- 締切済み
- 困ってます
Oリングミゾ底面を3.2zに仕上げたい
ミゾ底外径Φ14ミゾ仕上げで、粗さが6z~10zにしか仕上がらない NC旋盤加工 被削材S45C ミゾ幅約5ミリ チップ:サーメットノンコート すくい角15° 前逃げ5°(チェック)15° チップ幅3仕上げ時横移動して5ミリ幅確保 テストした条件 回転数3000から5000 送り0.02から0.08 クーラントありとなし チップ そのまま使用 プリホーニング(前マイナス15°幅0.03・ 丸R0.03) 現状最も良い条件は4000回転で送り0.07チップは前マイナス15プリホーニングです。 粗さ3zから4z但し安定して再現できなない。粗さの原因はいずれの条件も構成刃先の生成脱落による小さいミゾが原因です。 構成刃先対策他にないでしょうか。
- qaz1w2se
- お礼率0% (0/2)
- 切削
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- HikaruSai-2018
- ベストアンサー率46% (213/460)
Φ14で3000rpm 切削速度3000rpm:V=π×14×3000/1000=132m/min 5000rpm:3.14*14*5000/1000=220m/min 切削速度は5000rpmが良い 溝幅5に対し刃が3mmは広いと思う 理由は突っ切りを入れて移動が2mmでは突切り時の仕上がりが除去しきれない 理想は荒加工で幅4.5、底は片肉で0.1残しにして 仕上げ専用バイト2mmで仕上げる 動きは両サイドから入れ底を半分仕上げる ↓→←↓な感じ クーラントは水溶性なら濃くする できれば油性が良い
- hahaha8635
- ベストアンサー率22% (800/3608)
突っ切りでやってるので 本当に構成刃先かどうか疑問だが 構成刃先の動画 https://www.youtube.com/watch?v=uwh3ouvzSLk コーテイングとチップ素材とクーラントだと思う 嘘ーんだと思う所の間見た突っ切りの 動画 https://www.youtube.com/watch?v=Co5hANJSaD8 先端から出てるクーラントが肝だと思う
関連するQ&A
- 溝入れで溝底がビビる。
大型立旋盤のオペレーターです。ここ最近外径がФ3000~Ф4000、内径がФ2500程度の物件を幾つか抱えています。 図がなくて申し訳ないのですが、 ?内径に幅50?~80?、奥行き約20?の溝を掘り、 ?更にその溝のに幅約10?、深さ約6?の溝を掘る という工程があります。 立旋盤(ターニング)の向きで言うと ?内径のX方向に溝を掘る。(横に溝を掘る。) ??で掘った溝の中にZ方向に溝を掘る。(縦に溝を掘る。)、 表現が下手ですがこの書き方でお解りいただけるでしょうか? 問題は?の縦の溝入れの仕上げで例外なく溝底がビビります。幅が50?~80?の溝の中に縦の溝入れをするので、ある程度工具が限られます。 バイトと刃先が一体になったハイスで仕上げていた時期もありましたが、ハイスでは溝底が綺麗に仕上がってました。 しかし内径がФ2500クラスとなると回転が1~2回転と、遅い回転でしか削れず、溝も5~6段あるので溝の仕上げだけでかなり時間がかかります。 そこでスローアウェイの超硬の溝入れチップを使うようにしました。超硬ならそこそこ周速も出せて早く削れますが、溝底がビビります。 超硬の溝入れチップは幅4?、G96S60、F0,1、仕上げ代0,1?という条件で削ってます。問題は溝底だけなんですが、いい方法ないでしょうか?
- ベストアンサー
- 旋盤
- アルミ6061材の溝加工の底面を光らせたい
アルミ6061材の溝加工をしています。溝は幅30mm、深さ6.6mmで渦巻状になっています。水溶性切削油を使用して工具はφ25スローアウェ(アルミ用チップ)を使用して仕上げています。客先の要望で溝の底面を光らせたいのですが、どうやっても底面が白っぽくなって光らないのです。工具を変えたり、仕上げ代を変えたり、回転と送りを変えたりしていろいろ試してもだめです。水溶性切削油を使用する前提でいい方法があったら教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- マシニングセンター
- SUS304の溝加工について
はじめまして SUS304の溝加工についてなんですが・・幅120ミリ深さ13ミリの溝を63φのチップ式カッター(丸駒、ハイレーキのコーティング)で回転1000rpm送り800切り込み35ミリ 湿式、乾式とも試してみましたがチップが赤くなり すぐ駄目になり 加工がうまくできません。良い加工方法やカッターの条件があれば教えてもらいたいのですが、 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 切削
- NC旋盤Oリング溝加工
SSワークにOリング溝を加工していますが、納得がいく仕上げ荒さが出ません Oリング溝なので図面上は▽ミッツなので出来る限りきれいにしあげたいところですが、溝入れチップでトラバースすると切粉の引きずりスジがげるのです。 チップが新しいうちは好いんですけど、みなさん、どうしていますか。 4.1の溝に対し3ミリのチップを使用しています周速150Mです。
- 締切済み
- 旋盤
- 切粉巻きつき防止について
縦型のNC旋盤で、材質S45Cの調質材の溝加工を行っています。その切粉が外径に巻き付いたままになり、後工程でチョコ停や切粉によるクランプ時の圧痕等が発生し困っています。切粉をカットして巻付きを防止する方法を教えてください。 切粉カットのため、?ステップ送り?何種類かのチップで加工テストを行いましたが、粗さが満足しませんでした。 切削条件は、回転数2000rpm,送りF=0.02,加工代は溝の上下とも0.125?,溝底径の加工代φ0.2,水溶性のクーラントを掛けています。送りF=0.02より上げると 粗さの規格を満足しなくなりました。 品物は、外径φ58.3,溝幅1.85(荒)→2.1(仕上げ),粗さ0.63a,溝底径φ54.2(荒)→φ54(仕上げ) チップは、京セラ製の型式GBA43R150-PR930(PVD)を使っています。この型式のチップブレーカー付きは、溝の粗さが規格を満足しませんでした。 アドバイスを宜しくお願いします。
- 締切済み
- 旋盤
- NC旋盤で細長い形状加工について
初めまして。NC旋盤で、幅25の六角柱を住友ノーズR0.8 T1200Aのチップで細長い形状に加工しているのですが、下の切削条件で削り代0.3mm 一回仕上げで矢印(A)の面を加工してるのですが、?の部分では白いスジが出来、?の部分では綺麗に仕上がってしまう。と、言う事が何回も出来るので2回仕上げ(1回目0.2mm、2回目0.1?)で行っても同じことが出来るだけで なかなか上手くできません。 もし、?の面の白いスジの出来ない条件をご存知の方がいましたらヒントでもよろしいので教えてください、お願いします。 A ↓ __ | _|←? | |_| ____ | |←?_/ ----------- /\ }←? 2.5mm幅 / ⌒ \ ← 溝(3.2mm幅) ↑(中心軸から6.5mmの所 / ⌒ \}←?2.2mm幅 _|_ まで荒く仕上がる) ⌒ 中心軸 →6.5mm以上の面は綺麗に仕上がる。 (白いスジに見える?) __ | _| ↑ | |_| | 加工方向 | | |__ 使用チップ 住友 ノーズR0.8 T1200A 切削条件 V=120 f=0.2 仕上げ ▽ クーラント 水溶性クーラント すいません。六角柱の材質は、SS400に近い物です。と言う事を入れるのを忘れていました。
- ベストアンサー
- 旋盤
- SUS304 深穴加工 L/D40
SUS304に、直径5mm 深さ200mm の深穴を加工しなければなりませんが うまくいきません。 加工手順は 1.ガイド穴を100mm(OSG EX-GDXL 溝長100mm)あけました。真っ直ぐに開いています。 2.NACHI Gロングドリル 直径5mm x 溝長200mm を使用し深さ200mmまでトライ。S=315/min F=0.05mm/回転 ステップ切込み量1mm 切り込む時に振動してゴリゴリ音がします。 切削条件おかしいでしょうか? NACHIに電話すると、今日はお休みみたいで… どなたかアドバイス頂けないでしょうか。お願いします。 皆様、色々なアドバイスを有難う御座いました。 結果をご報告します。 まず最初にNACHIの技術センターに問合せた時の回答をご報告します。 1.SUS304という被削材から想像すると、加工硬化を起こしている可能性が高いということ。 2.そのため刃先が食いつかず、滑っている。 3.溝長が長く剛性がないため、ドリル自体がバネ現象を起こし、振動を起こしている可能性が高い 4.加工硬化層(想定0.1mm)をさけて切り込む為に送りを0.1mm/回転まで上げてみる 以上のような回答をもらいました。 しかし、NACHIのドリルに苦手意識を持ってしまったため試さず終いです。 結局OSGの溝長130mmのドリルを205mm突き出し加工しました。 S=382/min,F=0.07/回転,ステップ切込み量1.5mmです。 しかし、1つ問題が出て、クーラントを掛けながらドリルをワーク上面まで 引き上げるとドリルに残った切りくずがクーラントの勢いで穴底に落ちてしまい、その切りくずが次のステップで悪さをしてしまいました。 そのため 1.穴底にアプローチするときはクーラントON 2.切込後、ドリルをワーク上面に戻す時にクーラントOFF 3.ドリルを穴位置とは別の場所にXY軸移動 4.3の位置でクーラントONし、刃先に残っている切りくずを除去 5.5秒間その位置のままクーラントを掛け続け、刃先を冷却(溝長が短く加工中に刃先が冷却できないため) 6.穴位置までXY軸移動し、1からを繰り返す 以上の様なプログラムを作成し加工しました。 結果は良好で、無事直径5mm、深さ200mmの穴を4つ開けることができました。 皆様、本当に有難う御座いました。
- ベストアンサー
- マシニングセンター
- FC200旋削加工における構成刃先について
φ50のFC200材端面を外径から中心まで面引きを行なっております。 先日夜間無人加工を行ってみたところ、粗加工で仕上げ代(0.4ミリ)をも削り取ってしまうように仕上げ寸法より0.05ミリほど深く削られておりました。プログラムについても、工具のガタについても確認しましたが問題なくFC材でも構成刃先もしくはチップの塑性変形が発生するのかわかりませんでしたので、どなたかお教え願えないでしょうか?よろしくお願い致します。使用しているチップは京セラCNMG120408-ZS(4010)です。加工条件は周速105rpm、送りは0.25mm/rev、切り込みは1ミリとなっています。
- ベストアンサー
- 旋盤