• 締切済み

ターボ車の大気開放の何処がダメ

大気開放とはアクセルオフ時に慣性吸気でスロットルバルブ手前に押し込まれた大気を放出させるだけですよね。全く汚れた空気ではないはずですが、どうして車検に通らないのでしょう。

  • jb666
  • お礼率24% (63/256)

みんなの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

エアクリーナを通った後での吸気は必ずしも外気ではありません。ブローバイガス(シリンダーとピストンの間などからクランクケースにどうしても漏れてしまうガスで排気ガス+クランクケース内のオイルの微小な飛沫を含む)やEGRシステムからの排気ガスを含んでいるため、これを外気に排出することは紛れもない大気汚染の原因になります。そのためにわざわざ面倒なエアクリーナーケースなどへの還流ルートを設けているのです。 自動車の排出ガス規制というのは排気管からでるいわゆる排気ガスのみではなく排気管以外の所から漏れ出てしあうづづン移管しても規制があります。例えば、キャニスターと呼ばれる装置もそうです。この装置はガソリンタンクから自然に蒸発してしまうガソリン(これも排出ガスとして扱われます)を活性炭などでつかめて置き、エンジン運転時に活性炭からエンジン内部に吸い込ませて燃焼させてHC(炭化水素・未燃ガスと同じ扱い)の排出量を減らす装置です。 それなら、ブローバイガスなどの還流をターボの下流に持ってくれば良いかというとそうはいきません。ターボより下流では加給されているときにブローバイガスの圧力より加給圧のほうが高くなる可能性があるため、そのまま戻してしまうとクランクケース内が高い圧力となり、シリンダ壁に必要以上についたオイルを搔き落としシリンダ内に余分なおいるが入るのを防ぐオイルリングの働きを阻害することになりますし。もし、加給時に逆止弁などを使って止めても、ブローバイガス自体は発生しているので、やはりクランクケース内の圧力は上がってしまいます。したがって、ブローバガスを戻すのはターボよりも上流でなければならず、クランクケース内が大気圧よりも高くなった時には常に吸気に還流させる必要があるのです。ちなみに、ブローバイガスに含まれるオイル分はエアクリーナーに付属するミスとフィルターで除去するようになっています。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

知りませんが、吸気側でもブローバイがあります。また、モデルによってはEGR、排気の一部を再吸気しています。 全く綺麗な空気とは言えません。 また、音もうるさいですね。

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2522/11232)
回答No.1

実は汚れているかもしれないのです 排気ガスがエンジン内に入り込むことがあります(ブローバイガス) ブローバイガスガスはエアクリーナに戻されます なのでエアクリーナーから出てくる空気はきれいなものと限らないのです その空気を大気解放してしまったら大気汚染になってしまいます そのために車検で検査しております

関連するQ&A

  • 大気開放のブローオフのメリット・デメリットは?

    純正のブローオフは車検対応のためにタービン手前に戻しているようですが、これを大気開放するとパフォーマンスは上がるのでしょうか? エアフローが正確に計れず燃調が狂うという意見がありますが、ブローオフが働くのはアクセルオフ時の話なので関係ないと思います。 競技車両はバックタービンが多いように思えますが、これはコース上にブローバイガスに混ざっている気化したオイルを撒き散らさないために密閉しているだけで機械的にはブローオフはあった方が良いのではと思うのですが。。その辺教えてください。

  • ブローオフバルブの大気開放について

    当方SW20(GT-S)に乗っています。 先日ブローオフバルブの装着を検討していて気になったことがあったので質問させてください。 某T社のブローオフバルブの説明書に 「大気開放にすると燃調等が狂い、エンジンストールを起こすことがあります。その場合はリリーフエアーを戻して使用してください」 とありました。 これは要するに「大気開放をやめろ」という解釈で良いのでしょうか? しかし、そうだとするとバルブを付ける意味そのものがなくなってしまう気がするのですが… 大気開放をやめるのであればバルブを外してしまうのと変わらないのでは、という気がしてしまいます。 車のメカ的な部分はあまり詳しくないのでよくわからないのですが、今後勉強していきたいと思っているのでよろしくお願いします。

  • 圧縮空気が大気放出されると凍る理由。

    圧縮空気が大気に放出すると温度が下がるのはどうしてでしょうか? 乾いた空気が入っている酸素ボンベのバルブを開け、大気に排出するとバルブの周りが冷たくなります。この現象を科学的に強いたいです。

  • キノコ型エアクリーナーをつけたら・・・

    JB23ジムニーに乗ってます。釣りに行く道中最近の音楽についていけず、車の吸排気音を楽しもうとマフラーとキノコ型エアクリーナーを交換しました。最初はアクセルオフした時のシュパシュパ音を楽しんでたんですが、最近シュパ音のときにシュボボボボと別の音がするので仲間に聞いて見たら、スロットルバルブを閉じた時に吸気量が増えたからバルブに空気があたってバルブが震えてる音だといってるのですが、そのとおりなんでしょうか?またこのままでも支障はないもんですか?本人的にはメーカーも壊れない程度のとこで製作してるのだろうから大丈夫だと思ってるのですがどんなもんでしょうか。

  • 真空タンクからの大気解放時の音の低減について

    イオンプレーティング設備の真空チャンバからの大気解放時に物凄い音が出ます、この吸気音を低減したいのですが、サイレンサになる良い製品が見つかりません。 現在はバルブから直接大気解放させているのですが、このバルブにSMC等から販売されてるサイレンサをつけても大丈夫でしょうか? 何か良い方法がありましたらお教えください。

  • 大気中の「臭い」って何処に消えるんですか?

    はじめまして。 実は質問のタイトル通りなのですが、「臭い」って何処かに消えて無くなるんでしょうか? それとも分解でもされるんでしょうか? 太古の昔から各種の「臭い」が大気中に放出されているはずですが、何処に行っちゃったんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 可変バルブタイミングの疑問

    可変バルブタイミングについて本を読んで勉強しているのですが、 分からない点があるのでお伺いします。 本には以下のような2つの記述がありました。 「ガスの慣性による流動遅れのため、吸気バルブが開いてもすぐには吸気が行なわれないので、バルブの開時期は一般に上死点前5~20度程度にする。高回転では、この遅れの角度が大きくなるので、開時期を早めると充填効率が高められる。」 「吸気バルブの閉時期も、ガスの慣性を利用するため、一般に下死点後30~50度程度にする。この時期を遅くすると吸気の脈動に寄る慣性効率が高速回転で大きくなり充填効率が高くなる。」 この二つから考えると、 高回転で充填(燃焼)効率を良くするためには、 吸気バルブを早く開け、遅く閉じるのが良いということになりますよね? しかし、吸気カム位相切り替え方式の可変バルブタイミング機構では、 バルブを開ける(または閉じる)タイミングを変更することはできても、 バルブが開いてから閉じるまでの時間は変えらないため、 バルブを早く開ければ早く閉じ、 遅く閉じたければ遅く開けなければならないという、 相反する関係が成立するかと思います。 その本のバルブタイミングの所の説明では、 「(バルブタイミングを調整することで)高回転時には、吸気バルブの閉時期を遅くして充填効率を高めている。」 と書かれていました。 これはつまり、 高回転時には、吸気バルブを早く開けるよりも、 バルブを遅く閉めることによる充填効率増加の方が大きいということなのでしょうか? 長くなってすいません、ご教授願います。

  • ブローオフバルブの車検について

    教えて!goo内でも多数質問が寄せられているブローオフバルブですが、質問履歴をみると 「大気開放をすると有害なブローバイガスが大気に出てしまうため」という理由で車検に通らない と聞いています。ですから、そのブローバイガスをキャタライザーのような物に入れて 浄化させて排気すれば、吸気管に戻らず大気開放させても車検に通るように思うのですが。 法的なことに詳しい方がいらっしゃれば、是非回答をおねがいします。

  • 単動油圧シリンダーの大気開放によるサビ

    お世話になります。 舶用重機に単動油圧シリンダーを使用しています。海水の塩分を含んだ空気のため、大気開放側のシリンダ内径やロッドが錆びてしまいます。なにかいい対策はないでしょうか。フィルタをつけてもまったく効果がありませんでした。今は小型のオイルタンクをポートに繋いで、開放側を常にオイルで満たすようにしています。手間がかかりなんとかしたいと思っています。

  • ターボ車用ブローオフバルブについて

    各社から出ているブローオフバルブですが、大気開放していたら車検に通らないのでしょうか? 某雑誌では初心者にわかりやすく説明されていましたが、肝心の結論がわかり難かったので 質問します。手の空いてる方で気が向いたら回答お願いします。