- ベストアンサー
将棋の行きかたがわかんない
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
最低限、将棋の駒の並べ方や、将棋の駒の動きやルールを知らないと、将棋を指すことはできません。ある程度将棋の強い人に教えてもらうのが将棋上達の近道だと思います。そういう人がまわりにいない場合には、ネットのサイトで詳しいルールを説明したり、基本的な手筋や詰みを書いているところもありますので、利用するといいと思います。 また、強くなるためにはいろいろな戦法を身に着けたり、強い人の指した棋譜を並べて、指し手の意味を考えたり、いろいろな攻め方や受け方を覚えることが必要になってきます。 将棋を覚えていきなりプロの人と同じように指せるようにはなりませんが、好きな戦法を徹底的に指しこなすとか、必死の形を覚えるとか、尊敬する棋士の棋譜を並べて勉強するとか、将棋を好きになって毎日続けてやっていくことで、何手か先が読めるようになります。 プロは頭の中に将棋盤があって、かなりの長手数や、さまざまな変化を読んでその局面での最前手を考えて指しています。将棋を覚えたての場合、そんなことはとても無理です。まずは、3手先を考えるのが大事です。3手読めるようになったら、5手先、7手先・・・というように伸ばしていけばいいのです。がんばってください。
その他の回答 (4)
- nihonsumire
- ベストアンサー率27% (803/2948)
将棋道場に通うと良いと思います。
- 33521474
- ベストアンサー率26% (156/584)
こんばんは。 藤井聡太くんなのか藤井猛さんか判りませんが、彼らのようになることは無理です。 努力だけではなく、本来持ち合わせている才能です。 行きかたの意味が不明ですが、自宅では詰め将棋、道場やサロンに通い、対局数を増やすしかありません。 道場などではプロの指導対局も受けられたりしますので、お奨めしたいですね。 うちの息子はアマチュア五段ですが、週に3・4回は道場に通っています。
- go_gohide
- ベストアンサー率20% (228/1107)
- h_ishikawa
- ベストアンサー率44% (368/821)
一番簡単なのは、将棋ソフトで遊ぶことです。 初心者設定をすればルールも分かりますし、難易度も設定できますので。 例えばこういうのです。 http://www.shogi-rule.com/
関連するQ&A
- 将棋の飛車角落ちとは
どのくらいの棋力差を埋められるほどのハンデなのでしょうか? 例えば今話題の藤井7段が飛車角落ちをしたら、4段のプロレベルであれば誰でも藤井さんに勝ててしまうほどなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 囲碁より将棋の方が人気が高いのでしょうか?
将棋のタイトル挑戦権を2つも得て勢いに乗っている藤井7段がすごい注目されていて、それは当然のことだし注目するべきだと思うのですが、実際に名人のタイトルを獲得し、その後も王座・十段とタイトルを獲得し躍進し続ける囲碁棋士の芝野虎丸名人に注目があつまらないのはなぜでしょうか。 将棋>囲碁なのでしょうか。 藤井7段もタイトルをどちらか、あるいは両方獲得してもおかしくないですが、芝野名人はすでに3冠となっており、種目は違えども実績を残しているのは芝野名人です。 それなのに藤井7段より芝野名人に注目が集まらないのはなぜなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 将棋も囲碁も強い棋士っていないの?
藤井六冠のニュースを見ていてふと思ったのですが、将棋だけでなく囲碁やチェスなど異種目で高位のタイトルを持っている二刀流の棋士はいないのでしょうか?。 なお、私は将棋も囲碁もチェスも全く素人でルールさえも分かりません。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 将棋の戦法の初登場対局
先日、対穴熊藤井システムの初登場は、1995年12月22日の順位戦B2における藤井六段vs井上六段戦だと知ったのですが、他にも有名な戦法が初登場した対局を知っている方がいましたら、教えてください。 ご回答よろしくお願いします。 ※ずうずうしいかもしれませんが、「棋譜でーたべーす」のURLを貼り付けていただけると、よりありがたいです。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 囲碁、将棋の低年齢化
将棋の藤井蒼汰七段が快進撃を続ける中、囲碁では中邑薫ちゃんが世界一 の女流棋士と戦っている様子がテレビで放送されました。 なんと9歳ですから、まだ小学生です。 凄いですね。 しかし、テレビの取材では「学校へは行っているのですか」とか「義務 教育はちゃんと受けるべきだ」とか意地悪な質問をする者もいます。 そうやって、優れた才能を潰してきたのもマスコミなのですが、本来 学業より才能を開かせる部門が無いのも学校と言うシステムなのです。 それは、部活と言うところで発揮するものという認識なのですが、レベル の優劣が付きやすいのが障壁となっていると思います。 果たして、才能あふれる若年の人の未来を開かせるのには、学校へ通い ながらなのか。それとも学校へは行かせないのが良いのか。 どう思いますか。 ちなみに、藤井蒼汰七段は学業でもトップクラスだそうですが。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
お礼
まずは、3手先を考えるのが大事です。3手読めるようになったら、5手先] お詳しい内容に深謝いたします。 参考にさせて頂きます 有難うございます。