• ベストアンサー

国民の休日の解釈

国民の休日とは、主にカレンダーの日曜日と祝祭日に挟まれたとか、祝祭日が日曜日に重なって振替休日となった、月曜日のことですか? 施設の休みで国民の休日とあって、日曜日と祝祭日と振替休日との違いが分からないので、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

>たとえば春分の日が土曜日で、振替休日に日曜日が重なった場合は、月曜日も休みになりますよね? 土曜日が祝日となった場合、日曜日は振替休日にはなりません。あくまでも、日曜日と祝日が重なった時だけ、月曜日が振替休日となります。 >祝日と祝日に挟まれた平日というと、今のゴールデンウィーク以外ピンと来ないですが、あるのですか? 9月に敬老の日が第3月曜日に制定されているのですが、秋分の日が第3水曜日になった場合に、火曜日が国民の休日となります。前々回は2009年、前回は2015年、次回は2026年9月に発生します。パソコンで、この年の9月のカレンダーを見てみればわかりますよ。敬老の日と秋分の日に挟まれた火曜日が国民の休日となっています。 来年5月1日より、皇太子様が天皇陛下に即位されるに辺り、即位礼正殿の儀を5月1日したら11連休と言う話題も飛び交いました。5月1日が祝日となる事で、4月30日・5月2日が祝日に挟まれる為に国民の休日となるわけです。が、即位礼正殿の儀は10月22日(後述)と決まった為、夢となりましたね。 >振替休日はあくまでも振替休日であって、国民の休日ではないのですね。 その通りです。 >振替休日イコ-ル国民の休日ですか? No.6で回答されている方も少々勘違いをされていますが、振替休日(祝日法3条2項)と国民の休日(祝日法3条3項)は全く別ものです。私がNo.3でお答えした通り、開始された年度が全く異なります。国民の休日制度が制定されるまで、国民の休日と言う言葉は日本に存在していませんでした。祝日法3条3項は1985年に追加されたものです。 また、振替休日と祝日に挟まれた平日は、国民の休日とはなりません。振替休日は単なる休日であり祝日ではありません。 祝日と祝日に挟まれた平日のみが、国民の休日となります。 >何故、みどりの日という名前になったのですか? 5月4日は、元々国民の休日だったのです。しかし、5月3日が日曜日、5月4日が日曜日になっても振替休日が発生しないため、2006年より5月4日をみどりの日として祝日とし、5月3日~5日が日曜日と重なると、振替休日を5月6日に繰り越す制度も同時に生まれたのです。2005年までは、4月29日がみどりの日(昭和天皇の誕生日)だったのですが、5月4日に移動し、改めて4月29日を昭和の日として制定しました。 みどりの日の名前の由来については下記リンクを参照してください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%81%A9%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%97%A5 余談ですが、来年10月22日(火)は「即位礼正殿の儀」と現在の皇太子様が天皇陛下に即位された事を国民・国外にお伝えになる日として祝日になります。仮に、この前後に何らかの祝日が発生したとしたら、国民の休日が発生するかもしれません。たぶん、そんな事は無いと思いますが、、、 あと「祭日」と言う言葉が飛び交っておりますが、祭日と言う言葉が廃止されたのは、1947年(昭和22年)5月までで戦後の話です。皇室祭祀令と言うものの中に「祭日」と言うものがあり、大祭日・中祭日・小祭日等3種類に分けられ、中には皇室・天皇陛下に関する祭事もありました。が、現在の祝日法(1947年5月~)を制定するに辺り、皇室祭祀令と言うものが廃止となり「祭日」と言う言葉は無くなりました。今でも祭日と言うのは、今でも祭日が抜けきらない方々が居る為に名残と化しているだけだと思いますよ。なるだけ、祭日と言う言葉は言わない方がいいですね。

ithsi
質問者

お礼

再度の回答 有り難うございます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ >9月に敬老の日が第3月曜日に制定されているのですが、秋分の日が第3水曜日になった場合に、火曜日が国民の休日となります。 数年前(だったと思う)に休みの日の並びの関係で、9月にシルバーウィークと呼ばれている年があったと記憶しています。その年の火曜日は国民の休日だったのですね😲 >来年5月1日より、皇太子様が天皇陛下に即位されるに辺り、即位礼正殿の儀を5月1日したら11連休と言う話題も飛び交いました。5月1日が祝日となる事で、4月30日・5月2日が祝日に挟まれる為に国民の休日となるわけです。 夢とは言え具体的に日にちをあげて説明してもらえたので、理解出来た気がしています。 祝日と祝日に挟まれた平日が国民の休日ということは、具体的に言えば本来は平日だけど休みとなった、命名のない休日のことですね❗ 例えでは05/01が休みの場合。05/02は命名がないけど、05/03が憲法記念日で休みだから、国民の休日となり休みなのですね。 04/30が国民の休日となるのも、04/29が昭和の日、05/01が祝日になることで、祝日と祝日に挟まれた平日となり、命名がない国民の休日となるのですね。 >なるだけ、祭日と言う言葉は言わない方がいいですね。 祝日と祭日は別だとは思っているけど、バス停等 時刻表で、平日、 土曜日、日曜・祝祭日となっていたのでつい(苦笑) ただ実際には祭日と言うものはないと、知りました❗

その他の回答 (7)

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (839/4401)
回答No.8

誤解してました。 休日=「国民の休日」及び「振替休日」並びに「国民の祝日」の3つあるそうです。wikiより なので「振替休日」は「国民の休日」ではないようです。

ithsi
質問者

お礼

再度の回答 有り難うございます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ わざわざ調べてくれたのですね❗ 振替休日とは、祝日が日曜日と重なった日の、代休の休みの日。 国民の祝日とは、命名されている休みの日。 国民の休日とは、命名されていない休みの日ですよね。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (839/4401)
回答No.6

>振替休日イコ-ル国民の休日ですか? 国民の休日=振替休日+祝日に挟まれた日です。 >祭日には当たらないということですよね?解釈は、祝日で良いのですか? そのとおりです。戦前は祭日だったかもしれません。 >何故、みどりの日という名前になったのですか? 昭和天皇が、緑を想う方だったからですか? 休日が祝日に変わることがあるのですね? これは実際にありましたから真実です。ときの国会の決定です。 >何故、祝祭日と言うのですか? 戦前の名残かと。

ithsi
質問者

お礼

再度の回答 有り難うございます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ >国民の休日=振替休日+祝日に挟まれた日です。 祝日が日曜日に重なると月曜日が振替休日になるけど、この月曜日が国民の休日ということですか? お礼が補足になってごめんなさい。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4900/10359)
回答No.5

振替休日は、「国民の祝日」が日曜日と重なった場合に、翌日の月曜日が「休日」になったものです。「私は土日が仕事休みなので、土曜日と重なった場合にも振替休日が欲しい」「私は水曜日が仕事休みなので、・・・」とか言ってもだめです。 「国民の休日」は、「国民の祝日」と「国民の祝日」に挟まれた平日が「休日」になったものです。 例としては、5月4日が「みどりの日」という「国民の祝日」になるまでは「憲法記念日」「こどもの日」に挟まれた「国民の休日」でした。 (1986年から2006年までの5月4日が日曜日でも振替休日でもない年) もう一つの例は、9月の「敬老の日」と「秋分の日」が中1日になった場合です。直近では、2015年は「敬老の日」が21日、「秋分の日」が23日で、22日が「国民の休日」でした。 来年の5月1日を「国民の祝日」にしてはどうかという話がありますが、その場合は4月30日と5月2日が「国民の休日」になります。

ithsi
質問者

お礼

再度の回答 有り難うございます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ 国民の休日とは本来は平日だけど、休日の命名がない休みの日のことを言うのだと、理解しました。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (839/4401)
回答No.4

4/30は振替休日ですから祝日ではありません。国民の休日です。 5/4は祝日に変わりました。 祭日はありません。祭日を作ると天皇の存在が象徴ではなくなります。

ithsi
質問者

お礼

再度の回答有り難うございます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ >4/30は振替休日ですから祝日ではありません。国民の休日です。 振替休日イコ-ル国民の休日ですか? 補足内容を勘違いしていました。04/29は昭和天皇の誕生日で昭和の日と命名されたけど、祭日には当たらないということですよね?解釈は、祝日で良いのですか? >5/4は祝日に変わりました。 何故、みどりの日という名前になったのですか? 昭和天皇が、緑を想う方だったからですか? 休日が祝日に変わることがあるのですね‼ >祭日はありません。 何故、祝祭日と言うのですか? お礼コメントが補足になってごめんなさい。

回答No.3

>国民の休日とは、主にカレンダーの日曜日と祝祭日に挟まれたとか、祝祭日が日曜日に重なって振替休日となった、月曜日のことですか? 全く違います。 国民の休日とは「祝日と祝日に挟まれた平日を休日」とするもので1988年から開始されたもの。現在の日本の祝日法では、敬老の日と秋分の日に挟まれるケースしか存在しません。 一方、日曜日が祝日と重なった場合、月曜日を休日とするのは「振替休日」と呼び、1973年から開始されたものです。 成人の日、海の日、敬老の日、体育の日の様に月曜日を祝日にする移動休日を「ハッピーマンデー」と呼び、2000年から開始されました。 質問者様は、国民の休日を恐らく何かと勘違いされているかと思いますが、国民の休日・振替休日・ハッピーマンデーは、開始年が全く異なる休日です。 ただし、一般世間では「国民の休日」と言っていますが、祝日法においては単なる「休日」であり祝日ではありません。よって国民の休日が日曜日となった場合には、振替休日は発生しません。

ithsi
質問者

お礼

回答有り難うございます

ithsi
質問者

補足

>国民の休日とは「祝日と祝日に挟まれた平日を休日」とするもの たとえば春分の日が土曜日で、振替休日に日曜日が重なった場合は、月曜日も休みになりますよね?この場合は月曜日はただの振替休日ですか?いつが国民の休日になるのですか? 祝日と祝日に挟まれた平日というと、今のゴールデンウィーク以外ピンと来ないですが、あるのですか? 振替休日はあくまでも振替休日であって、国民の休日ではないのですね。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8532/18263)
回答No.2

国民の休日とは,祝日にはさまれた日のことです。言い換えると,前日と翌日が祝日である日です。 祝日が日曜日と重なったときは,月曜日が振替休日になります。

ithsi
質問者

補足

>国民の休日とは,祝日にはさまれた日のことです。 たとえばだけど、金曜日が祝日で平日の土曜日があって、休みの日曜日がある場合。休みの日に挟まれた土曜日は、国民の休日ですか? >祝日が日曜日と重なったときは,月曜日が振替休日になります。 振替休日の月曜日は、国民の休日なのですか?

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (839/4401)
回答No.1

日曜日は7曜日の1つ。 祝日は休みではなくて(本来)お祝いをする日なのです。 新年の祝い、成人の祝い、子供の祝い、憲法制定の祝い、長寿の祝い、など。 祭日は皇室のお祭りの日。この表現は戦後に消えました。 それ以外の(なにもないのに)休みを国民の休日と言います。

ithsi
質問者

お礼

回答有り難うございます

ithsi
質問者

補足

今、ゴールデンウィーク真っ最中ですが、4/30の昭和の日は祝日と考えて、良いのですか?05/04のみどりの日は元国民の休日で、現在は名前がある祝日ですか? 現在の日本には祭日とは無いのですか? 祝日ははありますよね?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう