• 締切済み

水田のあぜ道の所有者は国?

水田の区切りになっている30センチぐらいのあぜ道ですが、 以前、国の所有と聞いたか見た気がしますがどうでしょうか。

みんなの回答

回答No.7

>水田の区切りになっている30センチぐらいのあぜ道 畔(くろ、あぜ)のことかなとおもいます。 水田にも境界杭やそれに替わるものがあり、水田は畔を含めてその境界内に作らねばなりません。だいたい30センチだと人が歩くのもやっとで、あぜ道とは言いません。 畔の外側に水路があり、その向こうに畦道があります。この畦道は人や機械がとおって水田を営んでいます。この畦道は国の土地の場合や土地改良区の場合もあります。 https://www.weblio.jp/content/%E3%81%8F%E3%82%8D

1234ken
質問者

お礼

サイトもありがとうございました。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10309)
回答No.6

そんな話は聞いた事がありません。 畦道は隣同士の土地所有者で申し合わせて作られていますから、その 半分づつが土地の所有物です。つまり畦道は共有の土地です。

1234ken
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2979/6645)
回答No.5

> 水田の区切りになっている30センチぐらいのあぜ道 私の地方(長野県)では、「馬入れ(うまいれ)」(←たぶん方言)という道でで、農耕馬を入れる為ですから、半間(はんげん/約90cm)から1間(いっけん/1,8m)くらいの幅でしょう。 「馬入れ」なら、たぶん、所有者は自治体と思われます。 https://www.google.co.jp/search?ei=UILeWurCDobI0gT9qY2oDA&q=%E9%A6%AC%E5%85%A5%E3%82%8C&oq=%E9%A6%AC%E5%85%A5%E3%82%8C&gs_l=psy- 単位の「間」 https://homecen.com/measure https://allabout.co.jp/gm/gc/54987/ 昔の「河川敷(かせんしき)」の水路など跡で、今は、たんぼの為の水路が整備されて別のルートになっていたりします。 河川敷の跡地(廃河川敷)の場合は、公図に廃河川敷の記載があるが、登記簿では所有者が無いことが多いので、この場合は国の所有ということになります。 https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=1ILeWrXBC4mg8QXR5ayYCg&q=%E6%B2%B3%E5%B7%9D%E6%95%B7&oq=%E6%B2%B3%E5%B7%9D%E6%95%B7&gs_l=psy- > 以前、国の所有と聞いたか見た気がしますがどうでしょうか。 前述の様に、河川敷(廃河川敷)なら、所有者名が無い場合は、国の所有ことが多いです。 または、方言で言う「馬入れ」なら、自治体の所有ということが多いです。 質問のあぜ道が、公図(法務局・自治体等にある)で記載があるか、有るならその番地をメモして、登記所(法務局)なとで登記簿を閲覧して、所有者を確認しましょう。 https://kotobank.jp/word/%E7%99%BB%E8%A8%98%E6%89%80-103285 なお、公図が明治の頃に作成のものは、番地等の記載があるが、土地の形状・位置等は正確で無いことが多いので、形状・位置等は参考程度にしましょう。 --------------------- 100年は「馬入れ」や「河川敷」が、市街化・宅地化などで、埋め立てて小路になっていることがあります。 しかも、馬入れ・河川敷の跡地ということが。忘れられて、個人所有地にいつの間にか組み込まれて境界か無くなっていたり、出入口道路となっていたりしていることがあります。 その個人宅で、土地の売買や、新築等で、土地を確認したら、馬入れ・河川敷の跡地が入っていたとか、敷地が分断状態になっていたとかのトラブルを聞いたことがあります。

1234ken
質問者

お礼

詳細をありがとうございました。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2698/13640)
回答No.4

いや農家の土地です。

1234ken
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1738/6596)
回答No.3

あぜ道の持ち主は、そのあぜ道に接している水田の持ち主と同じことが 多いのですが、そうでない所があります。 この質問は、おそらく「赤線」(「青線」)のことを言っている のかもしれません。 青線は農道で、赤線は農業用水路です。 赤線、青線の多くは法的根拠もない土地(公共物)のことのようです。 公図などの図面は課税目的で整備されてきた経緯がありますが、 地租が課されない場所は国有地として分類されてきたようです。 以下を参照して下さい。 https://reatips.info/akasen-aosen/

1234ken
質問者

お礼

サイトもありがとうございました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7972/17042)
回答No.2

それだけではわかりません。国有地の場合もあるだろうし,私有地になっている場合もあります。 明治維新後の地租改正のときに,道路として機能していたのなら原則として国有地になりましたが,その後の時の経過によって払い下げを受けたり,時効取得をしたりで,私有地になっている場合もあるのです。

1234ken
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

所有者が田畑の管理をしやすくするために、便宜上の道を作っている場合があり、その場合は私有地となります。 ケースバイケースですが、河川との境界や生活道路として長期間使われているような箇所は質問者様のいう公道扱いで、赤道(あかみち)または里道(りどう)といいます。

参考URL:
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/里道
1234ken
質問者

お礼

サイトもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水田の畦道の所有者は誰?

    一般的には所有権は誰にあるのか教えてください。 以前より国との認識を持っていますが…。

  • 水田あぜ道の土管の目的は

    水田の脇やあぜ道に、直径20cm位の土管が地上70cm位突き立っているのを見かけるようになりました。これは何の目的なのでしょうか。地中のガスを排出しているようにも見えますが、それともここから何か投入しているのでしょうか。

  • かつて畦道だった土地の占有について

    土地の占有の問題かと思います。 田んぼだった土地を宅地にして住宅が建ってました。かつて畦道だった所とは、境界に塀が設けられており、皆が通れるようになっていました。 この度宅地の所有者が変わり、塀を撤去して前にあった住宅を取り壊し、家を新築されました。今回は畦道との境界には、塀等は作られませんでした。 畦道だった所とはその宅地と一体になったかのようです。 しばらくすると住宅の周囲に砂利を敷き詰められ、畦道だった所にも敷き詰められました。 かつて畦道だった土地との境界は全くわからなくなり、おまけにそこに時々自分の軽自動車を駐車されるようになりました。 昔の畦道の所有権が今どうなっているのかは未確認ですが、昔からその畦道だった所を利用していた人は、他人の土地を通るようで全く通行しにくくなりました。 心配なのは、畦道だった所の所有権が移転していないのにもかかわらず、このような宅地と一体となって使用されると、いつの間にか畦道がその人の土地となってしまわないかということです。 まずは畦道だった土地の所有権を確認しないと始まらないですか。 もし畦道の所有権が移転していなかったら、どこに相談すればよいのでしょうか? そこの自治会長でしょうか?行政の窓口はあるのでしょうか? よきアドバイスをお願いいたします。

  • 水田は何故水漏れしないのか?

    新幹線で日本を縦断する機会があって、車窓の景色をぼんやり眺めました。梅雨時、霧に包まれながら新苗を植つけたばかりの水田が延々と続き、お米の国日本の美しさを再発見したのですが・・・。 水田のすぐ隣に普通の畑があったり、民家が建ってたり工場があったりして、田んぼは必ずしも湿地にあるわけではありません。 材料は土でしかないはずなのに、水田にはどうして水を張ることが出来るのでしょうか?素人考えでは張った水はすぐに地面に吸い込まれてしまいそうな気がするのですが。 もしかしたら、水田は素人が知らない構造になっていて弥生時代に大陸から入ってきた稲作技術とは、単に稲の種子が持ち込まれただけではなくて、そういう水田の周囲に防水機能を持たせるような事を言い、我々は数千年経た現在でもその技術を忠実に引き継いでいるのではないか? と思ったりしたのですが。

  • 水田わさびサン

    ・・と言う声優サンがいますが、この「水田」はなんと読むのでしょうか?みずたでしょうか?すいでん・・・? ちなみに水田と言う名前(苗字)の方は本当にいるのでしょうか? ごぞんじの方は教えて下さい。 ・・こんなくだらないことを聞くなと思うかもしれませんが・・すいません~!気になるので!!よろしくお願いします。

  • この蛇の名前を教えてください

    見苦しい部分はカットしましたので、 一部ですが、この写真でわかりますでしょうか? 場所はさいたま市の水田と竹藪の間のあぜ道です。 60センチくらいでした。

  • 水田の藻の発生

    田植えが終わって2週間程で水田に藻が発生して水がにごっています、 近所の水田より稲の株分かれが少ないようです、3年前よりこのような状態に毎年なり、昨年は稲の出来が3割落ちました、秋の藁敷きこみの量が多いのでしょうか、刈り取りはコンバインで行うので株の残りが多い気がします。または春の肥料の入れすぎでしょうか、

  • 【日本の農業の水田の歴史】 農林水産省が作った「

    【日本の農業の水田の歴史】 農林水産省が作った「なんで日本は水田を選んだのか」という内容のサイトがあるが気が向いた時にでも読んでみてください。水田が好きになるはず。https://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kagaku/kokudo/03.html 関東農政局のまとめではエネルギーの変換効率が最も適していたから。収穫量が多く取れたからと書かれていましたが、日本の水田の名残りは小作人の小作農民の名残りなのでは?そんな収穫量が多く取れるから水田が普及したのではなく小作農だけでは納税が出来なかったので地主から土地を借りて水田にしてちょっとでも収穫量を増やして納税していた。だから小さい水田が無数にある。 効率が良いなら大きな水田を1つ作れば良かったはず。日本の水田はエネルギー効率うんぬんではなく小作農民の小作人の奴隷制度の残骸ではないのでしょうか。

  • 金閣寺の所有者は?

    カテが違うような気もするのですが。。 金閣寺の所有者って誰ですか? 京都府なのでしょうか、それとも国?? 個人だったような気もするのですが・・・それともそれは銀閣寺だったでしょうか?

  • 領事館の土地はその国の所有物なのか?

    ニュースで長崎にあった旧ロシアの領事館に住んでいた現居住者にロシアがその土地の所有権を主張して現在の居住者がお金を払って買い上げて解決したと言う事でしたが、領事館の土地と言うものはその国(この場合ロシア)の所有物になるのでしょうか? もしそうならロシアは土地を買い上げたのでしょうか? そしてモロモロの税金(固定資産税など)を払ってきたのでしょうか? それともタックスフリーなのでしょうか? この辺りがどうも分かりません。宜しくお願いします。