• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:分譲マンションの窓枠より雨漏り)

分譲マンション窓枠より雨漏り|管理組合の負担か個人の負担か

このQ&Aのポイント
  • 分譲マンション4階で角部屋に住んでいます。最近、窓枠から雨漏りが発生しました。管理会社に相談したところ、窓枠の修理は個人の負担とのことです。
  • 防水業者に連絡したところ、多くの業者が管理会社が修理を手配するべきだとの意見を示しています。しかし、修理費用は数十万円になる可能性があり、個人で負担したくないとの悩みもあります。
  • このような場合、窓枠の修理は管理組合の負担になるのか、個人の負担になるのかを知りたいです。お知恵をお借りしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ropeman
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

雨漏りの専門家です。文章の範囲内での回答となります。発生したサッシの発生ヶ所により共用部の修理責任が濃厚になります。通常サッシの上部が多く、漏れる位置もサッシと木枠などの隙間からの場合がその共用部にあたります。雨漏りのメカニズムは、外部の❶入水ポイント➡❷漏水経路➡❸発生ポイントとなり、❶と❷を管理組合への立証と被害の実証が以外に、素人では難しいのです。また複数の業者が来られ、管理組合へと心配の様子を述べるのは、ほぼ共用部からの入水であると考えているからでは、ないでしょうか?まずすべき最優先順位では、建物の情報が不明ですが、雨漏りが発生した詳細な情報をまとめて書面にすることと。共用部からその雨漏りを強制的に再現して、共用部である事実を実証することで、管理組合への責任所在をはっきり区分することができますので、参考にしてください。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
OKidoki0322
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 業者さんとのやりとりを録音したり、見積もり書をメールでもらうなどして、対応してみます! 管理会社さん曰くは、雨漏り箇所が窓枠で、専有使用権が設定されているため、 『外壁(共有部)に欠陥があっても自己負担で、業者とのやりとりも全部ご自分で対応して下さい』と言われました。 でも、これって例えばですが、 天井の水漏れが上の階の住人の洗濯機の排水が原因だった場合も、上の階の住人に責任はなく、自分で天井の修復や原因箇所の修理を負担しろ と言ってるようなものですよね… 原因箇所が専有か共有箇所か…が問題なはずなのに、被害を受けた場所が専有か共有かで判断されてることに納得がいかず、OKwebを利用した次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.3

窓枠、窓ガラスは建物の外観保全の観点から利用制限を付すべき建物の部分と考えられるので、マンション標準管理規約7条2項三号により「共用部分」とされています。 https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%A8%99%E6%BA%96%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%A6%8F%E7%B4%84(%E5%8D%98%E6%A3%9F%E5%9E%8B)%E7%AC%AC7%E6%9D%A1 上記に「窓枠及び窓ガラスは、専有部分に含まれないものとする」と明記されています。 >窓枠は専有所有権が設定されており、雨漏りも経年劣化によるものだと考えられるため、個人で修理会社に依頼して修理してもらって下さいと言われました。 明らかに「区分所有者への不当な押し付け」であり「マンション標準管理規約7条2項三号に反する」と抗議して下さい。

OKidoki0322
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 同意見です。 何のための修繕積立や管理費なの…って思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お部屋内の窓枠・ガラスは共用部分ではありますが、「専用使用権」があり補修はその部屋の区分所有者が行うこととなっています。 勝手にガラスの素材を変えたり窓枠を色の違うものにしたり、というのは認められませんが、壊れたり不具合が出た場合は自費で直さなければなりません。 大規模修繕工事などで管理組合として一斉に窓枠を取り替える、等の特殊な場合を除きご自分の負担となります。

OKidoki0322
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 窓枠に原因があるなら、少しは納得出来そうですが、外壁に原因があると考えられる場合も自己負担になってしまうのは…納得いかない所です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4013/9118)
回答No.1

>このような場合は管理組合の負担になるのか、個人の負担になるのか… マンションによって規約が違います。 まず専有か共有なのかを規約で確認してください。

OKidoki0322
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 共有部分ではあるが、専有使用権が設定されており、使う人が責任をもって管理してね ということでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分譲集合住宅の窓枠サッシ内の戸車交換

     住民から窓枠の戸車が不調で窓の開閉に困っているとの苦情がありました。戸車交換すれば解決できることが分かりましたが、交換費用は管理組合 若しくは 個人のどちらなのでしょうか?.  色々調べた結果、分譲集合住宅の専有部分と共用部分については、国交省が作成した標準管理規約(単棟型)に、窓枠及び窓ガラスは専有部分には含まれないとあります。  この窓枠の中に取り付けされている戸車は共用部分と解釈して、寿命がきている戸車の交換は管理組合が費用負担を行い維持管理すべきと考えています。が、いかがなものでしょうか?.  管理組合役員として、どう対応すべきかアドバイスをお願いします。

  • 分譲マンションでの雨漏りの修理費について

    管理組合の修理費の負担についてアドバイスよろしくお願いします。 状況は、築11年のマンションで、雨漏りが発生し、修理をするのですが、被害を受けた区分所有者さんはから、天井の張替えを要望されています。 この張替え費用は、全額を管理組合の修繕費で負担するのが一般的なのでしょうか。 賃貸の場合、部屋の退去時に、原状回復のために、 敷金から、経年劣化(減価償却)分の修繕費を 差し引いて、負担していますが、どうなのでしょうか。 ご経験のある方のアドバイスよろしくおねがいします。

  • 分譲マンションの管理費の使い方について。

    分譲マンション管理会社が専有部分の浴槽(ユニットバス)の下清掃を提案しています。業者に作業を委託するのですが、管理組合総会で取り上げて、出席者の賛成過半数があれば、全戸に適用して、費用は組合員積み立ての管理費から支払うと説明しています。 私の質問は、このような専有部分に関わる作業に管理費を使っても良いのかどうかです。私は使うべきでないと思いますが、ご意見をお聞かせください。

  • 分譲マンションの共用部から雨漏り

    ワンルームマンションの大家です。1985年竣工、10階建て分譲中古マンションの一室(9階のワンルーム)を、2020年1月末に購入しました。 自分では住まずに、賃貸の募集を掛け、2020年3月中旬に賃借人が入居しました。 ですが、2020年7月の大雨で雨漏りが発生し、賃借人が怒ってしまい、8月末に退去しました。12月末の現在も空室で、本来入るべき家賃収入が、9月から入らない状態です。 管理会社が、雨漏り調査→雨漏り修理→9階の内装復旧 まで行っています。 【雨漏りの原因】 屋根のない10階バルコニーに大量の雨が降り注ぎ、ルーフドレインが排水しきれずに、サッシ下部などから、9階に雨漏りした。 (1)10階バルコニーのルーフドレインの清掃が不十分だった(10階の区分所有者の責任) (2)10階バルコニーの防水が不十分だった(管理組合の責任) (3)10階バルコニーにオーバーフロー管が設置されていなかった(管理組合の責任) 空室がいつ埋まるかは不明です。本来入るべき家賃収入が入らず、当方が被っている損害を、10階区分所有者と管理組合に請求することは可能でしょうか? また、可能であるならば、請求するタイミングはいつが良いでしょうか?(次の賃借人が決まった時とか)

  • リビングの壁に雨漏りと思われるシミが・・・

    築17年の分譲マンションの1階に住んでおります。 母に変わって質問させて頂きます。 母がリビングの本棚をどかしたところ、外壁に面している部分の壁紙に大きなシミが出来ておりました。 管理会社に連絡をしたのですが 「結露ではないか?」 と言われ、修理は管理会社で保証できないと言われました。 しかし現場の写真を知り合いの建築会社の人に見せたところ 「雨漏りの可能性が高い。」 とのアドバイスがあったので、もう一度管理会社に連絡をしました。 が、「雨漏りか結露かの初期調査費用は負担できない。」との返事。 結露であれば、当方が修理代を負担するのはわかりますが、調査の結果、雨漏りだった場合は、修理は管理会社に責任があります。 その場合、立て替えた初期調査費用も戻ってくるのでしょうか? アドバイス、よろしくお願い致します。

  • マンションの雨漏りについて

    築26年のマンションの購入を検討していますが、 検討している部屋に過去に雨漏りがあったそうです。 管理組合で修繕し、今は問題ないのですが、 屋上の防水塗装も風化が進んでいて、そろそろ修繕の必要があるようです。 質問ですが、コンクリートはそんなに簡単に雨漏りするのでしょうか? 修繕は防水塗装だけで十分なのでしょうか? それともこのような物件は避けた方が良いのでしょうか? ご意見伺えると有難く存じます。

  • マンションの雨漏り

    マンションの雨漏りで困っています。 先日中古マンションを購入し引越したのですが、3日目に雨漏りが。 仲介業者と相談し、「雨漏りは共用部分の可能性が高いのでは?」とのことで、原因究明のために、管理会社の方に書面にて現状を伝え、至急対応してほしいと伝えました。 ところが、10日たっても何の連絡もありません。 どうしたら至急対応してもらえるのか?知恵がほしいです。 管理会社に連絡したところ、「書類は理事会にまわしているが、他の議案事項もありどれを先に処理するか判断するのは管理組合」さらに「すぐに連絡があるか、1年後かわからない」とのこと。 まったく話にならないので、理事長さんに直接相談したいと言ったら「理事長さんも忙しいので直接は困る」とのこと。 さらに「雨漏りを抑えるために隙間をうめたい」といっても「うめたことによって他が雨漏りしたら困るから、それはやめてほしい」とのこと。 築15年以上なので、建築会社にも言えないので困っています。

  • 賃貸物件の雨漏りによる家賃減額に関する法律

    民法611条によると、賃主の責任によらずに借りている部屋等の一部が使用できなくなった場合、家賃は使用できなくなった割合で当然に減額されると定められています。 ◼️引っ越し費用について、定めはありますか? 1985年竣工の分譲ワンルームマンションの区分所有者です。自分で住まずに人に貸しています。 2023年6月下旬の記録的な大雨で、室内(専有部分)に雨漏りしました。 8月上旬に管理組合で、雨漏り対策の防水工事をしてもらいましたが、8月下旬に再び雨漏りしました。 賃借人が怒ってしまい『こんなんじゃ住めない。引越す!』と、退去届を不動産屋を通じて提出してきました。 ■賃借人が『引っ越しに掛かった費用を請求する』と言ってきましたが、支払う必要はありますか? 賃借人には、雨漏りのお詫び代として25,000円支払っています。管理組合が出してくれました。 家賃4万円+共益費3,000円の物件です。 雨漏りが発生したのは、①6/30~7/1 に掛けて、②7/7~7/8に掛けて、③8/31 の3回です。

  • 分譲マンションのインターホンが使えなく困っています。

    先月、築18年の11階建て分譲マンションの5階(1K)を購入したのですが、入居後にインターホンが使えないことがわかりました。 管理会社に確認したところ、老朽化により5階から2階はインターホンが使えないといわれました。 修理を求めましたが、管理組合では「予算がかかるので外壁工事を優先するために見送る。」との結論に達しているとのことです。 そのため、インターホンが使えない所の住人は、来客は携帯で連絡してもらい開けているとのことです。 いくら費用がかかるといっても、インターホンが使えないマンションは異常だと思います。管理組合に行動を起こしてもらうために効果的な方法を教えてください。

  • 分譲マンションの雨漏り 説明義務はないのですか?

    平成7年に建てられた分譲マンションに住んでいます。私が、このマンションを購入したのは、平成12年でした。入居後に知ったのですが、1つ上の階の部屋は、分譲開始直後から雨漏りしていたのです。台風など、ひどい時にはバケツ何杯分も漏れて壁紙もはがれたそうです。その影響か、下の部屋である私の部屋にも雨漏りしたようなあとが残りカビが生えてしまっています。教えていただきたいのは、こういったことは、「私がこのマンションを購入契約するときに管理会社が説明する義務はなかったのかどうか」また「義務違反として訴えられるとしたら、購入から6年経った今でも可能なのかどうか」です。上の階の人は、分譲直後から管理会社の人に文句を言い続けて、やっと昨年マンションの外壁を補修し壁紙等も張り替えてもらったそうです。ですが、雨漏りが伝ってきたと思われる我が家には、なんの補償もありません。管理会社に電話しようと思いますが、どのように対処すればいいのか皆さんの知恵を貸してください。

基板の切りこみについて
このQ&Aのポイント
  • 基板でコネクタを実装する箇所に切り込み、抜きを実施する理由を教えてください。
  • コネクタねデータシートに、切りかけの指示もあるものでしょうか。
  • 基板の切りこみにより、コネクタの取り付けが容易になり、基板の設計や製造工程が効率化されます。切りかけの指示はデータシートによって異なる場合があります。
回答を見る