• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:寸法の入れ方について)

寸法の入れ方について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

Auto-CADでいう"座標寸法"での記入がよいのでは? どうせ、NC加工なんだから。(穴の中心線を繋げて、穴の通りが合っている様に描く)        0   50 80 110 140 170 200 230   280 300         │   │ │ │ │ │ │ │   │ │       ┏━━━┿━┿━┿━┿━┿━┿━┿━━━┿━┓─  0       ┃   │ │ │ │ │ │ │   │ ┃        ┃  ─○─○─○─○─○─○─○───○─╂─ 30         ┃   │ │ │ │ │ │     │ ┃         ┃   │ │ │ │ │ │    ─○─╂─ 60       ┃   │ │ │ │ │ │     │ ┃        ┃   │ │ │ │ │ │    ─○─╂─ 90         ┃  ─○─○─○─○─○─○─────┼─╂─ 100         ┃   │ │ │ │ │ │    ─○─╂─ 120       ┃   │ │ │ │ │ │       ┃           ┃   │ │ │ │ │ │    ─○─╂─ 150       ┃  ─○─○─○─○─○─○─────┼─╂─ 160        ┃   │ │ │ │ │ │    ─○─╂─ 180       ┃   │ │ │ │ │ │     │ ┃            ┃   │ │ │ │ │ │    ─○─╂─ 210       ┃  ─○─○─○─○─○─○─────┼─╂─ 220       ┃   │ │ │ │ │ │       ┃          ┃   │ │ │ │ │ │       ┃          ┃   │ │ │ │ │ │       ┃       ┃  ─○─○─○─○─○─○───────╂─ 280       ┃                     ┃          ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛─ 300 180°反転し、ミラーで描いてみたよ そして、其々の寸法に(例えば、50±0.05、80±0.05、110±0.05、……)公差を入れます。 280の縦ラインの120~150部分の中心線モドキが、飛んでしまっています。 悪しからず。

noname#230358
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 こういう寸法の入れ方もいいですね。 参考にしたいとおもいます。

関連するQ&A

  • 寸法の入れ方で迷っています

    四角いプレート t25x200x200  この中央にφ50穴 周りにリーマ2ヶ所、ボルトきり2ヶ所 設計上欲しい精度は、リーマからφ50穴の寸法公差のみです(下図) -----リーマ穴中心 ↑ 250±0.005 ↓ -----φ50H7穴中心 しかし加工者のことを考えると下図のようにワーク基準面から寸法を入れるべきか悩んでいます どちらが正しいでしょうか あとどんな加工機でも下のように基準面を固定して位置を決めて加工しますよね?この認識はあっていますでしょうか よろしくお願いします ------------------------加工基準面 ↑ ↑ │ 250±0.002 │ ↓ 500±0.003 ------------リーマ穴中心 │ ↑ │ (250±0.005) ↓ ↓ ------------------------φ50H7穴中心

  • 成形品寸法に関して質問があります。

    成形品寸法に関して質問があります。 POM、ピンゲート、8個取、 配置は“11”字のように左4個、右4個を取っています。 冷却も“11”字のように左右ストレートの2本です。 川口50トン成形機で打っています。(製品自然落下、ランナー取り出し機) 成形時、どうしても真ん中の“・・”二つの製品の穴寸法は小さく出ています。 Φ3.38~Φ3.39  ほかΦ3.40~Φ3.41(図面の通り)出てます。 金型8CAVのコアピンの寸法は同じです。 成形条件の問題ですか、それとも。。。! ご指導お願い致します。 2010.11.22 金型にランナーがありません。 普通な3枚プレート金型です。 製品:直歯車 ランナー、ゲート寸法・毎キャビ重さ等を確認しました。 すべて同じぐらいです。 ランナー徑:台形(大7mm、小6mm、高さ4mm) ゲート徑:Φ0.80 毎キャビの成形品重さ0.272g~0.273gです。 これから 1.何段階でショートショットサンプルを取ってみます。 2.スプール付近の製品寸法を確保してトライしてみます。 また状況を報告します。

  • 挿入図の縮尺について

    説明文とか自分のメモの中にちょっと図(等縮尺とでもいうのでしょうか。1/1とか1/2とか1/100とかで書いた絵をスケールで確認できるようなもの、建築関係であれば,1/200とかもっと小さい絵)をいれたいのですが、どうしたらいいかわかりません。 ワードとCADを別々に書いて貼り付けておけばいいのですし、CADだけでそこに文章も張っていけばいいのですが、なんとなく今様でないし。 昔はCADでも、CRT上で画面等倍なんてことができるCADなんかあったのですが、いまはあるんでしょうか。 CRT上でなくても、ちょっと手直なプリンターで印刷したら、わざわざコピー機で変倍しないでもこのまま読めたら楽なのですが。 皆さんどうされているのでしょうか。 お聞きしているにかかわらず、勝手を申しますが、画面上で2点間の寸法をあたったらいいじゃないかというような回答はなしで、お願いします。

  • オイルシールのCADデータ

    オイルシールを軸方向から直角に見た絵のCADデータというのは、どこかでダウンロードできないのでしょうか? 軸受などはどこにでも溢れてますが、オイルシールは何故かどこにもないです。 NOKやKOYO(ジェイテク)等で調べましたが、PDF等による寸法表や、オイルシールが嵌る軸と穴の設計基準などはありますが、CADデータはありません。 自分でカタログの絵を見て、それなりの絵を作図するしかないのでしょうか? どなたか教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • クッションゴムの劣化について

    金型の素人です。基板を金型で抜いているのですが、 基板メーカから、ストリッパープレートの下に配置し ているゴムが3万ショットで亀裂が入った。 なので、硬度90SHOREから1ランク硬いゴムに変更したいと 連絡を受けました。 疑問なのですが、一般的に硬いゴムの方が耐久性は高いもの なのでしょうか。硬い方がより反発力が大きいので反対に 弱くなるように思います。基板メーカの意見は、明確な理由なく 硬い方が丈夫だろうという意見です。

  • ショットピーニングの設計図について

    現在、ショットピーニングのノズル固定治具の設計を行っています。 条件は以下のとおりで設計しました 1.治具は、厚さ20mm、幅400mmの鋼板上にボルトにて固定。鋼板には、固定用ボルトねじ穴を2箇所設ける 2.ノズルは下向きに噴射するように配置する。 3.ノズルはベースからの高さが任意に設定、固定できるようにする。 一応、最近設計書ができあがりましたが。ちゃんとできているかとても不安です。そこでみなさんの知識を貸していただきたいのですが。このような条件のノズル固定治具の設計書があるホームページかCADデータをお持ちの方いらっしゃいませんか?自分のと一度比較してみたいのでよろしかったらお願いします。

  • 機械加工で六面加工の意味とは?

    当方製造業がど素人のため読んで字の如く六面を加工するという回答は無しでお願いします。 最近図面に寸法を入れる派遣のバイトを始めました。 CADは少しだけ扱える程度です。教えてくれる人がほぼ皆無です。現場の人に聞くくらいで・・・。 そこで六面加工とはどういうことでしょうか? 絵だけみて逃げや形状と判断されるところに寸法を入れるという意味でしょうか? 穴を開けたりするのとはまた違うようなのですが・・・。 仕上げ記号などが入ってたらそこも指示するってことなんでしょうか。 例題まじえて具体的に教えていただけたら助かります。

  • ベースの姿勢公差と設計方法について

    私周りの設計者の方々と考え方が異なっていたようです。 どなたか、設計考え方を教えて下さい。 何卒宜しくお願い致します。 下の絵のように、Aという治具が2個あったとします。 この治具は定期的に段替えをし、下の板厚12のベースとは位置決めピン2本で 位置が決まるような構造になっていたとします。 このAの10±0.05の位置に斜めに空いているところに右のシリンダの先端に取付いて いる円柱物を差し込むとした時(ピンと穴の隙間クリアランスは径で0.2mm程度)、板厚12の姿勢公差は何をしていし、どのくらい想定したら良いのでしょうか? また、なぜそのようになるのか?考え方を教えて下さい。

  • アンカーの穴あけ4箇所をできるだけ正確に開けたい

    モルタルに円周上に配置された4箇所に穴あけをしてアンカーを打ち込ベースになる円盤状の金属プレート(当然こちらにも4箇所の穴があります)を止めたいです。下穴径は10mmでアンカーの径は8mmです。 下穴の位置は金属プレートの穴を上から覗き込んで大体、穴中心に印をつけて、振動ドリルで穴あけします。しかし、3箇所くらいは穴位置は合うのですが最後の一か所がきつくなります。各下穴を振動ドリルで開けて行くうちに少しずつずれていくのだと思います。 うまいやり方、こつがあったら教えてください。

  • ノックアウトによる払い落としについて

    基本的な質問で申し訳ございません。 アドバイスを頂けないでしょうか。 総抜き金型 材料材質SPCC 板厚み1.2 パンチやノックアウトの面積が990平方ミリメートル位の小物の プレス金型の作成において、 上型はバッキングプレートはなく パンチプレートとダイプレートのみですが、 ノックアウトはM8のストリッパボルトで、上からつるのですが、 上型ホルダーの上にはプレートを2枚重ねないでつくる場合 には上型ホルダーの下の部分にストリッパボルトが上下に可動する ための隙間を確保するためにそこをほり、 その部分で可動するようにするのでしょうか? またその場合にはシャンクの中心に開けた貫通穴に入れている丸棒で 直接ストリッパボルトのツバをたたくのではなく、 上型ホルダーのほったところに小さいプレートを入れて 棒→プレート→M8のストリッパボルトのツバという順でたたく様にしますか? あとパンチプレートに固定されている刃先 φ6.5の丸パンチはノックアウトの穴の中を スライドしますが、このノックアウトの穴と6.5のパンチとの隙間は どれくらいにするのが一般でしょうか? またショルダーパンチを使う場合、ノックアウトの上面が ショルダーパンチの ストレート部分のB寸法より上に可動するようになると 太いD寸法のところにノックアウトにあけている穴が ぶつかってしまうので、ぶつからないような可動範囲になるように 上型ホルダーにほる深さを設定するのでしょうか?