• 締切済み

「ヒルベルトの23の問題」はいつ頃広まったのか

ダフィット・ヒルベルトの提唱した「ヒルベルトの23の問題」について、ウィキペディアには、 「1900年8月8日に、パリで開催されていた第2回国際数学者会議 (ICM) のヒルベルトの公演で、23題の内10題(問題1, 2, 6, 7, 8, 13, 16, 19, 21, 22)が公表され、残りは後に出版されたヒルベルトの著作で発表された」 と書いてあり、1902年頃に23個の問題が出そろったようですが、 その1902年の時点で、「ヒルベルトの23の問題」とはっきり数学者たちの間で広く知られたのでしょうか。 「ヒルベルトの23の問題」とはっきり世界の数学者たちの間で広く知られるようになったのはいつ頃でしょうか。 西暦何年でしょうか。

みんなの回答

回答No.1

「1902年に23個の問題が出そろった」というのは [1] Hilbert, D. "Mathematical problems" Bull. Amer. Math. Soc. 8 (1902), 437–479. https://doi.org/10.1090/S0002-9904-1902-00923-3 のことですかね。ウィキペディアの脚注を注意深く見れば気がつきますが、最初のページにある脚注にあるようにコレは英訳にすぎないので、問題のリストが出版されたのはもっと前でしょう。実際 [2] Hazewinkel, M. "Hilbert problems" Encyclopedia of Mathematics. http://www.encyclopediaofmath.org/index.php?title=Hilbert_problems を見ると1900年にはすでにドイツ語で出版されています。原文は [3] Hilbert, D. "Mathematische Probleme" Nachr. K. Ges. Wiss. Göttingen, Math.-Phys. Klasse (Göttinger Nachrichten) , 3 (1900) 253–297 https://eudml.org/doc/58479 から見れます。(またリード女史による伝記『ヒルベルト』の158ページ前後にも当時の様子が書かれています。) 数学者の反応については [4] Curbera, G. "Mathematicians of the World, Unite!: The International Congress of Mathematicians—A Human Endeavor" CRC Press, 2009. https://books.google.co.jp/books?id=9uDqBgAAQBAJ&pg=PA21 に少し書いてありますが、ハッキリしたことはわかりません。そもそも何かを示すことで明確に西暦何年と回答できるような質問ではないと思います。

関連するQ&A

  • ウィルソンの民族自決

    パリ講和会議においてアメリカ大統領ウィルソンは平和のための14か条を提唱しますが、第一次世界大戦中において、ウィルソンはすでに民族自決を軸にした14箇条を1918年1月に発表しています。これってソ連に対抗するためなんでしょうか?なぜ、いきなり民族自決を提唱するのか、ウィルソン(アメリカ)の外交の意図とはいったい何なのでしょうか?

  • 商と余りの問題

    「3年に一回開催される会議がある。ある年の2月1日木曜日に第一回の会議が行われたとすると、第2回会議の開催日として可能性のあるのは次のうちどれか。ただし、うるう年は4年に一回とする。 1、2月1日火曜日 2、3月1日日曜日 3、3月15日月曜日 4、4月1日金曜日 5、4月10日木曜日」 という問題があるのですが、解説を読んでも理解できません。どなたか教えてくださいませんか?

  • 国連軍縮会議を地方自治で開催する意味

    今、国連軍縮会議についての資料を集めているのですが 「1988年の第3回国連軍縮特別総会(SSD)で日本の首相竹下登が提唱」 これによって、各地域で国連軍縮会議が行われているのは知っています しかし、どうして「地方自治」で開催されるのか 北海道なら北海道、東京なら東京と言うように 都道府県ではなく、各地方自治体なのでしょうか? 東京都なら、都で開催ではなく「区」での開催なのかが 色々探してみても判らず、どうか詳しい方教えてください 宜しくお願いします。

  • 数学標準レベルの問題集(中学生)

    数学の標準レベルの問題集で 1、ほとんどが文章題の問題である。 2、解答が丁寧である。 3、発展レベルの問題が2,3割 の中学3年の問題集を教えてください。

  • エコール・ド・パリ

    エコール・ド・パリは下記ウィキペディアのURLによると、 「1928年、パリのある画廊で開催された「エコール・ド・パリ展」が語源だといわれる。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%AA 私の手元にある広辞苑 第四版によると 「1925年ごろ作られた呼称で・・・」 どっちが正しいんでしょうか? 呼称なので、いつからと断定するのは難しいと思いますが 違いが気になります。 よろしくお願いします。

  • 数学者を悩ませる、***(失念)問題

    数学者を悩ませる、***(失念)問題 以前テレビで見たのですが、肝心の「???問題」だったかを 忘れてしまいました。内容は、「もし宇宙の果てまで届くロープが あったとして、先端にフックをつけて、地球から、宇宙の果てまで 打ち上げたとします。そして最果てにひっかかったのを確認し、地球から そのロープを引っ張ったら、ロープは素直に戻ってくるのか、 途中で引っかかるのか」といった内容だったと思います。 (1)100年前?だかの、ナントカという人が提唱した問題らしいです。 (2)それ以来、この問題の回答をめぐって、計算に没頭してしまった  数学者の中には、自殺や、精神病を患ってしまった人もいた。 (3)それだけに、懸賞金も半端ではない(いくらだったっけ) 以上、うろ覚えで恐縮ですが、大体こんな感じの内容だったと思います。 果たして、この「***問題」って、タイトルは何でしたっけ?にわかには 信じられないですが、実際に、数学者さんにとって、この問題は そんなに熱中する問題なのでしょうか?(どーでもいいような・・) そして、今でも未解決でしょうか?  いっそ、物理学者さんや天文学者と手を組んだらどう?とも思うのですが どうなのでしょう? 素人ゆえ、失礼な質問もあったかと思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 大学入試過去問題の配点合計と募集要項の配点の差異

    私は某国立の理学部を目指している高校生です。 大学HPにて公表されている過去問の数学は大問四題で、それぞれの大問のところに(50点)と配点が書いてあります。大問内の小問ではなく、大問のところです。 これだと50×4=200点満点になります。過去4年全てこうでした。 しかし過去の募集要項によると二次数学は600点満点です。赤本にも過去の募集要項にもそうかいてあります。 これは200点満点で採点したあとに3倍するということですか? 確かに600点満点の各大問150点にしては問題が簡単といいますか、ボリュームも至って普通の入試問題程度なので、そうかな~と思ったのですが。このことについてどこにも記載がないのです。 私は数学が得意なので配点の高いここを目指しているのに、もし200点満点ですと非常に困ります。どなたか教えてください。 ちなみにセンター900+二次600の1500点満点です。 進路希望調査前に知りたいので、よろしくお願いします!

  • ヒルベルトの点・直線・平面の「定義の仕方」について

    『高校数学+α:基礎と論理の物語』(著: 宮腰忠)という書籍がPDFファイルになったもの↓ 第1章 数 http://www.h6.dion.ne.jp/~hsbook_a/ch_1.pdf を読んでいるのですが、27~28ページに、  19世紀末期,ドイツの数学者ヒルベルト(DavidHilbert,1862~1943)は,著書『幾何学基礎論』において,点・直線・平面が関係するある公理系を提唱しました.彼は,点・直線・平面といった基本的対象,および,‘存在する’,‘の間に’,‘と合同’といった基本的関係を「基本概念」と考えて,それらに直接的な定義を与えず,基本概念は,その公理系の中で,それらが満たすべき条件によって間接的に定義されていると見なしました.つまり,点・直線・平面は,公理系に述べられている,それらの間の相互関係によって定義され,また‘存在する’,‘の間に’,‘と合同’などの基本的関係も定義されるというわけです.このようなことはペアノの公理系が自然数を定義するだけでなく,未定義な‘次の者’n′から‘1を加える’演算が自然に定義されたことに対比できるでしょう.  彼が友人の数学者と酒場でビールを飲みながら,“点・直線・平面という代わりに,テーブル・椅子・ビールジョッキと言うことができる”といったことは有名です:公理系の中で,点・直線・平面の用語を,例えば,T・C・Hと置き換えたとしましょう.まず,T・C・Hは公理系の中で,それぞれ,点・直線・平面が満たすべき基本的性質を当然ながら満たします.次に,T・C・Hに課せられた公理系の条件によって,理論は公理系のみから完全に演繹的に展開され,T・C・Hに課せられた一連の定理が得られます.それらの定理は点・直線・平面が満たすべき定理に一致します.したがって,T・C・Hは,それぞれ,点・直線・平面と同一視せざるを得ないことになります.このことを指して,点・直線・平面は間接的に定義されているというわけです.このような定義の方法はまさに究極の定義といえるでしょう.点・直線・平面などの基本概念は,直接的定義を必要としない「無定義用語」になりました. という文章があるのですが、どういう事なのでしょうか? 「間接的に定義する」というのは、27ページ下部に載っているような公理群を考え、それを満たすようなものとして点・直線・平面を定義する訳ですよね? でも点・直線・平面を、T・C・Hと置き換える必要性が良く分かりません。 「『点・直線・平面を間接的に定義する公理群』から導かれる定理」と「『T・C・Hを間接的に定義する公理群』から導かれる定理」が一致するという事ですか? 仮にそうだとしてもただの言い替えな気がしますし…。 22ページには「かなりレベルが高い内容なので,‘お話’と考えて‘フーン,そういうことか’程度の理解で十分でしょう.」とも書かれていますし、高校数学レベルでは理解するのは無茶ですかね? 回答宜しくお願いします。

  • ヒルベルト第10問題について

    この証明とは、 例えば、 ある2変数(x,y)方程式に対して x,y≧100としたら計算が永遠に続き 解を有限回で判定出来ないから 否定的に証明された。 という事ですか? それならば、 ある関数をフィボナッチや指数関数などにする必要性はあるのでしょうか?

  • 東大受験 大学受験 高校化学 問題サイト

    現在高校1年生で独学でどんどん先に進めているのですが 全受験教科、教科書レベルの基礎を終えて、センター過去問も10年分完了し、 続いて問題にどんどん取り掛かろうとしています そこで、数学や物理については、大学の過去問題を集めた学習サイトがあり そこの問題を数学・物理1日50題ずつ解答&週でいして力が付いてきたと思っています。 やはり、基礎力をつけたあとは問題演習を積んだほうが力になります。 今のところ、数学と物理は 夏季の模試から冬季の模試にかけ、62→73に偏差値が上昇したため 成果が実っていると考えています。 そこで、私は、化学についてもより演習を積んでいきたいのですが 一応、センター過去問題演習と駿台のセンター対策の教材を終えたのですが もう少し、演習しておきたいと思っております。 センター対策本系統は1種類につき1題なので、自分には合いませんでした。 なので、同系統の問題を多く取り扱った化学の問題サイトを紹介していただきたいと思います。 お手数ですがよろしくお願いします。