• ベストアンサー

本案判決と訴訟判決

って、何が違うのでしょうか? 民訴です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

裁判で争うという事は、貴重な国費や裁判所機関を利用するという事ですからそこで判断にふさわしい内容でなければなりません。ですから訴訟を受けるために必要な「訴訟要件」を欠く場合、例えば訴訟制度の利用が許されるほどの利益や必要性が無かったり、原告や被告にその裁判を受ける資格が無かったり、裁判所の管轄が違っていたりという場合は、訴えが却下されます。この門前払いの判断もひとつの「判決」であり、「訴訟判決」と呼ばれています。反対に持ち込まれた争いが訴訟要件を備えている時、裁判所は権利や法律関係の所在など当事者の主張内容にまで踏み込んで判断していきます。こうした判決を「本案判決」といい、最終的には原告の請求を認容するか、請求を棄却するかについて決定します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#235638
noname#235638
回答No.2

先ずは 判決、とはなんだ?・・・について、お話しさせてください。 争いに決着、ではなくて 裁判所の回答・・・みたいな意味で その回答にもいろいろあります。 訴訟判決とは 訴訟を受けるために必要な 訴訟要件 を欠く場合 具体的には ・訴訟制度の利用が許されるほどの利益や必要性がない ・原告や被告にその裁判を受ける資格がない ・裁判所の管轄が違っていたりという場合等 ※訴えが却下されます。 これも判決の一つ、なんです。 それが、ご質問者様ご指摘の 訴訟判決 。 本案判決とは 持ち込まれた争いが 訴訟要件を備えている ときは 裁判所は バッチシ判断 します。 バッチシ仕事するのだから、当然に遅滞はあるかもしれないが 原告勝訴 なのか 原告敗訴 なのか、決定をする。 そうです、これが 本案判決 です。 本案判決のポイントは 訴訟要件が具備されている 訴訟要件を備えている これは、頭に入れてくささいね。 本案判決ですから 原告の申立事項に限定される。 原告を認めるか・認めないか  → 請求認容判決・請求破棄判決 両者の中間の一部容認・一部破棄判決 のパターン、です。 最後に重要な情報、について書かせてください。 (バカにしないで、ちゃんと読んでくさいね。) これは、今度の試験にでるかもしれないので しっかり考察、よろしくです!! 以下の文章を読んで、正しいか誤りか?お答えてくさい。 私(florio)が、とあるアイドルにプロポーズした。 けれど、断られた。 これでは、将来のflorioの利益がだいなしだ そうだ、裁判だ と考えた僕(florio)。 当然に遅滞なく、東京地裁にアピールをした。 なのに 裁判所がflorioを相手にしない。 この事例は 訴訟判決 である。 んー 最後まで読んでいただいて いたみいります なんですけど この問題、ちょっとダメですね... 試験に出なさそうー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 訴訟物

    と「争点」の民訴上の概念の違いをお教えください。

  • 訴訟の書式:中間判決申立

    民訴法245条後段 http://www.ne.jp/asahi/adachi/hiroaki/hira/hire/so02.htm#SEC79 何方か、書式と例文をご披露下さい。 今回、後段の原因の確定を求めます。もし宜しければ、前段についてもご紹介下さい。 (書記官も検索もダメでした。)m(_ _)m

  • 民事訴訟規則

    たしか、民訴規則ではファックスで準備書面を送信するとき、2通でなく、1通だけ送信すればいいとあったような気がしましたが、民訴規則を確認してみたところ見当たらなかったので、1通でよいか2通送信しなければならないか疑問に思ってしまいました.すいませんが、教えて下さい

  • 新訴訟物理論

    新訴訟物理論 と 旧訴訟物理論 の違いを教えて下さい。 民訴です。

  • 複数当事者訴訟 と 多数当事者訴訟

    民訴の 複数当事者訴訟 と 多数当事者訴訟 って、何が違うのでしょうか?

  • 刑事訴訟法の当事者主義とは・・?

    民事訴訟法では、審理の進行と事案の解明の二つの段階に分けて、前者について、職権進行主義を原則として、例外的に当事者主義が妥当し、後者については、弁論主義を原則として、例外的に釈明権や職権探知主義が妥当するものと理解しています。 ここで、刑事訴訟法についてなのですが、ここでも、当事者主義を原則として、民訴よりも広い範囲で、職権主義が認められているとされています。 刑訴のいう、この当事者主義、職権主義とは、民訴での「審理の進行と事案の解明」という二つの段階をひっくるめたものなのでしょうか? 事案の解明については、当事者主義(民訴の弁論主義)が妥当するのは分かるのですが、審理の進行についても当事者主義が妥当するのでしょうか? 同じ用語なのですが、民訴と刑訴で微妙に意味するところが違うようで悩んでいます。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 裁判。理由不備は判決に影響を及ぼす?

    理由不備(民訴法312条2項6号)は判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反になるのでしょうか?(民訴法325条2項)。 例えば、上告理由書に「判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反」と記述する必要がありますか? お詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 民事訴訟法の非常に細かい疑問です。

    初歩的な質問になると思いますが 民訴226条では「証拠保全の申し立ては、相手方を指定することができない場合においても、裁判所は、相手方となるべき者のために特別代理人を選任することができる」とあります。 1、このときの相手方とは、例えば、どのような人を指すのですか? 2、指定することができない場合とはどのような場合ですか? 3、特別代理人を選任することができるとありますが、特別代理人とはどのような人ですか?また、どうやって選任するのですか? 4、簡単に言うとこの規定はなんのためにあるのですか? 民訴は特許法を学ぶ段階で、必要なのですが単語の意味一つ一つがわからないので、全体を通して読んでもすっきりしなくて困っております。 非常に細かい質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 裁判所は当事者間に争いのない事実はそのまま判決の基

    裁判所は当事者間に争いのない事実はそのまま判決の基礎としなければならない。 これは、どういう意味ですか? 民訴です。

  • 民事訴訟法238条の意義がわかりません

    民訴の238条は、「証拠保全の決定に対しては、不服を申し立てることができない。」と定めています。 この条文と、 民訴328条「口頭弁論を経ないで訴訟手続に関する申立てを却下した決定又は命令に対しては、抗告をすることができる。」 とを併せて考えると、 証拠保全の「却下の決定」は抗告できるが(328条)、証拠保全の「決定」は抗告できない(238条)となると思います。 ここで疑問なのですが、「証拠保全の決定」はそもそも328条のいう「申し立て却下の決定」ではありません。申し立てを認める決定のはずです。 だとすると、わざわざ238条で「不服を申し立てることができない」なんて定めなくとも328条の抗告要件を満たさないのだから、抗告はできないはずです。 238条という条文がなんのためにあるのかよくわかりません。 ご教授お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターTR703エラー番号6000についての解決方法がわかりません。
  • 購入してから1か月経っていないにもかかわらず、修理が必要なのでしょうか?
  • メーカー保証内なので安心して修理をお願いできると思いますが、モヤモヤ感が残ります。
回答を見る

専門家に質問してみよう