• ベストアンサー

長い間には星座の形は変形する?

宇宙がいまも膨張しているということは、現在の星座の形と未来の形は相当変わってしまうことになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2013/7513)
回答No.4

 宇宙が膨張しているのが原因ではなくて、恒星が固有運動しているので、星座の形が時間と共に変わって行くのが原因です。数千年ぐらいではほとんど変化しませんが、数百万年ぐらいになると大きく違って見えるでしょうね。  星座は見る角度によっても変わります。地球から数千光年彼方の星に行って同じ星座を見ると、まるで違った形に見えるはずです。そういうシミュレーションが出来るソフトもあります。  今の星座は人類が古代文明を築いた頃から始まっているもので、それ以前の何万年も前の狩猟採集時代とか、旧人や猿人しかいなかった何百万年前の星座は大きく違っていました。恐竜がいた頃には分子雲の中に太陽系があったので、至近距離の星しか見えず、星座のほとんどは見えませんでした。  星座が見える時代にいるのは、幸運な事かもしれませんね。銀河系の多くの場所は分子雲が濃いので、星座は見えないようです。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3510)
回答No.9

No.6です。少し補足しますと、うしかい座のアルクトゥールスの固有運動は「理科年表」によりますと、いずれも角度で赤経方向にマイナス1.093秒、赤緯方向にマイナス2.000秒です、これを単純にそのまま未来に延長させますと、2000年後には今と比べて1度以上南よりの方向にあることになります。月の見かけの直径の2倍以上違うことになりますので、仮にタイムマシンで2000年後の未来に行けたとすれば、星座を見慣れた人ならアルクトゥールスの位置が「ちょっとヘンだ」と気が付くでしょう。 ただし、2000年後の未来の日本の星空を見ることができたとすれば、こうした明るい星の少しの位置の違いよりも、星好きの人なら「21世紀には見えていない1等星が見えている」ことに驚くはずです。具体的に言えば2000年後の東京では秋の南の空に、現在では九州の南部以南でしか見ることができないエリダヌス座のα星(アケルナル)が見えます。そのかわり春の南の空のからす座などの高度は低くなります。これは恒星の固有運動のせいではなく、地球の自転の軸が円を描くように振れる歳差運動のためです。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9713/12080)
回答No.8

なるほど、他の回答者さんの言われる恒星の固有運動が一番大きな要因かも知れませんね。恥ずかしながら知りませんでした。それで、ちょっと調べてみました。 恒星の固有運動は大きく分けて次の2種類があるそうです。 (1)楕円運動 ちょうど太陽の周りを彗星が長楕円を描いて回るように、恒星が銀河中心を回る動きを言う。太陽の周りを回る彗星とは規模も速度も桁違いに大きいですが、その形態は相似形で、方向もまちまちである点などもそっくりです。速度は秒速数十キロから2百数十キロの範囲(太陽の固有運動は秒速19.5キロ)。恒星だけでなく、銀河系内の星団や惑星状星雲にも長楕円を描いて銀河中心を回るものがあるそうです。 (2)周転運動 昔の人が惑星の運動(逆行現象)を説明するために想像したような、局所でクルクル回る運動です。近傍の惑星や星団などによって規定され手限られた範囲での動きなので、その軌道は楕円形になることはあるようですが、楕円運動のような大規模で長い定方向運動はないようです。 ということで、恒星の固有運動は、(1)の楕円運動がその大半を担っているようです。以上、勝手ながら、半ば好奇心のために調べてみたことをご紹介しました。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9713/12080)
回答No.7

>宇宙がいまも膨張しているということは、現在の星座の形と未来の形は相当変わってしまうことになるのでしょうか? ⇒日頃から宇宙に興味を抱く者にとっては面白いテーマですね。ご期待の回答になるかどうか分かりませんが、以下箇条書きでお答えします。 (1)「現在の星座の形と未来の形」が変わってしまうのは、宇宙が膨張していることと無関係ではないかも知れませんが、それが主要因ではなさそうです。なぜなら、宇宙の膨張とは、数百万光年以遠にある銀河が遠ざかる現象で、数百万光年以内にある銀河同士はむしろ逆に接近しあっているそうです。例えば、約230万光年離れたアンドロメダ銀河は、95km/secすなわち、秒速95キロで我々の銀河に接近しているといいます。 (2)我々の銀河(天の川銀河)は、直径約10万光年で、その中に1000億個を越える数の恒星(もちろん、太陽もその1つ)があるそうです。そして、いわゆる「星座」というのはその恒星と恒星の位置関係を特定の「動物などの形になぞらえたもの」ですね。星座の形が変わるのは、恒星の運動がその主因になっています。 (3)天の川銀河は直径が約10万光年で、太陽系は銀河中心から約3万光年の位置にあるそうですので、直径は6万光年になります。そして、銀河の中心を約2億年で1周するそうです。ということで、この数値を基にして計算すると太陽系は秒速約250キロメートルもの速度で動いていることになります。 (4)さらに、「銀河中心を回る太陽系の周回距離=2π×30000光年」、「1光年=9兆4600億キロメートル」などの数値を加えて考えると、びっくりするような結果が出ました。例えば、古代ギリシャ時代から現在まで(2000年として)、1周360度のうちどのくらいの角度分を動いたかを計算すると、な、何と、たったの0.36度なんですね。 以上から、確かに「現在の星座の形と未来の形」が変わることは確かですが、(太陽系が秒速250キロで動いているにもかかわらず)その変化の速度は遅々としていて、例えば、我々が生きている間にその変化の実体や結果を知覚できるようなことには、到底なりそうもありません。(ただ、天の川銀河系内の太陽系や他の恒星の公転する速度など、これまで認識していなかったことを知り得たのは、1つの収穫でした。)

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3510)
回答No.6

はい、星座の形も長い年月では変わります。この主な理由は「宇宙の膨張」という大それたものではなく、星座を形作る恒星がそれぞれ勝手な方向に動いている「固有運動」のためです。 この「恒星の位置も不変ではなく長い年月の間には少しずつ変わる」ということに初めて気づいたのは「ハレー彗星」で有名なイギリスの天文学者エドモンド・ハレーで1718年に発表しました。ハレーは1717年におおいぬ座のシリウス、うしかい座のアルクトゥールス、おうし座のアルデバランの位置が、約1500年前に作られたプトレマイオスの星表の位置と比較して、黄緯(太陽の軌道面を元にした座標)でそれぞれ角度の37分、43分、33分も異なることに気付きました。(月の見かけの直径が約30分)これが「恒星の固有運動の発見」です。(実は1等星以上の明るい恒星の中でアルクトゥールスは2番目に固有運動が大きな星でした。) なので厳密に言えば、古代ギリシャ時代と現在でも特に「うしかい座」や「ケンタウルス座」(このα星が1等以上の輝星の中では最も固有運動が大きい)「おおいぬ座」「おうし座」では「星座の形が変わっている(最も明るいα星の位置がずれている)ことが肉眼でもわかる可能性がある」ことになります。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.5

変わりますよ。 北極星の位置だって昔と今では違って居ますからね。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1723)
回答No.3

変わりますね

参考URL:
https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/seiza/seiza07.html
CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.2

はい。もっとも,古代ギリシャ人が設定した星座は,いままでの短時間では変わってませんけどね(笑)。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

変わっていきます。 ただ、千年、万年の時を経ないと変わったように見えないでしょうね。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 星座は何故同じ形を保ってるのですか?

    もし地球が自転、公転し、太陽の周りを回りそのような太陽系や、 銀河系が無数に存在するなら何故地球から見た星座は同じ形を 保ってるのでしょうか? 虹は外には存在せず、目の中(松果体?)に存在すると聞いたことが ありますがそれと関係してるのでしょうか? 分かりにくいので詳しく書くと (1) それぞれの星は地球を中心とし同じ位置にあるわけでなくバラバラ な距離、位置にあるとされる (2) ほかの星(星団)にも自転、公転してるものがあるのではないのか? (3) 地球の位置付けが特にとりとめのない星のひとつで無数に点在するうちのひとつであるなら毎晩星座が違う夜を迎えることにならないでしょうか?もしくは乱暴な言い方ですが、地球が全宇宙の中心であるなら太陽も他の星座も完璧に運行されることにならないでしょうか? (4) もっと乱暴な言い方ですが、一般常識として星が宇宙にあると思った時、プラネタリウムのように人間の目(脳)から映写され、目に見えるものだから形としても存在する。そして常識通り完璧な星座が運行される。 色彩論、存在論、哲学と天文学が一緒になったような質問ですがお手数ですが一緒に考えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 12星座の形

    いわゆる12星座の形がよくわかるサイトをご存知の方教えて下さい。 できれば公的な機関のものほどありがたいのですが。 よろしくお願い致します。

  • 生まれた日が星座と星座の間です

    私の誕生日は、ちょうど星座の切り替わる日なので、占いによって星座が違います。 調べてみると、「両方の星座が含まれると考えるとよい」ということも言われていますが やはり本当はどっちなんだろうと気になります。 昔、根気よく調べたら、生まれ日プラス生まれた時間で、本当の星座がわかる、 というサイトがあったのですが、今はわかりません。 もう一度確認したいなと思うのですが・・・ 私のように星座と星座のはざまの方や、本当の星座の調べ方をご存知の方、教えていただけますか?

  • 星座の形と名称

    教えて欲しいのですが、星座の形と星座の名前って一緒じゃないですよね?あの星の点をつなぎ合わせても、小熊やらサソリにはなりませんよね?なのに、どうして「**座」と名がついたのですか?昔からの疑問です。法則とかあるのでしょうか?教えてください。

  • 星座は宇宙に存在していますか?

    テレビ等で 「今見えてる星が宇宙にはもう存在していないことがある。」 と言う情報を聞いたことがあります。 では、毎年見えている星座が、既に宇宙には存在していないこともあるのでしょうか? また、今宇宙に存在していない星はいつか見えなくなってしまうのですよね。 ということは、オリオン座や夏の大三角形などの有名な星座もいつかは見れなくなってしまうのですか? ご回答よろしくおねがいします。

  • 宇宙はどんな形なのか

      ビッグバン宇宙論によると宇宙の半径は138億光年であると言う。 (ただし、半径450億光年との説もある) 宇宙は138億年前にある1点から始まり、それが膨張して現在に至っているからだという。 宇宙の半径が138億光年であるなら宇宙は有限な空間であることは間違いない。 宇宙が有限であるなら宇宙は一定の形を持つことになる。 また宇宙には中心は無いという。 宇宙は一様かつ等方であり、宇宙には特別な場所は存在しないからだという。 では138億光年の半径をもち、一様かつ等方であり中心のない宇宙はどんな形なのでしょう。 ビッグバン宇宙論における宇宙の形は決まったのでしょうか。  

  • 宇宙ってどんな形?

    小さい頃から不思議に思っていたんですが、宇宙って果てがあるんでしょうか? 昔、宇宙は膨張している。と聞いた事があるんですが、膨張するってことは大きさがあるってことですよね? それなら何か形があると思うんですが・・・。そして宇宙の外側には何かあるんでしょうか? 何だかワケのわからない質問になってしまいましたが、今日久しぶりに空を見上げていて、小さい頃からの疑問を思い出しました。 みなさんそれぞれの考えがあると思いますので、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 星座って・・・?

    星座の神話に関する本を読んでいて思ったのですが、星座って一体何のためにつくられたのでしょう?昔の人々の思いがこめられたりしているのでしょうか。日付や方角を知るため?それとも何となくむすんで形にしてみただけ?ちょっとした疑問です。

  • 星座の大きさ

    88ある星座の中でもっとも大きいのは海蛇座と聞いています。 しかしある本で「蛇座と蛇遣い座をあわせると海蛇座を抜いて全天で最大の星座になる」と書かれていました。 でも、海蛇座は非常に細長く、蛇遣い差はまるで将棋ゴマのような形をしています。 星座の大きさとはどのように判断するのでしょうか?

  • 彗星の見える星座

    ハレー彗星はこれまにでに何度も観測されていますが、出現する星座というのは決まっているのでしょうか。それとも、観測時期によって、異なっているのでしょうか。 その他の彗星に関しても、同様のことを知りたいです。 過去未来の彗星が出現する星座が分かるサイトはありますでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • mac純正メールアプリで、内容を印刷すると、白紙の2ページ目が印刷される
  • お使いの環境はmacOS 10.13で、無線LANで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリはmacメールで、電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る