も背中しか見せなかったでしょうが(笑)。いまできるだけのことをおやんなさい。

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/498)
回答No.6

私は大学の教員になれるはずだったのですが、なれませんでした。 理由はポストの不足でした。 私が大学院に進学した時には、私が大学院を修了する年の3月に教授が定年退職をし、助教授が教授になり、筆頭講師が助教授になり、順繰りに上がって一番下にポストが空き、そこに私が就職する予定でした。ところが私が大学院を修了するまでの間に政府の方針が変わって国からの補助金が削減され、その結果大学の有給職のポストの数を削減することになりました。というわけで、私が就職するはずだったポストが消滅し、私は博士号を取得して学外に就職することになりました。 大学の教員になるときに最も重要なのは、私の経験ではポストの空きです。ポストの空きが少ないということは求人数が少ないということです。求人数が少ないので結果として倍率が高くなります。 アメリカでは大学教員は5~10年程度の有期の契約で、その期間内に一定の業績を上げないと自動的に首になり、後釜を募集します。日本でも最近は有期の契約にするところが増えてきているようですが、アメリカのような自動的に首というところは少なく、実質的には終身雇用です。このため誰かが定年退職しない限り新規募集はありません。ですから、日本全体での求人数が少なくなり倍率が高くなるわけです。 ところで、大学の研究室は、ポストに空きができたときに、教員よりも実験のお手伝いをしてくれる人材が欲しい、という場合があります。このような場合には助手などを募集します。教員ではないので博士号は不要で、関連した学部の卒業生を雇用します。助手は講師などの研究の手伝いをしながら勉強をし10年程度をかけて論文を書き博士号を取得します。湯川秀樹博士も大学院には行かず、副手(助手の下)として京大に就職し論文を書きました。 私が在籍していた大学の研究室にも、博士号なしに就職して論文を書いて講師になった人が多数いました。 ところで、私がこれまで接してきた大学の教員の中で、大学教員を目指していたという人は一人もいません。皆、研究が好きで研究を続けようとしていたら結果的に大学教員になっていた、という人たちばかりです。質問者さんは大学教員になて何をしたいのですか?研究をしたいのであるのなら、研究ができる環境を目指してゆくと、道が開けるかもしれません。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.5

博士というのは研究者ですから、別に大学の教員になるばかりではありません。 国立の研究機関の研究員になるとか、企業のラボラトリーに勤務するというのはあることです。これはもちろん理科系が多いですけど、他で就職できるところはいくつもあります。ただセンセーと言ってくれないだけのことです。 教授と言う話は、ポストの数は有限ですから、空きがでないとなることはできません。また、その研究室のナンバー2であるとだれもが認める状態でないと、ナンバー1が引退してもそのポストにつくことは困難です。 ときに、本当に研究したい人は、大学の教員仕事は嫌がりますね。ただ、研究室を持っていて自分の指導している学生がいるなら、いろいろな細かい仕事は頼めますからそういうことをする代わりの我慢ということでいやいや教官をしている人はいます。 言っては悪いけど、学生の質はあまり良くないですから、指示して自分が思った通りに作業してくれる保証はないですし、そういうリスクも考えないといけないですからね。 自分よりできの悪いものを面倒見てうれしいと考えることができるなら、教員はできます。だけど高校教師や中学教師なら進学というものを的にして尻をたたけますけど、大学生はそういうことができませんからね。 まあ自分の目指す研究者になるのを第一にして、大学教員なんか目標にしないのが一番いいと思いますが。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9712/12079)
回答No.4

大学教員の採用は、当該大学の教授会で審議され、決定されますが、その際もっとも重要な考査対象となるのは研究業績です。その代表は「著書」や「研究論文」ですが、研究途上の中間発表とも言える「研究ノート」、先行の研究論文や著書の「書評」、学会等での「研究発表」なども重視されます。「博士論文」はもちろん、時に「修士論文」も査読の対象になります。そういうわけですので、大学院在学中から積極的に内外の研究会や学会に参加して研鑽し、研究の成果を学内の紀要や外部の学会誌などに投稿なさるようお勧めします。 何はともあれ、研究こそが大学教員の人事考課で重要な決定的要件ですので、おっしゃるような「自分の興味がある分野について」の研究に没頭し、邁進し、活動なさっていれば、必ずや道は開けると思います。ご健闘をお祈りします。

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.3

>>たくさんのお金をかけてまで大学院に進み博士号を取得し、なれるという保証もないのに、大学教員になるというのはやはり厳しいことなのでしょうか…。 そのとおり厳しいことです。 >>また、どのくらいのレベルが必要なのでしょうか? 例えば、一般企業の事務職募集で「1名採用」という枠に100名以上が応募してくることもあったといいます。 となれば、99名は落とされるわけですね。 選考で、Aさん、Bさんの2名まで絞られて、Aさんのほうが客観評価では、優秀だとします。 でも、Bさんが、その会社の重要な取引先の娘さんだと判明したら、Bさんが採用されるでしょう。 それと同じことで、いくら優秀な成績だったとしても、大学教員をえらぶ教授が、「成績は落ちるけど、この人のほうが私にとっては役にたつ」と判断すれば、いくらレベルが高くとも教員にはなれません。 スカパーの番組で、アインシュタインの伝記を映像にしたものがありましたけど、彼も希望する大学の教授職を得られずに苦労したようでしたね。 >>自分の興味がある分野について研究したいという思いが強く、大学教員を目指したいです 運よく大学教員になれたとしても、「研究費が無いから研究できない!」ってのが、現在の大学みたいです。 米国の大学では、一般企業とタイアップして研究費を引っ張ってくる能力が無いとダメみたいですが、日本も同じでしょう。 沢山の論文を発表して、大企業に「あの大学の○○教授なら、なにかやってくれそうかも?」というプレゼン能力も必須でしょうね。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8875)
回答No.2

私なりの考えを述べます。研究者としてやっていくためには興味と創造力が必要です。この二つを客観的に評価するのは非常に難しい。つまり自分だけの思い込みでは危ないということです。具体的には自分が希望する大学に入って講義や実習を通じて仲良くなった同級生や教員と接することによって自分の力を確認することでしょう。つまり仲間とか先輩から認められるかどうかです。場合によっては嫉妬などから誤った判断が下されることもあり得ます。そういう意味では研究者になるためには専門的能力のほかにいわゆる社会常識というものも非常に大切です。しかしやはり最も大切なものは研究対象に対する興味の深さでしょう。受験勉強で得意な科目かどうかが当面の指標でしょう。理系だったら数学や物理化学が得意だとか文系だったらこくごなどが同級生より得意というようなことです。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

大学の教員には特に資格はありません。極端な話、中卒でも大学が認めればなれますし、博士課程を卒業している必要もありません。ほとんどの場合は大学院卒でしょうけどね。何らかの分野で大きな業績を残せば招かれる可能性は高いです。

関連するQ&A

  • 大学教員になるには?

    私は今大学院修士2年で来年博士課程に進学します。 将来は大学教員を目指していますがどのようにしたら 大学教員になれますでしょうか 博士取得は当たり前だということは分かってますが 結構最近大学教員になるのが厳しい世の中ですが どうしてもなりたいのですどのようにしたらなれるでしょうか?

  • 大学の教員になるとしたら

    学問に携わって生きていきたい気持ちが強く、大学の教員という職業に就きたいのですが、現在高卒なので、三十歳で大学を卒業、三十五歳位で大学院の博士課程を修了というような場合、その後、大学の教員となるのは、年齢的に厳しいと思われますか?

  • 文系博士課程終了後の就職先は?

    国際関係系の大学院の修士課程に進学しようとしているものです。 できれば、博士課程にも進学し、研究を深めたいと考えています。 博士課程に進学するということは、 就職が難しくなることだと分かっておりますが、 夢をまだ諦めたくは ありません。 そこで、 今のうちに、博士課程終了後のプランを練っておきたいと考え、 質問させていただきます。 私は、文系博士課程を修了した方は 研究職(大学教員)に就くというのが一般的なのではないかと思っています。 しかし、大学教員という以外に、 どのような就職先があるのでしょうか?(ちなみに、私の専門は国際政治です。) また、 シンクタンク系でも、博士課程修了者を採用するのでしょうか? 大学教員以外に、一般的にどのような就職先になるのか、 全く無知なため、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。  

  • 大学教員の仕事について

    大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?

  • 教員しながら博士後期課程進学は可能?

    教員しながら博士後期課程進学は可能? 教員として小学校の教育現場で働いています。修士を修了してから教員採用試験を受け、小学校で教職に付いています。 学校で働きながら(公務員)、大学院に在籍することは可能でしょうか。 教員と研究の両方を続けていきたいので、仕事を辞めずに、研究をもっと本格的に学びたいと思っています。 大学教員として研究職につきながらの博士後期在籍は時々聞きますが、純粋に研究職ではない教職の者が学生として研究に従事することは可能でしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 大学教員を目指すことのリスク

    自分は学部生ですが、将来、人文系大学院修士課程に進もうと考えています。 先のことですが、夢は博士後期課程まで進学し、大学教員になることです。しかし、その道は険しく、40代まで非常勤ということもよくある話のようです。 そこで、高校教員として生計をたてながら、通信制の博士課程に進学し、大学教員を目指すというのは実際問題、可能性はあるのでしょうか。 サラリーマン→大学教授の例はあるようですが、どれも社会科学系のようです。

  • 他大学院への進学について

    現在、四回生で他大学への進学を考えております。希望の大学に合格することができたのですが、その研究室の先生は、私が修士を修了した年かその翌年に退官されるとのことです。私は博士課程までの進学を考えており、この研究室に進学しますと博士課程では再び他の研究室に移動することになってしまいます。博士課程までの進学を考えている私が、修士課程で退官される先生の研究室を希望するというのは、無謀なことなのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 文系大学教員の博士号について

    現在、博士後期課程1年に在籍する男性です。専門は教育学です。 大学教員として採用されましたが、同じく採用された先生から面接試験の際に「私は在職中に博士課程に進学して博士号をとりたい」と話したら「博士号はとらなくてもいいです。教育の方をしっかりやってください」と返答を受けたそうです。 私たちは、教授になるためには博士号が必要との認識を持っていますが、文系の場合それほどこだわらなくてもよいのでしょうか(当然私もまだ博士号は持っておりません)? ご回答よろしくお願いします。

  • 大学院進学について

    現在、薬系私立大学に通う4年生です。 大学院入試が一通り終わり、志望していた大学院(他大学)に合格することができたのですが、研究したいと思っていた対象が変わり、その内容を研究されている先生は、その大学院にはいないため、現在はその大学院に進学するか迷っています。 その研究をされていている先生が東京大学薬学系研究科にいらっしゃいます。修士入試は終了しているため、可能性があるとすれば博士課程から、そこへ進学したいと考えています。そこで、お聞きしたいのですが、博士課程からその研究室に在籍することができても3年間で修了することは難しいのでしょうか?修了後は民間の企業に研究職として就職したいと考えていますが、研究と就職活動でどちらも中途半端になってしまわないかということも不安です。 また、金銭的な面で不安があるので奨学金をもらいたいのですが(内部の修士課程から進学される方と比較して)博士課程からの在籍で奨学金を得ることは難しいのでしょうか? どなたか博士課程から進学し、似たような経験された方がいましたらご解答よろしくお願いします。

  • 博士号なしで大学専任教員になるということ

    現在、博士課程3年目です。諸事情により、博士号を取得できる見込みがありません。博士号なしでも、大学の専任教員に採用してもらえることはあるのでしょうか?やはり、非常勤講師しか無理なのでしょうか? よろしくお願い致します。