高基準価額の投資信託の買い付けについて考える

このQ&Aのポイント
  • 投資信託の基準価額は、日経平均とほぼ比例して上昇しています。購入時には基準価額が高いときは慎重になりましょう。
  • 投資信託を買い付けする際には、基準価額にも注意が必要です。基準価額が高いときに購入するとリスクが高くなる可能性があります。
  • 投資信託の買い付けでは、基準価額の上昇に注意が必要です。基準価額が高いときは買い付けを控え、安いときに購入することをおすすめします。
回答を見る
  • 締切済み

基準価額が高いときの買い付け(投資信託)

現在、投資信託の買い付けを検討している初心者です。 某証券サイトで色々な国内株式の投資信託の基準価額を見てみましたら、 日経平均にほとんど比例して、 基準価額も上昇してきているような気がします。 株は安いときに購入して高くなったら売るといいますが、 投資信託も同じように安いときに買い付けして、 高いときにはあまり買い付けしない方がいいのでしょうか? ちなみに、投資信託を買い付けしたら、 分配金が出たら毎回積み立てして再投資する、 または無分配型の投資信託を購入するなどしての複利効果を図ろうかと思っています。 このようにしての複利効果を図るなどしての投資信託の買い付けをする際、 基準価額は意識した方がいいでしょうか? ご回答お願い致します。

みんなの回答

回答No.3

投資信託(ファンド)を運用している方々は機関投資家と呼ばれる運用のプロの方々です。ファンドを購入する際に注意しなければならないのは、その「ファンドの運用方針」と「購入される方の運用方針」とが十分にマッチしているかが重要となるかと存じます。 ファンドにはそれぞれ専属のファンドマネージャーがファンドを運用・管理しており、定期的に銘柄の更新がされます。(これは株だけの話になりますが、実際には債権なども含まれているファンドも存在ましす。)もちろんグロースファンド(成長株投信)であれば、今後成長する見込みが高いため、PER(株価収益率)は高くなる傾向があり、その投資信託を購入しようとする際には、すでに基準価格を大幅に超えている可能性も十分に考えられます。一方でバリューファンドは地味な成長率ですが、シクリカル(景気敏感)な状態では強さを発揮する傾向が高いため、全体のマーケットが大きく下落した際も底堅いパフォーマンスを発揮する可能性が高いです。 このように、まずはファンドの特性を理解し、そのファンドマネージャーがどういった運用方針で、どういった銘柄を保有しているのか、又は保有していく可能性があるのかをしっかりと認識する必要があります。 手前味噌ではございますが、実は私自身、証券会社でリテール営業、機関投資家営業を長らく経験してきました。しかし実際に営業マンがすすめている投資信託の中にはどんな銘柄が入っていて、どういった運用方針でどのタイミングで銘柄組み入れや保有期間がどうなっているのかを詳しく説明できる者は少なくありません。 ですから、まずは自らの運用方針を決め、それにあった投資信託を選ぶことをお勧めします。大切なご自身の資産ですからね、しっかりと営業マンの方と相談してください。担当者がどれぐらい知識があるのかを探るのも、その営業マンが真剣にお客様を思って商品を提案してきているかが分かります。 参考になったかは分かりませんが、私でよければ何かあればまたお応えいたします。

kuwacchi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 今回開設した証券会社の口座は、 手数料が格安で投資信託を買い付けるという理由で、 ネット証券にしました。 このネット証券会社は、人件費を削減して営業マンが常駐しているかどうかわからないイメージがあります。 気軽に相談できればいいのですが、 相談しにくければ、どの投資信託が将来性があるのかで悩んでしまいます。 ネット証券でも、zinengataningenさんのおっしゃった、 ファンドの特性やファンドマネージャーの運用方針などの相談もできるものでしょうか? ちなみに私の開設した証券会社の口座は、SBI証券です。

回答No.2

安いときには沢山買い、高い時には買う量を少なくする、という作戦をそのまま実行してくれるのが「積立NISA」です。 長く続けていくとそれなりに効果が上がると思います。 積立NISAは非課税ですが年間40万円までしか買えません(一般NISAは120万円)。しかし20年間運用できます(一般NISAは5年間、繰り越しをすれば10年間)。 なお買付は金額で指定しますから口数には小数点以下が発生します。 NISAの詳しいことは証券会社のホームページで沢山説明されています。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> 株は安いときに購入して高くなったら売るといいますが、  もちろん、投資信託も同じです。 > 高いときにはあまり買い付けしない方がいいのでしょうか?  もちろん、そうです。が、それは理屈です。株式と同じように「あと講釈」です。  「高いから買わないでおこう」と思ったら、さらにガンガン上がって、「あのとき買えばよかった」と思うことも、少なくありません。  「安い!買っておこう」と思って買ったら、それからさらに下がって、価値が半減した、という場合もあるでしょう。  株式用語で、「もうはまだなり、まだはもうなり」と言うのですが、株式投信でも「もう下げるだろう」「もう上がるだろう」と思っても、まだ下がらない、まだ上がらない。「まだ上がり続けるだろう」「まだ下がらないだろう」と思ったら、もう天井をうった、もう下がった、になります。  過去の価格変動をしらべ、安い価格で買った後にさらに下がったり、高い価格で買いそびれたらもっと上がったとかいうことがあるのを承知で、諦めが付く価格で買うことをお勧めします。  ただ、 f(-_-;; ・・・ 名前が出て来ないのですが(ドル平均法?)、金価格の高い安いを無視して、定期的に一定額分(決めたお金で買えるだけ)の金を買う方式にしたほうが、1年後にはたくさんの金が手に入るというような実験記事を読んだ記憶もあります。  この方式だと、質問者さんが例えば、1か月1万円と決めたら、1万円で買える口数を毎月買い続けたほうが、「今月は高いから買わない」「今月は安いからたくさん買おう」と思って購入数を決めるより、たくさんの口数を買えることになるかもしれません。  まあ、金と違って投信は、小数点以下の口数では売ってくれないでしょうが。

kuwacchi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 証券会社の投信の基準価額を調べてみたら、 現在の株価に比例して数年前と比べて価格が高くなっており、 現在再び徐々に値を下げてきているのが気になっていました。 今後はこの調子で下がるのか、または再び以前以上に上昇するのかのどちらかが読めていませんでした。 現在の価額付近を少しだけ変動するだけなら、 投信を購入して分配金が入り次第積み立てして、 複利効果で利益が尻上がりに上昇してくれればという願望がありました。 もし、価額の高い現在でも複利効果が表れて、 老後の生活に余裕が出来る資金が獲得できるのであれば、 是非とも投信の買い付けをしようかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 投資信託の買付価額とはなんですか?

    投資初心者です。 投資信託における買付価額とは何ですか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 投資信託と基準価額

    お伺いします。 1.投資信託を買うときに、基準価額の高低で有利・不利はない 2.(今後、上がる可能性の高い投信なら)基準価額に安いときに買えば、口数が多く、値動き(絶対値)に対するパフォーマンスが良い どちらが正しいのでしょうか? 基準価額は関係ない 基準価額は安い時が買い(ただし今後上がる可能性がある場合) という二つの矛盾する理屈ですが、どちらが正しいのでしょうか?あるいはそのときの場面、局面で2つの理屈を使い分けるということなのでしょうか? よく、証券会社では売り出し前の予約販売をしたがりますが、売り出した当日の基準価額での購入となりほぼ10000円前後で購入することになります。10000円じゃ高いよ、というと、そういうときに証券マンは決まって基準価額の高低いは関係ないから、という文句ですすめてきます。 また、基準価額の下がっている投信を持っているとき、下がったじゃないか、と文句を言うと、下がった今こそ逆に今が買いです、と言います。 証券マンは上げ局面でも下げ局面でも設ける口実として使い分けてるようです。 1.と2.の違いは値動きを1.では「率」ととらえ、2.では「絶対値」でとらえているということだと思います。 ちなみに1.の方の理由は以下だと理解しています。 基準価額の動きは日経平均(インデックス225)など指標に連動すると考えられるので基準価額5000円のものは10%だと500円上昇、基準価額10000円だと1000円上昇となり、同じ総額なら、10000円の場合は500円の場合の半分の口数なので、結局 双方とも総額では同じということ。

  • 投資信託の基準価額について。

    気になっている投資信託の 基準価額があがっていっているのでそろそろさがるんじゃないかなと思って買えないでいます。 基準価額が買ったときよりさがったらキャピタルロス がでるんですよね? 投資信託はキャピタルゲインとかはねらわないもの なのでしょうか?

  • 投資信託の複利効果について

    初心者な質問です。 見当はずれなことを書いているかもしれないのでご了承ください。 以下の三つの複利効果について教えていただきたく思います。 (1)毎月分配型 (2)年一回分配型 (3)無分配型 以上の3つに対し、勉強不足な自分の認識が以下のような感じなのですが…。 いずれも再投資をするという考えです。 (1)毎月の普通分配、もしくは特別分配で口数が増えていくことによる複利効果 (2)毎年の普通分配、もしくは特別分配で口数が増えていくことによる複利効果 (3)分配がない分、ファンド全体の資産額が増加し、結果基準価額が上がっていくことによる複利効果 以上のような認識であっているでしょうか? だとしたら(2)は年に一度の分配日までならいつ投資しても複利効果が得られないということでしょうか? それならばその分配日まではとにかく基準価額が少ない(円高)時期をじっくり待って投資した方がいいのでしょうか? さらに(3)なら、とにかく基準価額が少ない時に投資するのがベターな選択なのでしょうか? あと、特別分配だと複利効果は得られないでしょうか? 質問が多くてすいません。 ご教授願います。

  • 基準価額が高い(投資は初めてです)

    ブラジル企業株の投資信託への 投資を考えています。 その投資信託は 基準価額が現時点で14000円(1万口)ちょいです。 基準価額は10000円スタートなので 始めから14000円というタイミングで投資を 開始するのはバッドタイミングなのでしょうか? もちろん先のことは誰にも分かりませんが 私はブラジルの成長を信じて リスクを覚悟で投資したとおもってますので これからも価額は上がるとおもっていると 考えがあるわけですが 「一般的に」これはよい投資では ないのでしょうか? お手数ですが 教えていただけませんか? ちなみに50万円くらいの 投資で考えています。 また、その投資信託は 信託報酬が2%弱と高めの設定のような気がします。 手数料は3.15%です。 すみませんが アドバイスいただけませんか?

  • 積立投資信託・インデックス無分配について

    投資信託の本を読むと、アクティブよりインデックス。 税金を考慮し、無分配。そして、長期保有(複利効果)とよく見かけます。 例えば、三菱UFJ-eMAXISシリーズやニッセイ日経225インデックスファンド を月々積立てて、長期保有した場合の質問です。 上記の場合、ドル・コスト平均法による利点以外の利点はあるのでしょうか? 日経225の場合は、単純に日経平均に連動するなら、無分配も長期保有も意味が 無い気が・・・・・ ならば、るいとうやミニ株の積立の方が良いような気が。 (投託は信託報酬が掛かりますが、るいとうやミニ株は(貯まれば)株主配当も出る事も) もしくは、どうせ基準価額はインデックスもアクティブ上下するならば、分配金を貰い 長期保有(複利効果)した方が得ではないのでしょうか? 詳しい方は宜しくお願いします。

  • 投資信託の売り時って?

    投資信託の運用方法について質問があります。 投資信託を始めて2年ほどになります。 投資信託に関する入門書を読んで、アセットアロケーションやドルコストによる買い付けなどを知り、ネット証券で毎月細々と積み立て購入をしています。 同時に確定拠出年金にも加入して、 ・ネット証券 : 積み立て目標は、5年後に車の購入資金に充てる予定です。 ・確定拠出年金 : 退職後の資金 として、運用しています。 ここで質問なのですが、入門書を見てもよく分からなかったのが、投資信託運用による利益はいつ売って確定すれば良いのか?です。 たとえば国内株式インデックス型の投資信託は、株価に連動して基準価額が増減しますが、日経平均の低いときに買って、高いときに売って、別の基準価額が下がった分野の投資信託(債券?)を買ってスイッチングすれば、上がった分の利益は確定しますよね? しかし、ネットで調べると、投資信託は長期で保有するものという意見もよく見ますが、バブル期や昨年の暴落を考えると、長期保有は損なのでは?と思います。 投資経験年数が浅いので、結局売るタイミングが分からず、困っています。教えてください!

  • 投資信託の平均取得価額の計算方法についての質問です。

    投資信託の平均取得価額の計算方法についての質問です。 先日ある投資信託を購入しました。40万円分(基準価額4214円、口数939358、)で内訳は払込金額395845円、手数料3958円、税金197円です。そうすると取得価額は40万÷939358口=4258.22 になります。 先日特別分配金(分配金単価100円)が出ましたので9394円を再投資(再投資買付単価4074円、再投資買付口数23059口)しました。普通分配金は無しです。すると、平均取得価額が4159.96となっていました。自分で計算してもどうしてもこの数字にならないのですが特別分配金が出たときはどのような計算をすればよいのでしょうか?それともし普通分配金が出たときの所得税・住民税も取得価額の計算には加味するのでしょうか? 基本的なことですがよろしくお願いいたします。

  • 投資信託の基準価額と買い方

    投資信託を買う時には、普通次の日にならないと自分がいくらで買ったかが分からないですね。 いくらになっているのかが分からないのに売買の注文をしなければならないというしくみを、株と比較して教えてください。 また、基準価額がいくら以下になったら買うという注文を前もってすることは出来ないのでしょうか。

  • 投資信託の無分配型

     投資信託の初心者です。    公的年金だけでは不安なので、個人で年金を資産運用しようと思います。  複利効果が高い無分配型の投資信託を検討しています。  でも探しても分配型ばかりで、見つけることができません。    無分配型は日本の証券会社は扱っていないのですか?  1年に一度と言うのも分配型ですよね?  どうやってみつけられるでしょうか?