液状のりの粘度を下げる方法

このQ&Aのポイント
  • 液状のり(具体的にはアラビックヤマト)を仕舞い込んだまま、数年後に発見しましたが、糊の粘度がかなり高くなっています。
  • 揮発成分が蒸発して粘度が上がってしまった場合、液体で希釈することで粘度を下げることができます。
  • 適当な希釈液はアルコール、灯油、水などが考えられます。糊が古くなって成分が変質している場合には元には戻らない可能性もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

高くなった液状のりの粘度を下げる方法?

液状のり(具体的にはアラビックヤマト)を仕舞い込んだまま、仕舞った事自体を 失念して数年後に発見しましたが、糊の粘度がかなり高くなってしまっていて 容器を力を入れて握っても、編目状の塗り口からにじみ出てきません。 編目状の塗り口を新品と交換しても同様でした。 握力計を握る力と同レベルの力で、容器を握ったら、塗り口から編み目ストレーナーのみが外れて中身の糊がドロリと出てくる始末です。 糊成分の中の揮発成分が蒸発して、粘度が上がってしまったのであれば 蒸発した(と思う)成分を液体で加えてよく混合すれば、粘度が下がって普通に使えるようになりませんか? 質問は希釈するための液体は何が適当ですか? と言う事です。 想定しているのは(アルコール・灯油・水)などです。 糊が古くなって成分が変質しているので、元には戻らない・・・と言うアドバイスでも結構です。

  • super
  • お礼率56% (55/98)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6176/18428)
回答No.2

アラビア糊は水性です。 だから水が適しています。 昔の封筒の口についていた糊は 水で濡らすことで接着できました。 あれはアラビア糊を乾燥したものです。 乾燥したアラビア糊は水をつけることで再生しているということです。 容器の中にぬるま湯を入れて 振るというより揉む感じで 時間をかければ復活します。 暇なときにテレビを見ながら 新聞をよみながら揉むようにすれば 時間を無駄にしないですみます。

super
質問者

お礼

回答ありがとうございます。廃棄すればただのゴミです。 少し水を加えて、再度使えるようになる可能性があるなら、試してみます。

その他の回答 (1)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

そのためにかける費用や手間を考えれば新品を買ったほうが確実に安くつきます。費用対効果度外視で実験をするつもりなら止ませんけどね。

super
質問者

お礼

回答ありがとうございます。安月給の身なのでσ(・ω・)、費用対効果は十分期待できます。

関連するQ&A

  • 固形せっけんを液状にしたい。

    安い無添加の固形せんたく石鹸を、洗濯機で使いやすくするために自分の手で液状にしたいと思っています。 水で溶かしただけでは成分の分離が心配なので、現状ではメガネを洗う超音波洗浄器に水を張り、 水に超音波をかけながらかき混ぜつつせっけんを溶かしてから、容器に詰め替えています。 水との混ざり具合はまぁまぁで、野菜にかけるドレッシングやマヨネーズよりは柔らかいですが、 さらさらしていないので少々使いにくいです。 そこで、水の代わりに他の液体(または何かの水溶液)を使って、粘り気の少ない液体石鹸を作りたいのですが どんな物質・薬品などを加えればよいのでしょうか? (超音波で混ぜることには変更なしです。)

  • 高3生です 化学の明日のテスト勉強です

    高3生です 明日のテスト勉強です 化学の得意な方お力を! 容積1.50Lの容器に、27℃、1.01×10の5乗Paの空気が入っている。この中に質量1.50gの揮発性液体を注入すると完全に蒸発し、87℃で圧力が、1.73×10の5乗Paになった。この液体物質の分子量を求めよ。

  • 頑丈な容器内の液体を膨張させるとどうなるか。

    こんにちは。 質問はタイトル通りなのですが、たとえば鉄などの頑丈な物質、その他なにか頑丈な物質でできた、 内側からの力では壊れないようなかなり厚みのある容器があるとして、その容器に水などの 液体を入れ蒸発させるとどうなるのでしょうか。 蒸気の膨張する力はとてつもなく大きいとイメージしていたので、このような疑問が浮かびました。 やはりどんなに厚く頑丈でも蒸気の膨張には勝てないのでしょうか。 それとも、もし膨張する力に勝てるほどの容器があるとすれば素材、厚み、 中に入れるの液体の量(蒸発後の気体の量)等はどんなもの、関係になるでしょうか。 どうやって液体をその容器に入れるだとか、その前に容器の中の液体に熱が届かないと言うことを考えると かなり実現不可能なテーマになるかと思うので、理論上の回答でお願いしたいと思っています。 くだらない質問ですが、どうか宜しくお願いします。

  • 手作り化粧水の容器の殺菌消毒

    容器を殺菌消毒する場合、ガラスは熱湯消毒ですが、プラスチックはエタノールまたはアルコールで殺菌消毒すればよいのでしょうか? というのも、アルコールやエタノールで殺菌した場合、化粧水にそれらの成分が混ざってしまうように思ったのです。 かといってプラスチック容器は熱湯消毒ができませんし…。 アルコールやエタノールは乾けば揮発して成分に作用しなくなるのでしょうか? またボトル形の容器の場合自然乾燥だと、なかなか中の水分が蒸発しないのですが、みなさんはどのようにして完全に乾かしていらっしゃいますか? 回答よろしくお願いします。

  • キーホルダーのマリモですが、偽物なんでしょうか?

    北海道で買った、キーホルダーのカプセルに密封されたマリモなのですが・・・ いつの間にか、だんだんと水が白く濁ってきました。水もどこからか蒸発しているようで、カプセル内の水が以前と比べて明らかに減ってきています。 夏の間、暑いところに放置していましたし、死んでしまったのかも・・・と思って慌ててネットで調べたところ、キーホルダーのものは偽物が多いとのこと。しかも偽物は水ではなく油性分で密閉されているとのこと。 偽物かあ、良かった…と思いつつ・・・ けれど、液体は減っているので揮発性っぽいし、見た感じ粘度も低くサラサラしてるので、油というより水っぽいのです。しかも何故水が白く濁ってくるんだろう?それに以前に比べ、マリモが大きくなってますし・・・。大きくなっているというより、膨張しているのかもしれませんが・・・。もしかしていわゆる「偽物」であっても、「生き物」なんでしょうか?この際、「マリモに模した何だかよく分からん藻の塊」であっても、生き物なら救い出したいのですが。生き物じゃないならこのままキーホルダーでいてもらいたいのですが。どうなのでしょう?なんだか妙な質問ですが、ご存知の方おりましたら、是非よろしくお願いします。

  • 布地についた液状のり

    液状のりのフタがちゃんとしまっていなかったらしく、車のシート(皮などではなく起毛のタイプです)についてしまいました。気がついたときにはもうすっかり固まってしまっていて、まったく取れません。 さっき熱いお湯を含ませたタオルで温めてみたのですが、軽くついたところはやや目立たなくなったのですが、厚くくっついてしまったところが落ちませんでした。 完璧に取れなくてもいいので、ちょっとでも目立たなくなるようにとれないものでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 化学(状態方程式あたり)について教えて下さい!

    化学の気体の状態方程式あたりがどうしても分かりません! どなたか以下の問題を教えて下さい、おねがいします! (1)ある液体を容積36mlの密閉した容器に入れ、87℃に加熱したところ、完全に蒸発し、圧力1.0×(10の5乗)Paになった。この液体に含まれる分子は何個か。アボガドロ定数を6.0×(10の23乗)とする。 (2)容積3.75lのフラスコに、27度で1.00×(10の5乗)Paの二酸化炭素を満たし、小さなアルミニウム箔のふたをした。これをある温度まで加熱したところ、フラスコの中から0.050molの二酸化炭素が追い出された。この温度は何℃か。ただし、気体定数は8.31×(10の3乗)Pa・l/mol・Kとする。 (3)ある容器に1.0gの酸素を封入すると、27℃で8.0×(10の4乗)Paを示した。同じ容積の容器に、1.0gの揮発性の液体を封入して温めたところ、完全に蒸発して87℃で6.4×(10の4乗)Paを示した。このえ気体の分子量を求めよ。ただし、O=16とする。 (4)H=1、C=12、O=16、空気の平均分子量を28.8とする。ア~エの気体について答えよ。 ア.H2 イ.CH4 ウ.O2 エ.C3H8 1同温同圧で、密度が最も大きい気体 2同温同圧で、1gの体積が最も大きい気体 3同温同圧で、空気に対する比重が0.55の気体 427℃、1.0×(10の5乗)Paで密度が1.3g/lの気体 (5)H=1、HE=4、N=14、O=16とする。 1、27℃において、容積30lの容器に水素2.0gとヘリウム40gを入れた。水素の分圧は何Pak。また、全圧は何Paか。 2、0℃において、2.0×(10の5乗)Paの酸素4.0lと5.0×(10の5乗)Paの窒素8.0lを混ぜて10lの容器に入れた。各気圧の分圧、および混合気体の全圧はそれぞれ何Paか。 3、2.0molの酸素と3.0molの窒素をある容器に入れたところ、全圧が4.0×(10の5乗)Paであった。酸素の分圧は何Paか。 どれか一つでも構いません、お願いします!

  • 通電実験の出来る絶縁性のある最適な冷却液について

    電子基板を冷却液に漬けて、-20℃近辺で通電実験を家庭内でしたいと考えています。 その目的に一番良い冷却液を探しています。 自分は、化学・電気電子・物理には素人なので、ご存じの方がいらっしゃったらご教授願えたらと思います。 #カテゴリ違いだったらどうしよう、、、? 1.目的 通電していて発熱部分も有る、集積回路・基盤・コンデンサ・コネクタ・ケーブル等からなる、電子機器の冷却に適した液体の選定です。 2.環境 電子機器の基盤の底面は約30cm×約25cmで、高さは最大でも20cm以下です。 約-20℃の冷却装置のついた、上面に蓋のある容器に冷却液を入れて使用します(早い話が冷凍庫です)。 蓋は密閉ではなく、通常閉じていますが、中の様子を見るために開けたりもします。 容器は、常温常圧の大気内に設置します。 部分的・一時的に高温(大気中の場合、最大100℃位になります)となる電子機器が有ります。 それらは冷却液内でも、局所的にでも70℃は越えない必要があります。 電子機器の電力供給・制御などのため、容器外とケーブルを通じてつながっています。 電子機器自身は、-20℃でも問題ないものとします。 厳密な工業設備ではなく、家庭内で行われる小規模な実験です。 選択肢は広くとりたいので、とりあえず予算制限はありません。 3.その他 この質問のタイトルは表記の通りですが、本来の目的は上述の通り電子機器の冷却です。 冷却液の選択以外にも、何か良い方法・器具・対策素材などございましたらご連絡ください。 また足りない情報がありましたら回答いたしますので、どうぞご連絡ください。 以上よろしくお願いいたします。 以下、補足です。 4.素人ながら考えた項目 4-1.蒸発対策 もし蒸発速度が早い冷却液の場合、高価だったり、毒性が高い物だったりしたら良くないので、蒸発対策をしなければとも考えてます。 良い方法がありましたら、ご教授ください。 今のとこ、現在考えているのは、以下の3つ方法の併用です。 4-1-1.液面の表面積を減らします。この場合、-20℃という温度で、どの様な素材が液面を覆うのに最適かを知りたいと思います。 4-1-2.容器内の気体部分(液面から蓋の間の空間)を、冷却液の飽和蒸気圧に近づけます。(その為の自然蒸発量は許容します。) 4-1-3.飽和蒸気圧に近づいた蒸発した対象が、拡散しないように、(密閉は出来ませんが)蓋をして、可能な限り開けないようにします。 4-2.吸湿対策 もし吸湿速度の早い冷却液の場合、絶縁性が損なわれる可能性があるので、吸湿対策をしなければとも考えています(素人想像?)。 対策案は、、、思い浮かびません。 4-3.粘度 対流による熱の移動を考慮すると、-20℃という環境でも粘度が低い方が良いのでは無いかと想像します。 もっとも、粘度が高くてもそれ以上に放射や伝導性能が良ければ問題ないとも考えています。 4-4.環境対策 一応こういうご時勢なので、環境に優しい素材で(笑)。 5.候補? 色々調べていると、以下のような名前が挙がりました。 しかし比較しようにも、そもそも素材のイメージが付かず、種類・特性が膨大で、手に負えませんでした。 絶縁油 塩化カルシウム溶液29.6% エタノール59% プロプレングリコール60% エチレングリコール70% ガルデン フロリナート HFE(ハイドロフルオロエーテル) シリコンオイル 勿論、これら以外の冷却液でも全く問題有りません。

  • 粘度と粘度計について

    ブルックフィールド型回転粘度計で温度25度、ローターNo.64回転速度30r/分で測定した二つの物質の粘度が5800cps、と3600cpsと出ました。この結果からこの二つの物質の間にはどの程度の差があるといえるのでしょうか? ちなみに数値が大きい方が粘度は高い(ねばっこい)のですか? 物理選択じゃないのでまったく基本的なことから分からないので、もし分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 液状化

    墨田区で、SRCの中古マンション購入を検討しています。土地の調査をしたところ、元プレス工場跡、液状化の可能性あり、支持杭45mということが分かりました。土壌汚染や地震のことを考えるとパスした方がよいかなとも思っていますが、物件自体は、とてもよいです。 みなさんのご意見教えてください。

専門家に質問してみよう