• ベストアンサー

脂肪酸の二重結合はなぜシス型が多いの?

人体で脂肪酸の二重結合のほとんどはシス型ということですが、 なぜそうなるのでしょうか 理由があるからそうなってるんですよね

noname#230885
noname#230885
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Spock
  • ベストアンサー率75% (57/76)
回答No.2

脂肪酸がグリセロールなどの骨格に結合して脂質となった時、折れ曲がりがないとアシル鎖が立体障害なしに疎水結合でぴったり並列して、脂質分子同士が寄りあつまるので、硬く(融点が高く)なります。シス二重結合があると折れ曲がりが出来て、ぴったり寄りあつまることができないので柔らかく(融点が低く)なります。トランス二重結合では折れ曲がりができないのでこの効果はありません。 細胞膜の柔軟性や流動性を保つために、あるいは貯蔵脂質の液状性を保つため(固体化していると酵素も働かない)には体温に応じた割合でシス不飽和脂肪酸を含む必要があります。 例えば、熱産生をほとんどしない植物や、寒冷な海に住むような魚なんかは不飽和脂肪酸の含有率が高いですね。一方、体温の高い牛とか豚の脂肪(ヘットやラード)はほとんど飽和脂肪酸からなり、室温で固体化します。

noname#230885
質問者

お礼

>シス二重結合があると折れ曲がりが出来て、ぴったり寄りあつまることができないので柔らかく(融点が低く) ありがとうございます 自然の理にかなっているんですね 体内で脂質がかたまってしまわないように

noname#230885
質問者

補足

たびたび どうもありがとうございました

その他の回答 (1)

  • Mr_Spock
  • ベストアンサー率75% (57/76)
回答No.1

生物がもつ脂肪酸不飽和化酵素は例外なくシスの二重結合を生じる、てのは理由になりませんか。

noname#230885
質問者

お礼

どうもありがとうございます 酵素でつくるからですか、なるほどー 曲がった形のほうが省スペースで作りやすかったり、 運ばれやすい、たまりにくいんでしょうかねぇ

関連するQ&A

  • シス付加

    シス付加とは二重結合に対して同一方向から付加することですよね? 二重結合に臭素や水素(付加される官能基が同じもの)はよく見るのですが、たとえば、エチレンの二重結合に対して水(HとOH)を付加する場合もシス付加と言って問題ないですか?

  • 二重結合の異性体の性質

    不飽和結合(二重結合)には、シス型、トランス型の二種類の異性体がある。通常は安定で、加熱によって簡単に異性化しないが、光を照射すると、簡単に異性化する。その理由を教えてください! この性質を利用する応用例と使われる具体的化合物の例も教えていただけるとより助かります。よろしくお願いします。

  • シス配置だとなぜ曲がるのでしょうか?

    たとえば トランス型脂肪酸とシス型脂肪酸をくらべると分子の形として トランス型はだいたいまっすぐなのに対して シス型は巻くように曲がります。 なぜシス型だと巻くように曲がるのでしょうか?

  • 二重結合って何?二重結合を含む物質にはどんなものがある?

    中2です。 二重結合とはなんですか? 二重結合を含む物質にはどんなものがありますか?

  • 二重結合

    勉強をしていてわからなくなったので、教えて頂きたいのですが、化学式の二重結合というのは、どうしてそこの結合が二重結合だ。と決定しているのでしょうか。それを決定する実験系などを簡単に教えていただけるとありがたいです。

  • 二重結合ってなんだ!!?

    タイトル通りなのですが二重結合、三重結合などがまったくわかりません。単結合はなんとかできるようになったのですが、二重、三重になると…(涙) わかりやすいホームページ、わかりやすい説明を教えて下さい、お願いします。ちなみに高一です。

  • 炭素数について

    炭素数が同じ脂肪酸の融点は飽和脂肪酸>トランス二重結合をもつモノエン酸>シス二重結合体をもつモノエン酸の順に低下する。この理由と、生体膜の流動性との関係をわかりやすく教えてください。

  • 共有結合 2重結合

    高1です。 化学で共有結合を勉強しました。 そのとき、二酸化炭素は2重結合、 シアン化水素は3重結合するといっていたんですが、 それはそういうものだ、って覚えるしかないのですか? それと、二酸化炭素やシアン化水素のほかに、2重結合、3重結合する分子はあるのですか? よろしくおねがいします。

  • ~単結合・二重結合の長さ?@ベンゼン~

    ベンゼンは”正六角形”になっている、と聞いています。 しかし、単結合と二重結合では”単結合の方が長い”、とも聞いています。 これってどういうことでしょう? 構造式を見てみると、ベンゼンは・・・まぁ無理矢理命名すると 『1,3,5-cyclohexatriene』って感じでしょうか。 二重結合と単結合が一つおきにありますよね。 ・・・じゃあ、正六角形にならないじゃないですかァ!!(何 どういうことなんでしょう??? どなたか教えてください。お願いします。m(_ _)m

  • 天然の不飽和脂肪酸がシス形をとる理由

    天然の不飽和脂肪酸がとる幾何異性体は、シス形、トランス形のどちらか、 という問題なのですが、答えはシス形でした。 自分は、トランスの方が、安定感あるのでは、と思ったのですが。 解説がないので、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。