ウナギ稚魚 歴史的不漁

このQ&Aのポイント
  • Glass eel catches see steep decline
  • シラスウナギの捕獲量に歴史的な不漁が見られる
  • 英語のタイトルで複数形が使用されているのは、数量や状況を表す名詞は原則として複数形を使用するため
回答を見る
  • ベストアンサー

次のタイトルについて

ウナギ稚魚 歴史的不漁 という和訳でタイトルが Glass eel catches see steep decline とありました。 不漁と調べるとpoor catchと出てきます。 ここで謎です。 シラスウナギの捕獲量 という名詞では Glass eel catch ではなくなぜ Glass eel catches と複数形なのでしょうか? ちなみにお恥ずかしい話なのですが英語翻訳では単数で出てきてしまいましたが ◎◎量 や△△推移 などという量や具合の名詞を用いる場合は基本複数で表すのが原則なのでしょうか? あるいは英字タイトル特有の動詞が見やすいようにわざと複数形にしてseeという文字を響かせたいだけなのかで悩んでいます。 ご指導お願い申し上げます。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

などという量や具合の名詞を用いる場合は基本複数で表すのが原則なのでしょうか?  いいえ、この場合は、下記の名詞の4「a quantity of fish that has been caught at one time」の定義により、複数回の漁で獲れた量を足した数字だからです。 https://www.ldoceonline.com/dictionary/catch

ligase
質問者

お礼

いつも素晴らしいお返事本当にありがとうございます。 複数回での漁 ただそれだけですべてすっきりしました。 解釈の力がない分、このようにご指導いただかなければ理解できなく困っていましたので本当にうれしく存じます。いつもありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

ここで採っても、あそこで採っても、どこで採ってもとれないんです。 視点が複数存在しているんですよ。 ウナギがとれない、と天の視点一つでみているわけじゃないのです。 事実を言うだけなら単数でかまわんでしょうが、観察した現象を複数言うておるんです。

ligase
質問者

お礼

言いたいことの理解ができていないだけだったので大変助かりました ありがとうございます。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

ちょっとネットを検索してみたら,今年の現象のようですね。ふつう,漁獲量は catch と単数形でよく見かけますが,これは統計という過去の集計結果なので,一括して単数で扱うのではないか。 質問の見出しは,「いま,あちこちの漁場で不漁だ」といいたいので,その気持ちから複数形にしたのではないか? ぜんぜんあてにならない回答です(笑)。

ligase
質問者

お礼

いいえ。そういう解釈があれば普通に理解できるのに私は指摘されるまでわかりませんでした! 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 福井でシラス&チリメン反対集会

    ■漁獲量激減、魚いつまで食べられる 三重大准教授が福井で講演 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/58516.html シラスとは? カタクチイワシ・マイワシ・イカナゴ・ウナギ・アユ・ニシンなどの稚魚。 ほとんどがカタクチイワシの稚魚。 鰻が食卓から遠いのは昔から。 別に鰻のシラスを乱獲したからではない。 近くなったように感じたのは、大量に海外から輸入したから。 鰻が減ったのは河川の汚染が主な原因。 日本人が高価なうな重を食い尽くしたからではけしてない。 鯖の稚魚は獲っていないのに、ノルウェーの鯖の成魚の漁獲規制と比較している。 この勝川俊雄准教授って、こんなこと言ってるから准教授なのでしょうか?

  • 科学英語の和訳をお願いします

    Fukuda et al. [34] showed that the pigmentation of glass eels of the Japanese eel in captivity developed progressively with the duration of rearing in a temperature range of 10~30 °C. This observation suggests that the glass eels at early pigmentation stages found in our study had arrived at the Sagami River estuary not so long before they were collected. Thus. our data clearly show that a quite unusual glass eel recruitment pattern occurred, with the peak in early summer (May and June). at least in the 2009 and 20I0 seasons at the Sagami River estuary. Due to current fishing regulations and the lack of monitoring of glass eel recruitment, it is not known whether a seasonal change in glass eel recruitment has occurred throughout Japan or over a much wider region of their species range in East Asia. Even if this unusual recruitment of glass eels just occurs locally at the Sagami River estuary, it provides information that can be used in determining locally administrated fishing regulations and designing conservation programs for yellow eel stocks (growth phase) fragmentally inhabiting freshwater systems.The monitoring of glass eel recruitment by the Eel River Project is expected to expand to the entire species range of this species. ちなみに、recruitmentは接岸、glass eelはシラスウナギです

  • 冠詞についての質問です

    タイトルどおりの質問なんですが、英語の冠詞と加算名詞不加算名詞について分からないことがあったので説明していただけたらと思います。私が気になっている単語はsuitという単語なんですが、私の読んでいる本で以下のような文がありました。 Suit must be brought at once against A.T.&T. 文の意味はわかるのですが、なぜsuitに冠詞がつかないのかが分かりません。一応suitについて手元にあった辞書(ジーニアス)で調べてみると bring [file, start] a suit against him (彼を告訴する) という表現がありましたがここではsuitにaがついています。また別の辞書(プログレッシブ)でもsuitにはaがついていました。 研究社の英和活用大辞典によるとsuitにaがつく表現以外に She declared she would bring suit against the Italian paper. enter suit in court file suit for divorce とsuitが冠詞なしで表されています。この違いはいったいどのように説明できるのでしょうか?最初の文でA.T & Tというのが会社かなにかの名前でここではその訴訟が一つ二つと数えるよりももっと全体的に抽象的に考えているから抽象名詞ということになって冠詞がつかないのかなぁ?などと思ったのですが、実際のところ良く分かりません。それにもしかりにここで加算名詞として扱い、aをつけるとか複数形にするとかしたら文法的に誤りとなるのでしょうか? 長い質問でしたが、どうかご説明よろしくお願いします!

  • 次の番組のタイトルを教えてください。

    数年前、CATVのチャンネルでよく見ていた『古い』番組があります。 内容は5~10分程度の子供番組。 特撮までもいかない実写。 主人公は忍者で名は『小太郎』か? 頭部は仮面で白い忍者衣装の姿。 金棒を振り回す大入道(これも着ぐるみ)らをお供に妖怪らを倒していく。 ロケも遊園地や都心新宿駅前だったり。 まさにキッチュでシュールなナンじゃこりゃ~!な番組でした。 チャンネルNECOで視てたようなのですが。 よろしくお願いします。

  • 次の昔話のタイトルは…?

    子供の頃に1度読んだ昔話が印象的だったのですが、タイトルが思い出せません。 内容は、 貧しい若者(?)が居て、そこへ山にある湖に住む龍が女性の姿になって訪ねてきます。(なぜだかは忘れましたが) 2人には子供が出来るのですが、龍は湖へ帰らなければいけないので、子供を育てる乳の代わりに、自分の目玉を置いていきます。子供はその目玉を舐めて育つのですが、それを聞きつけた庄屋(か、代官…?)に取られてしまいます。 父親は困り果て、湖に向います。龍はもう片方の目を抉って子供に渡します。目の見えなくなった龍は空に上っていった… というようなモノだったと思うのですが、曖昧な部分が多いです。 どなたかご存知の方、宜しくお願いします。

  • 去年のNHKラジオの基礎英語2の中に出てくる英文の意味などを教えて下さ

    去年のNHKラジオの基礎英語2の中に出てくる英文の意味などを教えて下さい。 私はNHKラジオの基礎英語2で英語を勉強していますが、 テキストの中で分からない文章があるので、教えて下さい。 【質問1】 lesson 26の本文中に what a start to your stay in conneticut!という文章があります。 訳文を見てみると、「なんというスタートなんだろうね、君のコネチカット滞在は!」となっています。 本文中ではstartを名詞としての用法で使用していますが、startのあとにtoが来ています。辞書を見たら名詞としてのstartの意味を見ても、後ろにtoが来た時の意味ではこの訳文が完成するような適当な意味が書かれていませんでした。 この時のa start toはどのような具体的にどのような意味なのでしょうか? 【質問2】 lesson 26の本文中にBut for her, it's early morning. That's jet lag.とあり、訳文は「でも彼女にとっては、早朝なの。それが時差ぼけよ。」とあります。 そして、lesson 27の本文の上に書いてある前回のおさらいの文章中にはIt's early, but it's very late to her.とあり、訳文は「早いんですが、でも彼女にとってはとてもおそいんです。」とあります。 toとforが「~にとって」という意味で使用されています。 学校でtoとforは両方「~にとって」という意味があるのは習いましたし、色々なサイトでforはふんわりしたアナログな感じ、toは直線的なデジタルな感じというニュアンスということが書かれていました。 両方とも同じような意味でforとtoが使用されていますが、これはこの場合は2つの文で相互にtoとforは入れ替えが可能という認識で大丈夫でしょうか? 【質問3】 lesson 28の本文の上に書いてある前回のおさらいの文章中にShe didn't see anything during the drive home.とあります。 訳文は「家に帰るドライブ中に、何も見ませんでした。」と書いてあります。 このdriveは名詞として使用されているようですが、「家に帰るドライブ」とするならここはdrive to homeになるような気がします。 homeは副詞だと「家へ」という意味があり、driveを動詞として使用してShe drives homeなどなら分かりますが、名詞でdriveが使用されているならその文中のhomeは副詞ではない意味で使用されていると思いますが、homeは形容詞としての意味は限定的な用法でしか使用されないようでした。 ここは何故drive to home ではなく、drive homeとなっているのでしょうか?文法的にはこれで合っているのでしょうか? 【質問4】 lesson29の本文中にSo you're Ryota, my fan from across the world, aren't you?という文章があります。 訳文は「じゃあ、君が、世界をまたいで来たぼくのファン、良太ということだね?」となっています。 from across the worldとありますが、from acrossの意味が調べてもわかりません。具体的にどのような意味なのでしょうか? 【質問5】 lesson30の本文中にChris and I used to catch tadpoles and crayfish here.という文章があります。 訳文は「クリスとわたしはむかしオタマジャクシやザリガニを取ったの」となっています。 上記の文章を見て思い出したのですが、以前辞書を見ていてI like a comicは間違いで、I like comicsとするのが正しいというのを見ました。 中学生の時は初めて出てきた可算名詞にはaを付けると習いましたが、「I like comics」や「Chris and I used to catch tadpoles and crayfish here.」というように複数形にする場合もあるようです。 初めて出てくる単語にaを付けるか、または複数形にするかを、どのように使い分ければいいか具体的に教えて下さい。 長文ですが、宜しくお願い致します。

  • 次の軍事ものの映画のタイトルを教えてください

    こんばんは★ 昔にたまたまテレビで観たことある映画なんですが、また観たいと思って いるのですが、タイトルなど情報がまったくわかりません。 以下に覚えているストーリーや場面をあげるので、どなたかわかる方、 教えていただけたらと思います。 ◎軍事もの、おそらく第二次大戦が舞台か? ◎出ている人物が東洋の顔立ちだったので日本か韓国か中国の映画 ◎最後には自分たちの部隊が上層部からの命令で全滅させられるようなことになる  具体的には、上層部がその部隊の将校に部下たちを皆殺しにするような  命令がくだされる。  (理由は忘れました、おそらくこの手のお約束でいえば口封じのため?)  でもその将校は上層部の命令に従えず、かといってそれをそのまま部下たち  に事情を教えることもできず、結局将校がとった行動は、  部下たちを皆殺しにすることを話し合っている会議をあえて  部下のひとりに盗み聞きさせて、部下たちと将校や上官たちと  同士討ちさせることだった。最終的にはその将校は罪悪感に苛まれて自殺する。 ◎最後のシーンは部下たちが自分たちを切り捨てた上層部の本部のような  ところにバスで突っ込んでいくのだが、最終的には兵隊に囲まれて  そのバスの中で自分たちの持ってる手榴弾でバスごと爆破して自害する。   うる覚えなので細かいところは間違ってるかもしれませんが、だいたいこんな 感じの内容だったと思います。 最後のシーンはかなり感動的だったのだけは記憶していて、ぜひレンタルで もう一度みたいと願っていますので、どうかみなさんのちからをお貸しください。 回答お待ちしております。

  • 次のヒントから映画のタイトル教えてください。

    ・去年12月下旬に深夜放送されていた洋画(局不明・関西) ・麻薬組織にFBI捜査官が潜入して逃走の旅が続くハラハラドキドキの刑事物 ・のどかな草原で中年夫婦がピクニックしている時、犯人集団に拉致。 夫は段々と犯罪の世界に引きずり込まれる。 ・ラストシーンではFBIの突撃により犯人はほぼ全滅となる。 ・ラストシーンでは銃に倒れた犯人が復活して主人公を銃で狙うドキドキのシーンもあった。 たまたまテレビで見て、すごく気に入った映画なのですが題名が分かりません。だれか教えてください。

  • 次のシーンのある映画タイトルを教えてください

    恐らく邦画と思うのですが、以下のようなシーンのある映画タイトルを教えてください。 ・政治家の胃カメラ検査で、胃までカメラが届くと中が真っ黒だった。 ・病院の院長室のシーンでいろいろな表彰状の最後に鳥人間コンテストの表彰状がある。

  • 次の4作品の映画のタイトルが知りたいです!!

    今年の年末年始休み辺りだと思うのですが、深夜に放映されていた3作品、また、以前VHSで借りて観たことのある作品の映画のタイトルが知りたいので、分かる方がいたら教えてください!! 間違っている部分があるかも知れませんが、その映画の大まかなストーリーを書きます。 1本目・・・ 20代くらいの男性が主人公。 すごく太った男性のルームメイトがいる。 子供の頃に友達とポストを爆発させたり、確か犬がきっかけで友達同士が殺し合ったりする過去を持っている。 そういった諸々の出来事がちょっとでも違っていたら、未来はまったく別のものになるということを実験(?)したようなストーリーでした。 2本目・・・ 若い男女が倉庫を借りて、ベッドなど家具を置いて暮らしている。 始めて女性がドラッグをした後にお風呂に入って、オーヴァードーズで溺れ死にそうになる。 なんだかんだあって、田舎(?)の方に引っ越すことになり、女性の両親が訪ねて来るため、賞味期限切れのチキンを買う。 母親は、女性がドラッグに溺れていることを知って責める。 男女どちらかの気がふれていき、壁に落書き(意味のない言葉?)を書きまくる。 3本目・・・ ネットの出会い系(?)で、30代くらいの男性と少女が出会う。 男性の性器を切り取ろうと、少女は男性をテーブルに縛りつけ、氷で男性器を冷やす。 最後のシーンは、家の屋根の上で二人が言い争い、男性は飛び降りて(?)死ぬ。 4本目・・・ 断片的なシーンしか憶えていないのですが・・・。 メガネをかけたオタク風の男性が、少女へのわいせつ罪か何かで捕まる。 母親らも警察に連行(?)され、屈辱的な身体検査などを受ける。 最後は確か法廷シーンでビデオが流され、カウンセラー(?)の女性が子供たちの前で裸の男女の人形を使い、黒人の男性器を指して「汚いわねぇ」という言葉でうまく誘導し、子供たちを洗脳するようなことをする。 それが、汚い手を使った真実だと分かり、弱者が裁判で勝利する。 長くなってすみません(-_-;) うろ覚えのつたない文章ですが、もし映画の内容に心当たりのある方がいらっしゃたら、作品のタイトルを是非教えてください。 判明した作品は、DVDをレンタルして、もう一度観てみたいとおもっています。 よろしくお願いします!!!