大学の空き時間調整について

このQ&Aのポイント
  • 大学生が空き時間を有効活用するための方法や注意点について解説します。
  • 登録科目の修正期間を利用して、空き時間を減らす方法について考えましょう。
  • キャリア教育科目の授業を削除し、代わりに他の科目を入れることが有効な場合もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学の空き時間調整について

現在2年次です。履修登録をして、授業第1週を終えたのですが、木曜3限[教養科目]に登録していた科目が、履修制限の対象になり、抽選から外れてしまいました。 なお、16日(月曜)~18日(水曜)の履修確認期間で登録科目の修正は可能です。 …となると、空き時間が更に1時間増えてしまい、まだ、空きコマが週1~2コマぐらいならともかく、週4コマになってしまうと、とてつもなく暇になってしまいます。(大学付近は何もなく、バスで10分程度駅のほうに戻らなければ何もありませんし、できるだけお金を使いたくはありません。自宅に帰るにせよ片道90分程度かかります。) -このような場合は、木曜4限のキャリア教育科目の授業も削除し、(木曜3限の)代替として、火曜の3限に教養科目でも入れたほうがいいでしょうか。 秋セメスターもあまり登録できていない(現在登録数:必修英語2単位含む,18単位)ので、余計心配です。 なお、1年次は、42単位修得しました。また、この画像にある科目はすべて2単位科目です。 ちなみに、木曜2限・金曜3/4限も履修したいと思う科目はありません。 (ただし、金曜3限に至っては、春セメスター中期からオープカレッジのアルバイトがあるので空けとかねかればばらない)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Fleck
  • ベストアンサー率42% (106/248)
回答No.3

大学ってこんなに時間割スカスカでしたっけ?1コマ2単位なので計算上はこんなものなんですけど。 なんか月曜や火曜にもっとコマ入れたほうがいいんじゃないでしょうか。大学の時間割は毎年大して変わらないので、来年の時間割を軽くシミュレーションしてみると、意外と「今年のうちにとらないと」という科目があったりするものです。 木曜金曜の2コマ空きは諦めましょう。図書館で本を読むとか、キャンパスの片隅の静かなところで語学でも勉強するとか、ゲームでもやるとか、暇つぶしを考えましょう。全国のいろんな大学に行った経験上、キャンパスのどこかには人通りの少ない、静かな場所があります(理系学部のエリアに多い)。そういう場所を探すこと自体も、けっこうな暇つぶしになりますし。

h1409brt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今年度から学部が増えたり、英語のクラス組み方が変わったりなどで、大きく変わっています。 …木金の3/4限は諦めるようですね。また、火曜3限に何か入れようと思います。

その他の回答 (2)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.2

図書館に籠って勉強するとか、興味のある本を読んだりすればそれくらいの時間はあっという間です。大学生にもなればそれも大切なことです。

h1409brt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1年時も 春:1コマ,秋:連続2コマ の空き時間があったのですが、大概の場合は暇な時が多かったです。

  • yayu12
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.1

自分の経験談なのですが、自分の場合は空き時間の調整よりも興味持った科目をとにかく選択し、単位ばかり気にしていました。 確かに空き時間は暇で堪らないのですが、何より大事なのは単位だったので、空きは無視していました。 興味ない科目もひたすら取っていました。 新しい経験や発見にも繋がり、勉強になりましたよ。 自分もお金をあまり使いたくなかったので、大学に漫画やゲームを持ち込み時間を潰していました。 大学とのことですが、四年間でしょうか? 友人は抽選から落ちることが多く、4年まで単位を取るのに苦戦していました。 後半に辛い思いをしないためにも、取れる科目は取り、単位を取得しといた方が良いと思います。 空き時間は暇潰しになれるものを探してみたらいかがでしょうか。

h1409brt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、4年制の大学です。 この科目、PC教室で30人しか受講できないですよね。もっちょっと詰め込んだり、どうしてもの場合は大学で過ごす方法を考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 産能大学の卒業単位数

    わたしは、産能大学に編入する予定なのですが、卒業に必要な単位数が大学の資料を読んでもわからないので御存知の先輩方教えてください。(大学はメールでの質問ができなく、また電話も遠方のためにこちらで質問させていただきました) 3年次編入の予定で、単位認定は62単位あります。卒業所要単位は124とあるので、残り62単位を修得すると良いと思うのですが、3年次・4年次は36単位をそれぞれ履修することができるのです。ということは、72単位を修得すると卒業要件の124単位プラス10単位の134単位を修得できたことになるのでしょうか? また、単位の科目区分で「基礎教育科目」「専門教育科目」「全ての授業科目区分」とあるのですが、「全ての授業科目区分」とは何なんでしょうか?「基礎教育科目」「専門教育科目」には該当しない科目?そのような科目はないような?これにより自分の履修したい科目が変わってきてしまいます。 履修登録に悩んでいます。ご回答よろしくお願い致します。

  • 広島大学の教養科目について

    広島大学では、ほとんど全ての学部で一年次は教養科目というのを履修すると知りました。・具体的にどんなことを学ぶのか  ・内容は学部ごとに異なるのか   ・単位はどれくらい取らなければいけないのか  詳しい方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。また、『この授業は出る価値があるよ』『この科目は大変だから力を入れるべき!』などの情報も是非教えて下さい!!

  • 放送大学 単位 編入

    (1)面接授業に関しては、 20単位を修得する必要がある、ということですが、 専門科目(面接授業)20単位+共通科目(面接授業)0単位でも、 良いのでしょうか? (2)3年次編入を考えているのですが、 教職科目を単位認定してくれるのでしょうか?

  • 大学編入に要する資格

    私は今、大学二回生に在籍中ですが、今年度いっぱいで退学し、来年度実施される大学3年次編入試験を受験しようと考えています。 3年次編入に要する資格は「大学に二年以上在籍、なおかつ64単位以上取得済」が基本ですよね。 私が受験を予定している大学は2つあるのですがそのうち1つの大学は 「修得単位64単位以上」と明記されています。 けれども私は修得単位が64単位に足りておらず、今在籍している大学とは違う大学で科目履修生として不足単位を補おうと考えています。 ここで疑問が浮かんできたんですが、今在籍している大学で取得した単位と、 科目履修生として取得した単位、あわせて64単位以上とした場合、 3年次編入の受験資格をみたすことはできるのでしょうか? また、来年度の授業料を払わずに3月31日付けで退学したとしても、 上記の受験資格(2年以上在籍)をみたすことはできるでしょうか? (・・・3月31にづけなんていう都合のいい退学の仕方ができるかどうかも不安なのですが・・。) どうかご回答よろしくおねがい致しますm(__)m

  • 大学の授業の履修について教えてください

    今年から4年制大学の2年生になります。 授業の履修計画をたてたのですが、卒業までに必要な単位がとれるかどうか不安になってきました。 前期に12コマ、後期に11コマとろうと考えているのですが・・。 今まで受講した授業の単位を落としたことはなく、これから卒業までに修得しなければならない単位数は86です(専門教育課程も含めて)。 みなさんは大学2年生の時は何コマくらい授業をとっていましたか?参考にしたいので教えてください。 ちなみに文型です。

  • 放送大学院。全科での選科で修得した単位認定について

    今年の4月から放送大学大学院の修士選科生として入学しました。 選科履修生を終えたあと、全科履修生として再入学する予定です。 大学側からは 「修士全科生として入学した学生が、本学大学院において既に修得した単位があるときは、修了の要件となる単位(研究指導及び面接授業を除く) として認定することができます」 いう説明がありますが、単位認定試験が終わり、単位修得の通知がきたところ、以下のような状況になっています。 単位修得通知には 「修士選科生又は修士科目生として修得した単位を全科履修生の卒業要件単位として認定したものは認定状況欄に「学」と表示されます。 *修士課程の修了要件単位として使用することはできません。」 という説明書きがありましたが、単位修得したいずれの科目にも「学」という認定状況はされていませんでした。 これはどういうことなのでしょうか? また、臨床心理学プログラムをとっていますが、計26単位修得する必須科目、選択必須科目がどの科目なのか、シラバス(学期ごとに送られてくる授業科目案内やHP上には記載されていません。 唯一記載されてあるのは、1科目だけです。 必須科目から先に修得したいのですが、どこで判断すればよいのでしょうか?

  • 大学の時間割の組み方についてこんなもんでいいんでし

    4月に入学したばかりの大学1年生です。 授業の開始が4月11日からで、自分の大学は金曜日にパソコンで履修します。 ちなみに僕の大学は1年間に上限48回までの単位しかとれません。 ですので前期24、後期24でやろうと思いました。 そこで、事前に先ほどシラバスなどを見て、作ってみましたがこんなに時間が空いたりしてもいいもんなんですかね? 月曜日に1~4時間目、火曜日も1、3~5時間目、水曜日は1時間と3時間目、木曜日は1~2時間目、金曜日、1時間目のみ 必須科目と単位の計算を24になるようにしてみたらこんな感じになりました。 こんなもんでいいのでしょうか? もっとこうしたらいいというのがあったら教えてください。

  • 大学での時間割の組み方について。

    こんにちは。わたしはとある大学の理学部で、おもに化学と物理を学んでいる大学生です。今年の4月で2回生になりました。 来週、時間割を大学に提出しなければならないのですが・・・組み方で少し悩んでいます。 質問させてもらいたいのは 『単位を多く取得(卒業単位と比べて)すると、どんなメリットあるいはデメリットがあるか』ということです。 1回生のときは、取れる授業はほぼすべて取りました。基本的に1回生のときは専門科目は少なく、1つ1つの科目の負担(授業の難易度や宿題など)もそれほど大きくなかったため、なんとかがんばりました。 しかし2回生になると専門科目が増え、1科目あたりの負担も大きくなりそうです。多くの授業を受けるほうがよいのはわかっていますが、どの科目も中途半端になってしまうというのもよくないと思っています。 わたしとしてはある程度自分の興味のある科目に絞って履修し、興味の薄い科目に関しては教授に頼んで、授業に参加だけ(履修はしない)させてもらったり、独学したりするというのもありかなぁと考えています。 そこで質問の本題なのですが、わたしなりの答えは、単位を量産するよりも成績の平均(全体の○○%が優といったもの)を高く保つことのほうが重要に違いない!といったところです。研究室の選択のときや就職、また仮に飛び級といった制度を利用しようとしたときにも有利になると思うので・・・。 実際のところどうなんでしょうか?? 意見を聞かせていただけたらうれしいです。長文ですみません;;

  • 大学院の授業を履修放棄するべきか迷っています

    大学院の2年生です. 1年次に半数しか単位を取らなかったため,2年の前期に残りの単位を全て取ろうと思い, 足りない分の単位数ぴったりに履修登録しました. 登録した授業のうち,例年に比べ受講者が3~4分の1の授業があり, その授業の輪講等の割当が数倍に増え,準備にかなりの時間を要しています. 前期には中間発表などがあるため,時間がかなり厳しいのですが, この科目を放棄し,後期に授業を取るべきか,無理してでも受講を続けるか悩んでいます. どうするべきか皆様の意見をお聞かせ願えないでしょうか? よろしくお願いします.

  • 今年大学一年 履修登録について

    今年関西中堅大の一年になって、もうすぐ授業が始まるので、履修登録をしました。まだ提出はしていません。 10日から授業で履修登録の締め切りは17日ぐらいまでです。 前期25単位まで可 後期25単位まで可 合計50単位まで可。 通常半期で1コマ2単位(体育と外国語は1単位) 先生に一年には最低40単位は取った方が良いということで、今48単位履修登録をしようと思っています。 もちろん一年の内に出来るだけ必修科目や授業はもう入れています。 ただ、気になっていることがあります。 最低40単位は取った方が良いということで48単位登録するのは多すぎるのか?適切なのか?ということです。 単位の取り方として目標単位数ちょっと超えるぐらいの余裕のある単位数で行った方が良いのか? 私のように落ちた時のことを考えて、多めに取った方が良いのか? テストに落ちて単位が取れない事もあるかも・・と思い、これだけの単位を取ったのですが、余裕を持ってやる方が良いのか、迷っています。 減らすとしても44単位ぐらいまでを予定しています。