• ベストアンサー

宅建 民法の問題です。

noname#235638の回答

noname#235638
noname#235638
回答No.2

法理、なので僕の説明じゃ絶対に足りないです。 ただ ヒントだけならば答えられるので、書かせてください。 民法が言う 典型的な売買契約の要素は 1、財産権を相手方に移転することを約束することと 2、それに対して相手方が代金を支払うことを約束すること であるとしています。 これらの約束があれば、売買契約が有効に成立することになる。 これから考えると 他人の物であっても ・売主がその所有権を買主に移転することを約束すること ・買主がそれに対して代金を支払うことを約束すること 自体はOKです。 もちろん 他人物を自己物と偽って金銭を受領したら それは、ただの詐欺です。 この問題は、私たちレベルじゃわからない。 最高裁の判断がないと、わからない。 10年、20年考えてもわからないんです。 それを突き止めるためにも 宅建士 となり 法律に立ち向かってみては、いかがでしょう?

momomin0516
質問者

お礼

いつも時間をさいて解答をしてくださって ホントに有難うございます! ヒントといっても、やさしい言葉でかかれていたので、理解できました!! ありがとうございます!! 宅建士になりたいです。 今年は絶対合格したいです!! 法律には、ただでさえ国語力がない私に たちむかえるのか?! 。。わかりませんが、こうして 質問に対して助けてもらえていますので、 私もいつかこうやって 人を助けることができたらなぁと 思ってはいます!! いつも解答をくださって ホントに感謝してます。 ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 民法の問題について質問です!

    こんにちは! いつもお世話になっています。 宅建の勉強をしています。 民法の過去問で、わからないところがありましたので質問します。 問題文です。 A・B・Cが、持ち分を6:2:2の割合とする建物の共有をしている場合に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 Aが、B・Cに無断で、この建物を自己の所有としてDに売却した場合は、その売買契約は有効であるが、B・Cの持ち分については、他人の権利の売買となる。 ここですが、 まずDに売却したことが有効かどうか?全部が自分のものではないものを、 自分のものとして売却したということは、 契約はあとから取り消せるという ことになるのでは?(無効ではなく) と考えました。 B・Cの持ち分については 他人の権利の売買となる。 ここは、よく分かりませんでした。 他人の権利のように思うので、 あってるかな、とも考えましたが 文章自体の意味がよくわかりません。 お分かりになるかた、 解説をお願いしたいです。 ヨロシクお願いします!!

  • 宅建の民法の過去問についての質問です!!

    いつもお答えくださって ありがとうございます! 宅建の勉強をしています。 過去問でわからないところがありましたので 質問です。 問題文です。 Aが所有者として登記されている甲土地の売買契約に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 Aと売買契約を締結したCが、登記を信頼して売買契約を行った場合、甲土地がAの土地ではなく第三者Dの土地であったとしても、Dの過失にかかわらず、 Cは所有権を取得することができる。 ここですが、 第3者Dの土地であったとしても 登記を信頼して契約をしたのだから Cは善意無過失、 そのあとですが、 どう考えたらいいのか (どう解釈してとけばいいのか) わからなくなってしまいました。 考え方をしりたいので 解き方を教えてください! ヨロシクお願いします。

  • 宅建 民法について質問します。

    いつもお世話になっています! ご回答いただき、ありがとうございます! 宅建試験の勉強中のものです。 民法について質問します。 A が B の代理人とCの間で B 所有の土地の売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば誤っているものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 AがB から土地売買の代理権を与えられ、 C を騙して BC 間の売買契約を締結した場合は、 B が詐欺の事実を知っていたと否とにかかわらず、 C は B に対して売買契約を取り消すことができる。 この解説ですが、テキストにこうありました。 代理人が相手方とした意思表示の効果は直接本人に帰属するので、AがCをを騙したということは B が C を騙したことになる。 従って騙された C は B に対して売買契約を取り消すことができる。 なお本旨では本人が騙したことになり第三者の詐欺の問題は生じないから、 B が詐欺の事実を知っていたと否とにかかわらず C は B に対して売買契約を取り消せる 。 とあります。これですが、 テキストには本人が詐欺の事実や脅迫の事実を知っていた場合には本人も取り消せないとあります。 この問題の場合は 、本人が騙したことになり、本人は騙されたという事実を知っていた時には本人も取り消せないということにならないでしょうか? 解説の解説をお願いしたいです。 よろしくお願いいたします!!

  • こんばんは。宅建の問題について質問です。

    いつもお世話になっています。 ご回答くださってありがとうございます!!! 宅建の過去問についての質問です。 ヨロシクお願いします。 Aが、債権者の差押えを免れるため、Bと通謀して、A所有地をBに仮装譲渡する契約をした場合に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、誤っているものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 Eが、AB間の契約の事情につき善意無過失で、Bからこの土地の譲渡をうけ、所有権移転登記をうけていない場合で、Aがこの土地をFに譲渡したとき、Eは、Fに対して、その所有権を主張することができる。 解説には、善意の第三者に対しては無効を主張できない。 Eは権利者だ。 FもAから正当にこよ土地を買ってきたので権利者だ。 とあります。 。。前に質問したとおもいますが、スミマセン、再度質問です。 ふたつ、質問があります。 まず、 Eは権利者、この意味ですが ネットで検索しても、 登記権利者とかでしか言葉がでてきません。 単に権利者というのは、 無権利者とは反対の意味なのですよね? 権利を有しているということ、ですね? 善意の第三者に対しては無効を主張できない、そんな善意の第三者は保護の必要があるから 権利者とよばれるんですか? それともうひとつ。 Fも権利者とよばれていますが、 正当に土地をかってきた、 この正当にとは?どういうことなんでしょう? Aが譲渡した土地というのは 無権利者から譲渡された土地ってことで、権利のない土地ってことにはなりませんか? このあたりが、やはりよく理解できていません。 解説、お願いいたします!!! ご協力ヨロシクお願いします。

  • 宅建の過去問についての解説をお願いします!

    いつもお世話になっています。 みなさん、解答をいつもありがとうございます!! 宅建の過去問について、解き方に自信がないので確認です。 問題文です。 A所有の甲土地についての AB 間の売買契約に関する次の記述のうち民法の規定及び判例によれば正しいものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 A は甲土地を1千万円で売却するという意思表示を行ったが、当該意思表示は A の 真意ではなく B もその旨を知っていた。 この場合 B が1千万円で購入するという意思表示をすれば AB 間の売買契約は有効に成立する 。 これは、 a b 間の売買契約は無効になるのでそもそも追認ということはできないという解釈でよろしいのでしょうか? お答えよろしくお願いします!

  • 宅建の民法についての質問です。

    いつもお答えをくださってありがとうございます!! 宅建の勉強をしています。 民法の過去問でわからない部分がありましたので 質問します。 問題文です。 所有の意思をもって、平穏かつ公然にA所有の甲土地を占有しているBの取得時効に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 DがBの取得時効完成前にAから甲土地を買い受けた場合には、Dの登記がBの取得時効完成の前であると後であるとを問わず、 Bは、登記がなくても、時効による甲土地の所有権の取得をDに対抗することができる。 全体的に意味がよくわかりませんので、 易しい解説をお願いしたいです! ヨロシクお願いします❗

  • 宅建の問題についての質問です。

    いつもお世話になっています!! みなさん、解答をありがとうございます!!とても助かります♪ 宅建士の資格をとるために勉強しています。 質問です。 問題文です。 14歳の子供 A が自己所有の土地を B に譲渡する契約を締結した。 この場合民法の規定によれば次の記述のうち誤っているものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 Aが1年後に B に対し売買代金を請求しても当該契約は追認したものとみなされない。 回答は 正しい。 法定代理人が代金を請求した時は法定追認となるとありますが、追認について期間の定めというのは特にないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 宅建試験 民法 過去問の問題についての質問です

    いつもこちらではお世話になっております! 皆さん返答ありがとうございます。 とても助かっています♪ 今、宅建の勉強をしているものです。 過去問について疑問がありましたので お答えをヨロシクお願いします! 問題文です 。 A 所有の不動産につき A を売主 B を買主とする売買契約が締結されたが A は未成年であり後見人である C の同意を事前にえていなかった。 この場合、民法の規定によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 A の行為は無効であるがその後 B から当該不動産を買い受けたDがAの制限行為能力を知らなかった場合は 、A及び C は 、Dに対し 、A の行為が無効であることを対抗できない 。 解説に 誤り。 後見人である C の同意を事前に得ていなかったAの行為は取り消せるのであり無効なのではない とあります。 私は、 無効だと思ったのですが回答と違っていました。 どういう考えで考えを導きだして回答にたどり着けばよかったのでしょうか? 考え方が分からないのでよろしくお願いします。

  • 宅建 民法について質問です。

    いつもこちらでお世話になっております!! 宅建資格取得をめざし、めちゃ勉強してるものです(マジですよ)。 みなさん、親切にわかりやすくご回答くださって本当にありがとうございます! おかげさまで過去問の正解率もアップ!!!みなさまのおかげだとおもってます! ところで、頭がパンクしそうな過去問の解説、どなたか簡単にして教えていただけないでしょうか? 先程からネットで調べてますが。。 たぶん過去にも質問してますが、 引っ掛かってしまいます。 問題文と解説をのせます。 ヨロシクお願いします。 ホンマ解説がよくわかりません、。 A 所有の 甲土地を占有している B による権利の時効取得に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば正しいものはどれか。 選択肢のうちの一つです。 甲土地が農地である場合、 B がAと甲土地につき賃貸借契約を締結して20年以上にわたって賃料を支払って継続的に耕作していても、農地法の許可がなければ B は時効によって甲土地の賃借権を取得することはできない。 解説です。 土地の継続的な用益という外形的事実が存在し、かつ、それが賃借の意思に基づくものであることが客観的に表現されている時は、土地賃借権の時効取得が可能である。 賃借権が時効取得されるんですか。。? 賃借している状態ではなくて、賃借権?賃借していたら、いつまでたっても時効取得できませんもんね。。。 これ、判例暗記するしかないでしょうか? うーん、意味がわからん。。。 解説、ヨロシクお願いします!!

  • 宅建 権利取得についての質問です。

    おはようございます! 宅建試験まで1ヶ月切りましたね!!! ワクワクしてます。。落ちたらアカン試験、もっと焦りを感じなきゃ!!と思うのですが、勉強楽しいですね。民法、わからんのに楽しい!!法令制限たのしい!! 勉強に付き合ってくださる方々のおかげだとおもってます。 いつも、ありがとうございます! 過去問解いてて、疑問が生じたので 質問します。 売買契約に基づいて土地の引き渡しをうけ、平穏に、かつ、公然と当該土地の占有を始めた買主は、当該土地が売主の所有物でなくても、売主が無権利者であることにつき、善意で無過失であれば、即時に当該不動産の所有権を取得する。 これは、即時取得の問題だと解説にはありました。 が、そちらはおいといて。 問題文をよみときたいので、 お付き合いください! 知識の再確認をしたいので、 間違っていたらご指摘お願いします。 買主は土地の引き渡しをうけ、平穏に、かつ公然と土地の占有を始めた。。 でも、ここでこの買主は所有の意思をもってないので、 このまんま時間が過ぎてたとえば10年たとうが、時効で土地は取得できないですよね? つぎに、 売主が無権利者であった、ということですが そうなると買主と結んだ売買契約というのは、 無権利者から買ったということになるので、 無効、ですよね。 善意無過失でも、所有権主張できませんよね? 私の考えがあってるか、 お聞かせください。 ヨロシクお願いします!!