• 締切済み

熱力学

熱力学のカルノーサイクル、オットーサイクル、ブレイトンサイクル、ディーゼルサイクル、サバテサイクルを分かりやすく教えて下さい。参考書を見ても分かりませんでした。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

立て続けに3件のご質問ですが、それぞれの課題について興味がなければ 参考書の字面を眺めただけで理解することは難しいと思います。 目的意識をもって参考書を読み返せば、少しずつではあっても理解は進む と思います。 質問者さんは、学生さんで、試験に合格点をとることが目的なのでしょうか? もしそうであれば、理解することは当面横に置いて、重要な用語と公式を 暗記することでよしとしましょう。そのうえで、演習問題を解いてみて、 暗記した内容を応用展開できるか確認してみましょう。演習問題を繰り返し て、正しく公式を扱えるようになった段階で、他の参考書やインターネット 情報などを読んでみましょう。視点が変わることで理解が深まることを実感 できると思います。 上記のプロセスで強調したいのは、演習問題を解いてみてみることです。 参考書を眺めただけでは、脳は活性化しません。演習問題という負荷を 掛けることで、脳が活性化して、理解が進むと思います。 次の段階では、ご自身で演習問題を作ってみることも有効な方法と思います。 問題を組み立てるということは、ご自身の理解を再確認するとともに、 不足している理論を自覚できるチャンスとなります。 不足している部分を具体的に認識できれば、ご自身のレベルに適合する 参考書を探したり、インターネット上の玉石混交の情報から役に立つ情報 を選び出せるようになると思います。 質問者さんが、機械加工や設計など実務に携わっているのであれば、目的は もっと具体的な内容と思います。上記の演習問題をご自身が扱う製品につい て当てはめて、脳を活性化させることをお勧めします。 その分野に興味を持てるようになれば、後は自律的に理解が進んでいくと 思います。興味てるようになるためには、御膳立てが必要ですので、 ご自身でも工夫なさってください。

参考URL:
http://d-engineer.com/netsuriki/kcycle.html
noname#230359
noname#230359
回答No.2

参考書を見ても分からない人に判るように回答できる自信はありませんので 何度も自学自習できる書籍を紹介しておきます。 内燃機関(第3版) https://www.amazon.co.jp/dp/4627605331/

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

『 技術の森 』は、NCネットワークが運営する日本最大の『 製造業・技術系Q&Aサイト 』です。 設計、開発、加工技術、工場経営などモノづくりに関するお悩みを、お互いに知恵を出し合って解決しましょう!

関連するQ&A

  • 熱力学に関する質問です。

    内燃サイクルの平均有効圧についてなんですが、 これは1サイクル中になした仕事量を行程容積で割った値のことのようですが、オットーサイクルのような定容サイクルでは容易に式を導出することができるのですがディーゼルサイクルの場合ではどう考えたらいいのでしょうか。容積がPV線図では3点あるのでわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 熱機関(ディーゼルサイクル)について

    今熱力学を勉強していたのですが、分からないところがあるので質問させて頂きました。タイトルにあるように、熱機関の質問です。 オットーサイクルとディーゼルサイクルにおける一番の違いは燃焼過程における方法ですよね。で、オットーサイクルの場合は、断熱圧縮された気体を外系から点火させるので、その瞬間の変化は定積変化である、という説明はなんとなくわかりました(厳密には違うようですが)。 しかし、ディーゼルサイクルの場合は気体の高温化にって自然発火、燃焼するので定圧変化である、という説明がいまいちピンときません。 なぜディーゼルサイクルの場合は、燃焼過程においては定圧なのでしょうか? 宜しければお返事のほうよろしくお願いいたします。

  • 熱力学の問題です。助けてください

    熱力学のレポートです。わからないので教えてください。 1Kgの空気を動作流体とし、高温熱源T=600K、低温熱源T=300Kを用いる2種類の熱力学サイクルの計算を行い比較する。 (1)カルノーサイクル(1→2:等温圧縮、2→3:断熱過程、3→4:等温膨張、4→1:断熱膨張) T1=300K、P1=0.1MPa、P2/P1=2.0、T3=600Kとする。 (2)等積・等圧過程からなるサイクル(1→2:等圧冷却、2→3:等積加熱、3→4:等圧加熱、4→1等積冷却)状態2と4を(1)と等しくする。 問題1 各状態の温度、圧力、比体積を求める。 問題2 各過程の受熱量、仕事量、エントロピー変化を求める。 問題3 両サイクルのPーV線図、T-S線図を作成する。エントロピーは最低の状態を0とする。 問題4 サイクル全体のエントロピー変化が0になることを確認する。 問題5 サイクルの正味の仕事と熱効率を求める。カルノーサイクルの理論熱効率と比較し、簡単な考察を考える

  • 熱力学の仕事について

    熱力学において仕事を求める時は  W=p∫dv だと思っているのですが、ランキンサイクルで仕事を出すとき参考書では、  W=v∫dp となっていました。これは同じことを言っているのですか? ご存知の方教えて下さい。

  • 実際のブレイトンサイクルおよびオットーサイクルのPV線図とは

    初歩的な質問で申し訳ございません。現在、大学の授業で工業熱力学を習っている者です。自分では「実際の機関では摩擦や絞り損失で不可逆変化を行うため仕事は小さくなる」ことは理解しているつもりだったのですが、次週みんなの前で、「実際にブレイトンサイクルとオットーサイクルのPV線図を書いて、どのような形になるか、どのように不可逆変化で仕事が小さくなるのかわかりやすく発表しなさい」という課題が出て、まわりに聞いたり様々な本を調べてもなかなか実際のPV線図の形を詳しく説明しているものを見つけられずに困っております。ヒントでも結構なのでどなたか詳しく教えていただけないでしょうか?また、参考になる文献やホームページを教えていただけないでしょうか?

  • 熱力学

    2Lのガソリンエンジンを設計するに当たり、熱効率を60%にしたい。何CCに圧縮してから爆発させればいいだろうか?なお、系をオットーサイクルと見なし、作動気体の比熱比Yは1.4として、有効数字3桁で答えなさい。 解答と解説お願いします。

  • 準静的過程,可逆サイクル,熱効率 (熱力学)

    熱力学に関して以下の様に理解しております. しかしこの理解はどこかが間違っているはずです. そこで,その間違いはどこなのか,どの様に間違っているのかを指摘して下さると幸いです. (1) 任意のサイクルにおいて,そのサイクルを常に平衡を保った状態で(準静的に)   完了すれば,そのサイクルは可逆サイクルである. (2) 可逆サイクルは最も熱効率のよいサイクルである. (3) (1),(2)より,任意のサイクルを準静的に完了すれば,そのサイクルは   最も熱効率の良いサイクルである. 上の理解はどこかが間違っているはずなのです. なぜなら,(3)より,カルノーサイクルでもオットーサイクルでもディーゼルサイクルでもブレイトンサイクルでも, サイクルを準静的に完了すれば全て同じ熱効率となってしまうためです.

  • 熱力学

    ・熱力学の第二法則を表す、Thomsonの原理とClausiusの原理が同等であることは、どのように証明するのですか? ・ある系が等温可逆サイクルを行うとき、仕事の総和は0になることは、どのように証明するのですか? ・熱力学第二法則から質量作用の法則はどのように導くのですか? どの質問でもいいので、わかる方は教えて下さい。

  • オットーサイクルとディーゼルサイクルの効率

    オットーサイクルとディーゼルサイクルの理論熱効率を比較した時、圧縮比が等しい場合 ηo≧ηDとなることを証明せよという問題なのですが、解き方を教えてもらえないでしょうか。

  • re:5374013 サイクルの最大効率と異なるサイクルの効率の比較について

    質問番号:5374013 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5374013.html に関して解答を書いている間に締め切られてしまいましたので、あらたに質問として起こします。 熱力学でサイクルの効率を考えるとき、熱効率は η=W/Q1 (Q1:吸熱) で定義されます。ここでエネルギーの保存則 W = Q2 - Q1 (Q2:放熱 Q1:吸熱) を使うと熱効率は η=W/Q1=1-Q2/Q1 と書くことができます。 ここで、このエネルギー保存の式がサイクルの可逆不可逆によらず成立しているとしてしまうと、不可逆のカルノーサイクルの効率も最大効率になってしまいます。わかりやすく、不可逆が断熱過程にあるとして等温過程を可逆とするとQ1, Q2は全体が可逆なカルノーサイクルと正確に等しいですから。したがって、このエネルギー保存の式は不可逆過程では成り立たず、散逸するエネルギーをδQとして Q1-Q2 = W + δQ > W と修正する必要があります。 不可逆過程が存在する場合、サイクルが完全に元に戻っているとすると、外部のどこかにエントロピー生成があるはずです。不可逆過程では熱源も外部も含めた全体を一つの孤立系として、全体のエントロピーが増大しないといけませんから。したがって、このエントロピー生成によって生じた束縛エネルギーがδQに対応するはずです。 前置きはこのくらいにして、本題に入ることにします。 少し考えてみるとカルノーサイクルとほかのサイクル、たとえば、オットーサイクルの効率を比較するというのは結構厄介な問題だということに気がつきます。 可逆カルノーのサイクルに限っても、T1=500Kに固定したとしてT2=400KとT2=100KではT2=100Kの方が効率がいいですが、どちらも熱力学的な意味では最大効率です。 オットーサイクルにしても、四つの温度をどう設定するかで効率の値は変わってきますが、全過程が可逆であればそれは値の大小によらず全て熱力学的な意味では最大効率です。 なので、可逆サイクルであっても条件の設定によって最大効率のときの効率の値は変わってしまいますから、異なるサイクルの効率を比較する場合、条件を対等にして比較しないと意味がないことになります。そこで、この対等な条件という物を模索しないといけないのですが、これがどうにもわからないのです。結局考えてみても、Q1, Q2の値が等しいという条件で外に取り出せるWの大小を比較するしかないように思うのですが、そうすると、可逆サイクルではW=Q1-Q2が成り立つので、可逆であればすべてのサイクルの効率は等しいという結論になってしまいます。 よくみるカルノーサイクルとオットーサイクルの効率の比較では、オットーサイクルの最高温度、最低温度をカルノーサイクルの熱源の温度に等しく置いています。こうすると、オットーサイクルのTS線図がカルノーサイクルのTS線図の中にすっぽり入ってしまうのでオットーサイクルのほうが効率が低いことになるのですが、これは、 「オットーサイクルの最高温度、最低温度をカルノーサイクルの熱源の温度に等しく置く」 という新たな条件を付加したうえでの比較なので、熱力学的な最大効率とは無関係と思われます。 以上を踏まえまして、異なるサイクル間の熱力学的な意味での効率の比較について、ご意見を賜りたいと思います。