遊星歯車の設計について

このQ&Aのポイント
  • 遊星歯車の設計には限界設計が必要です。
  • 遊星歯車は平歯車に勝てないことが証明されます。
  • AUTOCAD mechanical14や歯車設計ソフトを使用して設計します。
回答を見る
  • 締切済み

これのこと?

http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2016070085SC000/?capid=nte001 こうなっちゃうんだよな 貼り忘れ http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=314021&event=HE0004 今 全部見た 両方とも限界設計をしてないから 真の勝負ではないね 減速比を安直に決めすぎた 技術者が甘すぎ 作りこめば教育歯車の勝利だと思うが 新型のほうは 会長のメンツをつぶせば 勝てるね いうなれば遊星歯車だから 結局平歯車に勝てない証明になってしまうが わかんない人は ちばーしげる 燃えてるぜ http://plaza.rakuten.co.jp/anaheim86/ と ステマしておこう さげとけよ また遊ぶんだから とりあえず どうやって遊ぶか悩んだ結果 設計してみることに決定 ただ暇なときにしかやらない 絵はブログへ とりあえず 遊星で 用意するもの AUTOCADmechanical14 歯車書くための http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se118034.html 17だと歯車設計もできるらしい が 金はない

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

はははさん。そろそろ閉じた方が良くないですか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

同軸特殊歯車の方は一般的な遊星歯車とかではなく ギアが偏心しているサイクロ減速器の一種ですね。  https://www.youtube.com/watch?v=4jHu1tnrsGQ これの伝達機構をギアでなくボールで行なっているのが特徴  http://www.kamo.co.jp/Uploads/web/content/pdf/1384839358.pdf スラスト応力を支える必要があるから静粛性やコンパクト性はともかく 伝達効率はあまりよくないはずなのに平歯車が負けてるのはどうかと。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

駄レスですいません どーやったらこの画面になるのでしょう? この画面が出る理由は解決しました

noname#230358
質問者

補足

内緒です すべてを説明するには 下をちゃんと見ないと

関連するQ&A

  • 遊星歯車の選定と強度の計算

     お世話になります。  現在遊星歯車機構を用い、樹脂製の減速装置を設計しておりますが その際の樹脂の選定も含め強度の確認方法を模索しております。  成形業者からも、設計必要トルク等を図面に明記くださいと言われております。  当方専門では無いので、理屈は解るのですが設計に関し素人なので 是非御教授願えればと思います。  現在設計している構造は    内歯歯車が固定で入力トルクは15kgf・cmの遊星歯車キャリアです  よって出力が太陽となります。  要目として  内歯車 モジュール 2 歯数 30  遊星歯車 モジュール 2 歯数 10 3個使用  太陽歯車 モジュール 2 歯数 9   その際に、遊星歯車の肉厚、材料等を設計するにあたりどのくらいのトルク?と言うのでしょうか?歯あたり強度と言うのでしょうか?  が知りたいのです。    お忙しい中恐縮ですが、御教授いただければ助かります。  宜しくお願いします。

  • 内歯歯車の最終仕上げ方法

    遊星歯車機構を用いた減速機を設計しています.遊星機構のリングギヤの周速が25m/sあり、騒音の発信源となっています.プラネタリギヤは焼き入れ後ホーニング仕上げして歯形を適正にしていますが、内歯歯車に対してはシェービング仕上げもしていません.(インターナルシェービングが存在しないため.) 自動車ではリングギヤの周速も半端ではないと思いますが、どんな最終仕上げをされているのですか? 歯研などをされているのでしょうか?

  • 微細部品の供給組付け No.43877 No.4…

    微細部品の供給組付け No.43877 No.43902 No.43908 No.43925 No.43934 No.43945 一週間も休んでしまい、検討も停滞してしまったため、 社長からは逆に無理しないで進めるように言われました。 その代わり、おばちゃんでも組める簡単な手組み用挿入工具を、 私を含めた自動化設計部門で作るように言われました。 これで、自動化装置が立ち上がるまで凌ぎたい意向の様です。 こんな微細部品をおばちゃんでも組める工具と言われても、 ピンセットが入るように一箇所を割った面取り構造・・・ それだけでは位置が出ません。意外に難しいのです。 自動と同様に良いアイデアがありません。 皆様の豊富な経験から来るアイデアを募集します。 配慮が足りず誠に申し訳ありませんでした。 過去の投稿のリンクを張らさせて頂きます。 上が新しく、下に行くほど古い投稿になります。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=ZE0002&tid=311783 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=ZE0002&tid=311694 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=ZE0002&tid=311524 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=ZE0002&tid=311243 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=ZE0002&tid=311124 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=ZE0002&tid=310715 よろしくお願いします。 皆様のアイデアが出ない様なのでそろそろ締めたいと思います。 もともと皆様方には手組なんて経験が無かったのでしょうし、 実際のワークが見れていない、触れていないのですから、 効果的以前の参考にも達しないようなそれに至るが必然で仕方なしと思います。 担当から外れましたが、簡易試作の圧入方式は充分いけそうな感じの様です。 そのため画像について、導入無しで対応可能ではと言う話も出ています。 今日いっぱいで締めたいと思いますので、何かあれば書込みお願いします。

  • 減速比?それとも速度伝達比? 表記は?

    私が質問したことと重複する部分がありますが、 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=248400 皆さんの会社では、減速比をどのように表しますか? 私が働いている会社では、○:○です。しかし、世間は違うような気がしました。 ”○/○”と言った表し方ではないかと、そんな気がしてきました。 また、”減速比”といいますか? 当社では、会話の中にも「減速比いくつ?」などとでてきますが、 参考書などでは、”速度伝達比”と記載してあります。 他社では、「速度伝達比いくつ?や略して伝達比いくつ?」などと言うのでしょうか? つまらない質問ですが、小事は大事と思い質問しました。 宜しくお願い致します。

  • 設備設計(いろんなメーカーについて)

    まあ、いろいろあって、前職は退職し、もともとの設計に、戻ってきました しかし、今回のところ、設計能力が低く今まで簡単な治具しか設計していなかったようなのですが、 設備を設計することになりました まあ、設備の設計は問題ないのですが、 いろんなメーカーについて教えてください たとえばシリンダーなら SMCとCKDがありますがどちらが使い勝手が良いのかとか ここのメーカ製品はあまり良くないとか 書き込んでくれるとありがたいです 具体的に上げたほうが良いと、指摘されたので 現在作ろうとしているのは、耐圧機です センサー部は キーエンスに使用と思います←無料で機器を貸してくれるのでテストができる PLC部もキーエンス SW類は オムロン←他のメーカを知らないので エアーシリンダー類をどうしようか悩んでます SMCとCKD、どちらの方がいいのでしょう? まあ、趣味の問題だと思いますが シリンダーは、CKDにしました たぶん、まだ使わないと思いますが モーター←あんまし使った記憶がない 歯車←ミスミあたりで十分のような気もしますが LMガイド←THK位しか知らない ほかにも、こんなメーカがこんな物を作っているよ って情報があったら引き続き教えてください 長くなってきたので、一度締め切らせていただきます 長くなってきたので、一度締め切らせていただきます 引き続き こちらでおねがいします http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?event=QE0004&tid=120852

  • シャーピンの径の計算方法

    シャーピンの設計をしなければならないのですが、ノッチ部分の径の求め方が判らず困っております。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=155082&event=QE0004 上記の過去ログにはもちろん目を通しましたが、 こちらの欲しい情報がなく、結局求め方がわからないままです。 私がどの程度わからないかと言えば、 [破断力F=0.59×d×d×シャーピンの引張り強さ] という式が登場していますが、この「d」に何の数値を代入するのかさえわからない状態ですし、破断力Fを求めたのちにどのようにシャーピンのノッチ部部の径を決定するのかもわかっておりません。 条件を箇条書きしますので、どうか計算の方法を教えていただけませんでしょうか。 ・インバーターモーターの定格:45kW 1150r/min 6P ・減速機の減速比:8 ・プーリーの径:φ280 ・シャーピンの取りつけ位置:軸から70mm ・シャーピンの材質:S45C ・シャーピンのノッチ部分の角度:60° ・シャーピンは減速機側のプーリーに使います。 ・インバーターモーターのトルクが80%以上になったときにシャーピンが折れるように設計したいと考えています。 大変頭の悪い質問であることは重々承知しております。 どうか回答をよろしくお願いいたします。

  • プレートの重さがどれ位以上になると2辺10ミリの…

    プレートの重さがどれ位以上になると2辺10ミリのかかりでは不十分か ワイヤーカットベッドのタップ穴に固定しておく 位置決めの為のフラットバーを作ろうと思っています。 手前 と左 2辺を10ミリベッドにかけて支えます。 クランプは左の辺でしますが、 クランプする前のワークを置いただけの状態のとき かかりが10ミリだけでは ワークの重さが何キロ以上かになると倒れて 落ちてしまうと思われますか? それとも2辺10ミリでもかけておけば 倒れて落ちることはないですか? ワーク手前の辺はベッドに10ミリのかかりで固定されているような フラットバー固定のバカ穴 ザグり穴を設計しているのですが、 倒れるのであれば 10から18まで幅を持たせられるようにフラットバー固定の 穴を長穴にしてかかりを10から18で動かせるようにフラットバーを前後出来る ようにしようかと思うのですが、どう思われますか? ご意見感想を頂けないでしょうか? 関連質問 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=267767 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=267168&event=QE0004

  • ドリル加工だけなのにCAMの加工時間と 倍以上違…

    ドリル加工だけなのにCAMの加工時間と 倍以上違うのは? http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=275915&event=QE0004 こちらで質問をさせて頂きまして、 加減速が原因という理屈は分かったのですが、 ドリル加工だけなのに(加速減速はそんなにないですよね?) CAMの時間と 倍以上実際の時間が違うのは なぜだと思われますか? たとえばコンピュータで24分のところが実際に加工すると 1時間20分程かかりました。  G83で加工する場合 ピック動作は 計算に入っていないのでしょうか? つまりG81でやった時で計算されているということなのでしょうか? MASTERCAMX5です。  

    • 締切済み
    • CAM
  • 不揮発メモリ(EEPROM)内蔵のワンチップマイ…

    不揮発メモリ(EEPROM)内蔵のワンチップマイコンについて http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=154077&event=QE0004 に非常に奇妙な質問と回答がありました。 回答が締め切られたため、別話題として質問にしてみました。 不揮発メモリのEEPROMには書きこみ回数に寿命制限があります。 このため、ワンチップマイコンにEEPROMを内蔵すると、書きこみ回数の 寿命制限を越えたときから、マイコンは正常に動作できなくなる問題 があります。 従って、EEPROM書きこみ回数制限を越えても、CPUが動作できるように、 不揮発情報をCPU外部のNVRAM RAMに持たせるという考え方がH8ではとられ ていると思われます。 一方PICマイコンで内蔵EEPROMを使用するには当然、その書きこみ回数が 書きこみ制限回数を越えないような応用に使わないと、PICマイコンは EEPROM書きこみ回数の上限値を越えたときから恒久故障に至ります。 そうしたマイコンそれぞれの設計思想を理解せずして、PICマイコンが良い とか、H8が悪いみたいな結論は、マイコンとその応用の仕方の考え方の 理解が全くできていないと思いますよ。 H8が悪くてPICが良い? http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=154077&event=QE0004

  • ロードセル用架台の基礎への設置

    長さ1200mm×幅800×深さ500mmの容器の長手方向の両端に ロードセルを2個ずつ設置して、砂利を装填し、重量を測定しようと しています。 砂利の一回分の測定量は約400kgで、測定目幅は±0.1kgです。 (要求精度は±0.3kgです) 容器側の剛性は充分あります。 但し、容器の下にロードセルを設定して、その下の架台は一体もの ではなく、ロードセル2個に1つの架台となっています。 (諸所の理由で一体ものに出来ませんでした。) 1個あたりの架台の平面寸法は400長さ×800幅mm×350高さmmです。 工場内のFLから150mm立ち上がるコンクリートの基礎は左右別々にあり、 そのコンクリート基礎に、独立して存在する架台(鋼材で製作)が 存在します。 その架台の上面にロードセルを各2個ずつ取り付け、ロードセルの上に 剛性の高い容器を取り付けます。 ここで問題なのが架台が分割されている点です。 それぞれの基礎面レベルが完全に同一平面なら問題ないのですが 仮に互いの基礎面高さに2mmの違いがあった場合の設置方法を 教えて下さい。 よろしくお願いします。 参考までに 同じ質問を製品設計・部品設計の掲示板で質問しました。 (そちらは締め切り済みです) http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?tid=106737&event=QE0004 よろしくお願いします。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?tid=106737&event=QE0004

専門家に質問してみよう