- ベストアンサー
- すぐに回答を!
英単語について
高2です。速読英単語を半分くらいやったのですが、あまり覚えた気がしないのでもう一冊単語帳を併用したいと考えています。友人はVワードを薦めてくれたのですが、何を使っていいのかわからないので良いアドバイスお願いします。後、一度覚えた単語を忘れないようにするためにはどうすればよいのでしょうか?

- 回答数2
- 閲覧数58
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- snakemen
- ベストアンサー率75% (6/8)
はじめまして。 単語帳の選び方は千差万別なので、一概に何がいいとは言い難い部分があります。英語教師の中にも「まずは単語から」という人から、「単語帳なんか使うな」という人までいますし^^; 以上のことを踏まえて、あえて私見を述べさせていただくとすれば、高2の段階では(東大志望であっても)速読英単語(必修編)をマスターすれば充分です。「あまり覚えた気がしない」というのは、長文読解に多くの時間を割かれていて、単語を記憶したという印象が薄いだけの話であって、しっかりとやっていれば、決して力がついていないことはないはずです。 それでも、どうしても不安なのであれば、速単と同レベルの参考書――例えば「システム英単語(3章まで)」「Duo Select」――あたりをチェック用として併用しては如何でしょうか?もしくは、 http://www.juken-jp.com/juken/ で、いろいろと調べてみるのもいいかと思われます。 また、単語を忘れないようにするためには、一つは、前の方がお答えになったように「なるべく多くの(平易な)文章を読む」というのも一つの正論です。言葉は生きたものですから、当然文脈によって意味も変わってきます(無論、文型によっても)。もしそこで忘れていれば、そこでもう一度記憶すればいいだけの話です。焦ることはありません。 あえて補足させていただくとすれば、私は大学受験、大学院受験の際には、「語源」に着目して定着率の向上を図りました。なんせ暗記が大嫌いでしたから。 なお、以前にも単語帳について似たような質問があり、私も答えていますので、参考URLもあわせてご覧になってください。
関連するQ&A
- 今からできる英単語
こんにちは。私は高3の受験生です。 今まで文法や長文読解の演習はたくさんしてきたのですが、英単語をあまりやってきていません。ちなみに外語大を目指しています。 学校で1年の時に配られた単語帳(わりと基本単語が多かったものでした)をやろうと思っていたのですが、そのレベルまでの単語はほぼ全部覚えています。それ以外には持っていません。 今さらですが、何か単語帳を買ってあいまに学習しようかと思っています。まわりの友達は速読英単語やDUOなどを持っていたりするのですが・・・。速読英単語なんかでも、必修編と上級編ではどちらがいいかもわからないし、他にもたくさんあるので何がいいのかよくわかりません。今からやるにはこれがいいなどおすすめがあれば教えていただけるとうれしいです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 英単語を短い時間で暗記する方法
英単語を暗記しようとCDで聞いたり書いたりと、いろいろやったんですが、どれも時間がかかってしまい、結局普通に単語調を読んで覚えています。もっとすぐに覚えられる、オススメの覚え方はありますか?ちなみに単語帳は今、速読英単語を使っています。
- ベストアンサー
- 英語
- 英単語帳を教えて下さい
現在僕は英単語を覚える為に単語帳を探しているのですが、一番気になっていた「システム英単語ver2」が通っている某大手予備校の先生によるとセンターや中堅私立大(関西なら近大くらい)が限界らしいです。それで単語帳を探しているのですが今の所は、 ・システム英単語 ・速読英単語(必修と上級編があるので扱いづらい?) ・ターゲット1400(?) を考えていますが「現在高2で、旧帝大レベルを始めとして京大理系を目標にしている場合」はその他の単語帳を含めてどのようなものが良いでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
その他の回答 (1)
- 回答No.1

英語は単語だけやっても、よほどの天才かスイスやベルギーの帰国子女でもない限り、スラスラ覚えられるものでもありません。 それから、記憶の法則からいうと 同じ意味の英語と日本語が並んでいると、頭に残るのは日本語の方です。でも 覚えなければならないのは英語の方ですよね。 私の場合はとにかく英文をたくさん読みました。そして 分からない単語はすぐに辞書を引くのではなく できるだけ意味を推測するようにしました。それから 英英辞典をよく引きました。 実際の英語の入試問題でも forsythiaとかsafflowerといった単語が出てくるときがありますが、そういう単語全てをカバーするには最低でも 3万語必要です。単語の意味が分かったことにこしたことはありませんが、前後から花の名前だと推測できれば設問に答えられるようになっています。逆に そういった単語だけ知っていても 文全体の趣旨がつかめていないと 答えられない場合が多いです。
関連するQ&A
- 大学受験 早稲田 英単語について
現在高校2年の早稲田大学教育学部を第一志望にしているものです。 今は基礎力が足りていないと自覚しているので、単語 熟語 文法の基礎固めに励んでいます。 そこで質問なのですが、今現在私が使っている英単語張「DUO3.0」という単語帳なのですが、よく見てみるとこれは大学受験に特化したものではないのかなと思い始めています。 明らかにこれは受験じゃあでねえだろ!っていうものも今までやってきて何度もありました。 ですので単語帳を変えようかなとも思っているのですが、結構進んでしまったのでここでやめるわけにはいかなと悩んでいます。 ここはDUOを信じて進めるか、速読英単語やシステム英単語など、受験特化型の単語帳に変更するべきでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学受験
- 英単語が本当に全く覚えられません。
高校1年生です。英単語が本当に全然覚えられません。教えて!gooやYahoo!知恵袋の類似した質問も10件以上読み、そこにある回答の単語帳ややり方(ありきたりなのは、接頭(尾)語の意味を知る、何度も声に出す、薬袋式、DUOタイプの単語帳、シス単タイプの単語帳、キクタンタイプの単語帳、速読英単語など)をやってみましたが、全然覚えられません。よく書店にある「世界一分かりやすい/覚えやすい」や「必ず覚えられる」や「今まで英単語が覚えられなかった人へ」と謳っている単語帳もしくは英単語の覚え方の本は、実際に中身を見ても、良くわからない説明ページが5ページくらい続き、その挙げ句その方法を使っても本当に全然全くもって覚えられません。 こんな自分でも英単語を覚えることができるような英単語の覚え方または覚え方の本、単語帳はありませんか?お願いします!私は真剣です! なお、既に上で挙げたような覚え方を紹介するような回答や題意にそぐわない回答はやめてください。
- 締切済み
- 英語
- 語呂合わせの単語帳の良書を探しています。
現在、「ゴロ合わせ 合格英単Vワード 必修編」という単語帳を使用しております。載っている語呂はとても良くスイスイ覚えることができたのですが、この単語帳が発売されたのが10年前で載っている単語・意味が古いということにきずきました。そこで、本屋やアマゾンで探してみたのですが良さそうなものが見つかりません。 私の場合暗記が苦手で速読英単語やターゲットは時間がかかりすぎて向いていないので、語呂合わせの単語帳でこれをやっておけば最難関レベルの大学も大丈夫なものを探しております。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- 長文読解用の英単語帳は?
このたび大学院受験で英語長文読解、内容理解の試験を受けます。専門用語が多いですが、あまり大学受験のような難しい単語は出ません。穴埋めや文法問題は皆無です。大学受験は推薦だったのでしていません。また、試験まで4ヶ月を切っています^^; 今までターゲット1900をやっていて、1000までいきました。ただ、難しい単語を覚えてる割に長文で基本英単語ばかり(optionとか、よく聞いた単語でも日本語がわからない)辞書でひいている気がして、速読英単語、またはシステム英単語Basicにかえようかと思っています。 試験が長文読解の問題ばかりなので速読英単語がいいかな、と思ったのですが、単語のページが辞書みたいに意味がたくさん載っていて、こんなに覚えれるかなぁ・・。と思います。システム英単語は出る意味で覚える、というものでターゲットをやってたこともありサクサク進むのですが、試験は長文読解のみだし、合格者の体験記にも「速読英単語を使いました」っていうのが多いです。 また、ターゲットでは毎日1から繰り返し、1日50個暗記ペースというのを貫いてきたのですが、速読英単語では意味が多く載ってるため、毎日繰り返せないというのも感じます。(システムや速単は1日100こ暗記ペースでいくつもりです) 単語帳はどれを使っても一緒と聞きますが、試験が長文読解のみの時でも、どれを使っても同じでしょうか?速読英単語は長文読解用にし、毎日1題、長文ページを完璧にして、システム英単語を主に使おうかと思っています。併用はあまりよくないでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 単語帳はどこまでできたら終了?
今、Z会の速読英単語をやっているのですが、この単語帳は多義語が多く、多いものでは10個くらい書いてあったりします。いまひととおりやって日本語をみて英語を書くというのはできるのですが、英単語を見て赤シートで意味を隠し意味を自分でいってみると多義語をしっかりすべてのいみをいうことができません。その単語のイメージ?のようなものはあって大体近い意味まではわかるのですが、特に意味が多い語についてはしっかりとおぼえることができていません。より専門的な単語も身につけたいので次の単語帳(リンガメタリカ)に移りたいのですが、細かく把握できていない意味はこれから英文読解の際に身につけていくとして次のものに移るのか、まだ1冊目の単語帳を固めたらよいのかアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 英語
- 英単語集について
高校1年生です。 夢が生物の研究者で、将来は東大(理科1or2類)を目指したいと考えています。 いきなり勉強漬けになるつもりはありませんが、英単語を覚えていこうと思います。 現在ターゲット1400を使っていますが、これでいいのかな?というかんじがします。(もちろん、1900の方も必要ですが) 速読英単語やシス単、DUOなどがありますが、どれがおすすめですか? 個人的には速読英単語に乗り換えて、英文を読んだ方がいいのでは?と思っています。 もちろん、どれも中途半端に終わらすつもりはなく、最近速読英単語などいろいろな英単語集を知って東大を目指したい自分としてはどれがいいのか、どれが覚えやすいのかと思ったのです。 東大を目指そう、かつ覚えやすいというニーズを満たす英単語集はどれでしょうか? 回答お願いします。
- 締切済み
- 大学受験
質問者からのお礼
詳しく書いていただきありがとうございました。参考にしてこれからがんばりたいと思います。