- 締切済み
- 困ってます
ss400の加工について
ss400をC-16を使って加工しております。 素材径は13.0を使い一回でΦ6.0にし20mmくらい挽きます。 しかし1000個くらい削ると仕上げが悪くなります。(使用チップはDCGT11T302MYL-DM4)。 何かおすすめのチップはありますか?また切削条件も教えていただけると助かります。

- 切削
- 回答数5
- ありがとう数0
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.5

より良い工具をお探しのようですが、実際に使い比べていないと 答えられないレベルと思います。 此処には残念ながら自動盤をまともに使っている人は居ない模様。 私も自動盤の経験はミジンコレベル。 削っていた物もSUSの細物なので分野が違い、はっきり言えば門外漢。 なので回答を控えようと思って居ましたが... まず > 素材径は13.0を使い一回でΦ6.0にし20mmくらい挽きます。 > しかし1000個くらい削ると仕上げが悪くなります。 これ結構頑張っている方なのでは? > 使用チップはDCGT11T302MYL-DM4 NTKの比較的新しい材種&ブレーカですね。 厚膜PVDなので、それ以上の寿命を求めるとなると一般論で言えば 厚膜CVDしか無いと思いますが自動盤向きの刃物はほぼ存在しないでしょう。 またサーメットでは寿命の面では勝負に成らない気がします。 寸法精度がかなりラフであれば、サーメットなら多少摩耗した所で 面粗度だけは超硬程悪化しませんが... 可能性として考えられるのは、剛性的な面で送りを上げる余地があればですが 一つはサライ刃付きのTFD-AM3にして現状より送りを上げる事で、 実切削長(こすり距離)を短縮する方法。 しかしながら工具材種が薄膜PVDのDT4になってしまうようなので 工具材質的には寿命が低下してしまうかも知れず、期待薄。 またD形のインサートを使っている理由に倣い加工が含まれる場合には 加工形状的にサライ刃付きインサートが使えないかも知れません。 あとはもう他社同等品の中からより良い物を探していくか 加工条件を詰めていくしか無いと思います。 何となく個人的にYL-DM4に対抗出来そうな気配を感じる物としては タンガロイ DCGT11T302FN-JS SH725 京セラ DCGT11T302MFP-SK PR1425 京セラ DCGT11T302MFP-GQ PR1425 Seco Tools DCMT11T302-MF2 TP1501 or TP2501 くらいかなと思います。 が、やはり実際に使い比べて見ない事には分からないというのが本当の所。 特にSecoのはM級ですし工具材質的にも高速切削出来ないと上手く行かない可能性大。 あとは来月より発売される住友のAC8025Pに使えそうな物があるかどうか。 (ぱっと見、自動盤向きの物は無さそうな感じですが) 基本的な使い方から分からないというレベルならともかく、 現状そこそこ頑張っている所で、それ以上の物を求めるとなると 多分メーカーに聞いてみた所で期待するような返答があるとも思えません。 地道に色々な工具を試して探していくしか無いのではないでしょうか。
- 回答No.4

>メーカに訊く習慣をつけた方が、技術が身に付きます 我社で最も多く、メーカーに直接質問するのは私かも知れません。 自らの無知さを知られる怖さから初心者であれば尚更聞きにくいかも知れない 然しながら聞くは一時の恥だ。最短で最高の製品を創り出したいと思うならば 聞かずには居られない筈である。一流のプロも皆、初めは初心者であった筈だ 冷たいようであるが、もっとも親身になった回答であろうかと感心します。
- 回答No.3

仕上げと荒削りを分ける検討はしていると思いますが、今一度検討はできませんか?
- 回答No.2

>主軸最高回転速度は幾らですか?3,000min-1ぐらいまわりますか? 資料によれば、C-16の最高回転数、は10,000rpmまで回せるようです。 http://www.zenkiren.net/media/machine/c_9_P002252_1347.pdf
- 回答No.1

C-16ってシチズンの小形CNC旋盤ですね? 主軸最高回転速度は幾らですか?3,000min-1ぐらいまわりますか? 最近、他の回答者さんから教わりましたが、サーメットインサートが 良いと思います(価格もお手頃です) 下記参考のTN620は如何でしょうか 回答(2)さんありがとうございます 切削条件 回転速度6,000min-1,送り0.1mm/revぐらいで如何でしょう 回答(3)さんご指摘の通り、荒と仕上げでインサート(チップ)を 分ける方が望ましいです その場合、荒加工の材質はサーメットよりも、超硬合金にPVDコーティング を施したものが良いかもしれません 上記参考のメーカですと、PR930という材質が良さそうです http://www.kyocera.co.jp/prdct/tool/wp- content/uploads/2014/09/MEGACOAT-Series-for-Small.pdf あと、切りくずを分断するブレーカも、荒と仕上げで分けた方が良いです 詳細は、メーカのフリーダイヤルにご相談下さい (メーカに訊く習慣をつけた方が、技術が身に付きます) 切削条件ですが ・荒 回転速度3,000~5,000min-1,送り0.1~0.2mm/rev ・仕上げ 回転速度4,000~6,000min-1,送り0.1mm/rev ぐらいを目安にして下さい
関連するQ&A
- 内径加工の面粗度
皆さんこんにちわ(こんばんわ)。 S45Cの内径加工をしているのですが、仕上げ加工で要求される面粗度「6S以下」が持続しません。未使用のチップで1020個程加工すると、以後の加工品は仕上げ面を爪で引っかくと「カリカリ」と引っかかるようになってしまいます。 切削条件は以下の通りです。 ●素材:S45Cみがき材 ●材料径及び長さ:φ40.0×W120.0mm ●内径仕上がり径:φ35.05 ●内径荒加工径:φ34.93 ●切削速度及び送り:G96S200F0.06 ●切削油:水溶性 ●仕上げ加工の長さ:材料端面から51.0mm ●チャッキング時のワーク突き出し量:40.0mm ●仕上げホルダーの突き出し量:最小加工径φ30.0×2.5L(超硬補強) 切削速度や送りを変えたり、引き加工にしてみたりと色々試してみましたが安定した加工が出来ません。 皆さんの良きアドバイスで出口にお導き下さい。宜しくお願いします。
- 締切済み
- 切削
- SS400の切削条件
SS400で材料径φ15.0、裏挽きで素材径からφ6.0(切り込み深さ4.5mm)を90mm切削、ドリルはφ12.0、深さは18.0mmで加工する予定です。切削速度、送り速度はどのくらいがいいのでしょうか? 弊社はSS400を加工したことがないのですが、かなりねばい材料で、切粉がつながり自動機についてないと難しいと聞きました。切粉がうまく掃けるような条件があったら教えて下さい。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 切削
- NC旋盤で細長い形状加工について
初めまして。NC旋盤で、幅25の六角柱を住友ノーズR0.8 T1200Aのチップで細長い形状に加工しているのですが、下の切削条件で削り代0.3mm 一回仕上げで矢印(A)の面を加工してるのですが、?の部分では白いスジが出来、?の部分では綺麗に仕上がってしまう。と、言う事が何回も出来るので2回仕上げ(1回目0.2mm、2回目0.1?)で行っても同じことが出来るだけで なかなか上手くできません。 もし、?の面の白いスジの出来ない条件をご存知の方がいましたらヒントでもよろしいので教えてください、お願いします。 A ↓ __ | _|←? | |_| ____ | |←?_/ ----------- /\ }←? 2.5mm幅 / ⌒ \ ← 溝(3.2mm幅) ↑(中心軸から6.5mmの所 / ⌒ \}←?2.2mm幅 _|_ まで荒く仕上がる) ⌒ 中心軸 →6.5mm以上の面は綺麗に仕上がる。 (白いスジに見える?) __ | _| ↑ | |_| | 加工方向 | | |__ 使用チップ 住友 ノーズR0.8 T1200A 切削条件 V=120 f=0.2 仕上げ ▽ クーラント 水溶性クーラント すいません。六角柱の材質は、SS400に近い物です。と言う事を入れるのを忘れていました。
- ベストアンサー
- 旋盤
- SUS304の平面加工
SUS304の平面加工について質問します。 材料サイズは、□1400mm 板厚35です。 板厚公差は、0-0.1 表面粗さは、Ry1.6です。 板の反り0.5mm 荒加工の工具? 切削条件(送り、回転数、切り込み深さ)? ドライ加工が良いのか、ウェット加工良いのか? 仕上げ加工の工具? 切削条件(送り、回転数、切り込み深さ)? ドライ加工が良いのか、ウェット加工良いのか? 工具の動き、切削幅が工具径の何%が良いのか? 今の工具、加工方法では、工具のチップの損傷により とても加工出来そうにありません。 ある工具は、 T社製 TME4408RB M社製ASX445 があります。 加工実績は、 M社製ASX445の工具を使い ウェット加工、切り込み1mmで 4000mm持ちません 答え、アドバイスお願いします。
- 締切済み
- マニシングセンター
- NC旋盤 加工面をキレイにしたい
材質 SS400,S45C 加工でφ20位長さ30mm位の切削面をきれいに光沢を出したいのですが上手く出来ません。 ① 水溶性切削油(エマルジョン)使用 ② 仕上げ速度(VF)180 送り(F)0.08 チャックの回転数2000 ③ 使用チップ 京セラ サ―メット ノーズR0.2 TN620 PR1725 PR1425など使用 新品チップを使用しての案件です。 たまに加工面がブサブサになる時もあります。 何か良い材種はありませんか?
- 締切済み
- 旋盤
- ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりではなく、ざらついているような感じに なってしまいます。 ボーリング自体、最近始めたので、切削に関することを アドバイスしていただいきたです。 加工条件は、材料S45Cの、 径12の深さ6mmの貫通穴です。 メーカーは、ビックプラスの仕上げ用のボーリングです。 突き出しは、30mmくらいです。 チップは、超硬のT1200Aです。 回転は、S2500の送りが、F120です。 R0.2のチップを使用する場合、 S2500 × 0.06とカタログに書いてあったので、 多少落として、F120にしてみました。 ボーリング加工は、回転・送りを出来るだけ、 落としたり、上げたりしたほうがいいとか、 あるのでしょうか? 長くなりましたが、なかなか、うまくいかなくて 悩んでます。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 切削
- NC旋盤によるSUS303の軸加工
NC旋盤により材質SUS303軸の加工をしています。 径φ10 長さ 35mm 公差 0、-0.012 一つずつ、補正をかけながら加工すれば公差には入るのですが、加工後マイクロで、?先端?真中?先端から30mm の位置を順に測ると、径が安定せず、例えば ?9.993 ?9.990 ?9.998 のようになります。二度、三度と0切削をしても安定せず 量産ができません。特に真中の径が小さくなる傾向が多いです。 切削速度や送りチップなどをいろいろ変えましたが傾向は同じでした。 刃先Rは0.2を0.1のチップを使用しました。 このような軸加工を行うにはNC旋盤は不向きなのでしょうか?材質によるのでしょうか? 条件を見つけられていないだけなのでしょうか?ご教示お願いします。 加工仕上げは先端付近でビビリが発生するため回転を1500rpmまで落としています。
- ベストアンサー
- 旋盤