高圧水素ガス用機器の接続部について

このQ&Aのポイント
  • 高圧ガス用機器の接続部について、メーカの資料で9/16-18UNF等が記載されており、G1/2 or G3/4が存在しないことがわかりました。
  • 配管の規定に関しては、高圧ガス保安法で9/16等の規定がある可能性があります。詳細はご存じの方に教えていただきたいです。
  • 高圧水素ガス用機器の選定において、接続部の規格について検討中です。メーカの資料では9/16-18UNFが一般的なようですが、法律的な規定もあるのか知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

高圧水素ガス用機器の接続部

高圧ガス用機器(バルブ、継手類)の選定のため、メーカの資料をネットで 見ると、接続部が9/16-18UNF等が記載されており、G1/2 or G3/4はありません。9/16等は高圧ガス保安法で配管の規定があるのでしょうか? ご存じの方、ご教示下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

> 9/16等は高圧ガス保安法で配管の規定があるのでしょうか? は、高圧保安法ではなく、高圧ガス保安法ですね。失礼しました。 水素脆性化は、考慮が必要です。 炭素鋼では駄目で、通常のSUS316ステンレスでは炭素鋼より顕著に水素脆性化します。 ですから、SUS316、SUS316L であって、ミルシートにおける絞りが75%以上、かつニッケル 当量が、その常用の温度により下図のとおり、定められておりますと、URLに記載されています。 失礼しました、失礼しました。 年を取ると経験からくる固定観念で、処理してします癖が身に付き、先日もねじの並目と細目 を間違えて手配し、買い直しをしたばかりです。 ミスミでは並目と細目の明記があり、他社だったが細目の明記が無かったが、ねじサイズと そのピッチ記載されていたので、通常はチェックするがしないでスル―し、担当者へ変換した。 認証だけですが、カタログコピー添付もあり、通常では考えられないことをしてしまった。 当該の確認も、上記URL上段“超高圧水素ガス適合バルブ機器 - フジキン”にて行ない、 SUS316使用で、“本カタログに掲載しているバルブ機器は、接液部品を腐食させないガス全般に 使用できます。”と注意書きがあったので、炭素鋼よりステンレスの方が水素脆性化が顕著である 内容の知識が、SUS316が使用できるので炭素鋼も使用できる誤った判断を誘発してしまった。 少し、浅墓であったと反省しています。 半導体では、フジキンさんのバルブをよく使用し、腐食性があるや浸透力の強いガスやリキッド を使用し、常にチェック&チェックをしていたが、魔がさしました。 失礼しました。 高圧水素ガス保安法ですね、上記URL下段の内容は。

参考URL:
http://www-ng.fujikin.co.jp/product/pdf/100-03_hyd.pdf http://www.uex-ltd.co.jp/product/stainless04.html
noname#230358
質問者

お礼

詳細なご回答有難うございます。材質の件、大変参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答(3)(4)のデマに対する警戒情報です。 高圧ガス保安法関連の規制で配管材質については規定があるようです。 詳細まで調べることはできないですが関連しそうな資料だけあげておきます。 水素は分子が2番目に小さい上に化学反応を起こしやすいです。 結果、配管に使われている金属や樹脂、ゴムに浸透し、原子配列を乱したり、分子の切断を行ったりする危険があります。 大気圧近辺では問題になるほどではありませんが100MPaクラスとなると浸透能力が増加し、さらに発生する応力が大きいのでわずかな脆化、劣化が致命的になります。 以上から回答(3)があげるような炭素鋼製の継手を流用した日には脆化破断・大規模漏洩・大爆発の大災害になることは目に見えています。 本当にご注意ください。 おまけ コーンアンドスレッド継手でネットで見つかる信頼できそうなところは以下の3社でしょうか。 1.オートクレーブ  パーカー傘下、開発元  代理店:日本ハイドロパック株式会社 2.フジキン  国内メーカー、コピー継手とオリジナル継手開発の両方やっています。 3.Swagelok  高純度継手の有名どころ  ダブルフェルール継手とか二重リング継手の開発元で代名詞的存在)  コーンアンドスレッドそのものでは 油圧用高圧継手で有名なイハラサイエンスやフジトクは手を出していないようです。

参考URL:
https://www.khk.or.jp/publications_library/publications/dl/kouatsu_reiji_sinkyuu.pdf http://www.pecj.or.jp/japanese/repo
noname#230358
質問者

お礼

詳細なご回答有難うございます。ご教示頂いた3社の内、2社が米国系なのは 水素ガス用高圧継手はガス漏れの場合の大事故のリスクがあり、国内メーカが 開発するにはメリットが薄いからなのでしょう。大変参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

URLの図の如く、9/16-18UNF → G1/4 or G3/8 変換もあります。 接続アダプターの最小破損圧力表にて、高圧ガス保安法規定確認をしてください。 台風障害です。申し訳ない。

参考URL:
http://www.tsugite-mart.com/shopdetail/042002000001/042/X/page1/order/
noname#230359
noname#230359
回答No.3

URLの図の如く、9/16-18UNF → G1/4 or G3/8 変換もあります。 接続アダプターの最小破損圧力表にて、高圧ガス保安法規定確認をしてください。

参考URL:
http://www.tsugite-mart.com/shopdetail/042002000001/042/X/page1/order/
noname#230358
質問者

お礼

ご回答(3)&(4)有難うございます。参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

Gネジだとネジ形状の規格は有りますがシールに関する規格は無かったように思います。 一方でUNFネジの方はSAE規格でシール部形状まで含めた規格化がされていたはずです。 このため、機材互換性を考えたときに確実な組み合わせが可能なUNFネジの継手が多いものと思います。 高圧であってもR,Rc,NPTといったテーパーねじは普通に使っていますし、Swagelokなどのダブルフェルール継手だとGネジのラインナップも結構充実している様に思いますが… 高圧ガス保安法的な意味の1MPa以上の水素と思い、SAE規格を例に出しましたがひょっとして100MPaクラスの方の継手だったでしょうか? その場合だとコーンアンドスレッド継手ということになり、アメリカのオートクレーブ社が開発ということでインチネジ(UNF)規格となり、メネジのせん断強度確保の面から細目ネジが採用されたのではないかと推測します。 参考にしたページ http://www.klchem.co.jp/blog/2011/06/post_1495.php こういった継手だと先行普及品のコピーが多いか様です。 先行品はパーカーだのSwagelokだのといったアメリカ企業初が多いのでインチ規格になることが多いのではないでしょうか。 回答(3)はガス用継手と油圧用継手の違いやテーパーねじのRねじと平行ねじのGねじの違いも判らない様です。 油圧用継手は許容リークレートが極めて大きいので高圧水素に使ったら大惨事を招くことになります。 過去にはグランドマスターの称号を得ている用ですが現在は危険なデマ発信屋に成り果てているので注意が必要です。

noname#230358
質問者

お礼

詳細なご回答有難うございます。ご推察の通り、100MPaクラスの継手です。 コーン&スレッド継手ということは初めて知りました。リークのリスクを注意し、継手類の選定をします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

  JIS B8246 高圧ガス容器用弁   http://kikakurui.com/b8/B8246-2004-01.html   5.1.2平行ねじ   1/2-20 UNF   5/8-18 UNF   3/4-16 UNF   7/8-14 UNF ここには 9/16-18UNF サイズはありませんが、JIS B 0208 ユニファイ細目ねじ と明記あり、 高圧ゆえのねじ強度を確保したいための細目と、旧来よりの互換性を維持してると思います。 >ご回答(3)&(4)有難うございます。参考にさせて頂きます。 やめたほうが、、、、 回答(5)の 警戒情報 の続編   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=313750&event=QE0004   (194)(205) エサあげるほど凶暴になるノラ。

noname#230358
質問者

お礼

ご教示有難うございます。JIS B0208でユニファイ細目ネジが規定されて いることが判りました。

関連するQ&A

  • 高圧ガス保管について

    この度はお世話になります。 仕事で高圧ガス関連法規について、まとめております。 http://okwave.jp/qa/q1649977.html http://okwave.jp/qa/q6455681.html ガス容器の保管時に寝かせて保管しては安全上、問題があると 上記、過去の質問を拝見して理解しました。 では、「立てて保管する」ということを高圧ガス保安法等で 規定している条文はあるのでしょうか。 一通り、目を通したつもりではありますが、見つけることが出来ませんでした。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 高圧ガスタンク内の液化窒素を、室内で取り出すことは許されるか

    液化窒素タンクが室外にあり、冷媒の熱交換の為、室内の設備に取り込んでいるが、この配管をの途中から室内で直に液化窒素の取り出しを行っても良いのか?高圧ガス保安規定、酸欠防止規定等で問題とならないか?ぜひ教えてください。

  • 複数本のガス容器への充填

     複数のガス容器へ高圧ガスを充填する方法を考えています。以下のような方法で充填することを考えているのですがこのような充填方法の場合、法的(高圧ガス保安法等)に問題はあるのでしょうか?いろいろ調べたのですが情報が全くなく困っています。教えてください。よろしくお願いします♪ <方法>  1本目ガス容器のバルブ出口を2本目のガス容器のバルブ入口へ配管で接続し、2本の容器を配管で連結させます。各容器のバルブ入口には充填ガスの逆流を防止するチェック弁、出口にはガスの放出を遮断する容器元弁があります。また、バルブ内の充填ガスが流れる経路と放出ガスが流れる経路は分離されていて、2本目のガス容器には1本目のガス容器を経由しないとガスが流れない(充填できない)ような構成とします。この状態で、1本目容器の容器元弁のみを開けて、2本の容器にガスを同時に充填します。

  • 高圧ガス取締法が保安法に変わって…

    高圧ガス取締法施行規則(昭和26年通商産業省令第68号)に相当する、 現行省令の名称をご存知の方、御教示下さい。 政令が高圧ガス保安法施行令になったのまではわかるのですが…。

  • 高圧ガス保安法の解釈

    高圧ガス保安法について教えてください。高圧ガス保安法における1立方メートルとは大気圧での容積でしょうか?それとも圧縮状態での容積でしょうか?  たとえば、窒素ボンベの7m3とは、大気圧に開放すると7m3ですが、ボンベ内の容積は47リットルですよね。  現在、アルゴンボンベと窒素ボンベを配管溶接作業のために現場にストックしていますが、姫路市火災予防施行規定において、50立方メートル以上は消防署長に届け出なければならない、とパトロールで指摘されました。  大気圧での容積だとすると、50m3 ÷ 7m3/本 ≒ 7本 となり、届出しない場合、現場に7本しか置けません。  7本程度で届出が必要なんて、私には常識的に理解できません。消防署に行って聞いてみましたが、担当者もどちらかはよく分からないとのことで弱っています。  現場での溶接作業を考えると、毎日午前・午後、窒素ビンを入れ替えしなければならず、大変弱っています。  この1立方メートルとは、どの状態での容積なのか、はっきりと説明、定義しているもの (法や省令がありがたいです) はないでしょうか?

  • 水素用配管材料の選定

    常温の水素(0.7MPa以下)の継手の開発を検討しております。 配管材料(カプラ、バルブ、継ぎ手など)を選定する際に、 「水素・ヘリウム用」という項目が無く、 どういった点に注意すればいいのか分かりません。 以下の点で、お分かりになりましたらご教授お願いします。 ・材質はどういうものを選べば良いですか?  →常温の場合、水素脆性などを考慮する必要がありますか? ・シール材(Oリング等)はどんな材質を選定すれば良いかですか?   以上、よろしくお願いいたします。

  • 高圧ガス保安法の容器製造に当たるか?

    高圧ガス保安法に詳しい方、是非ともご指導、アドバイスお願いします。 構成として、 窒素ガスボンベ→圧力調整器→ホース1→バルブ&圧力計→ホース2→アキュムレータに窒素ガスを封入(1.5MPa) という流れの中で、圧力調整器~ホース2までを、購入・組立・納品することになったのですが(実際にこの器具一式を使用するのはエンドユーザー様で弊社では部品の選定・購入・組立のみです)、この場合「高圧ガス保安法」で言う所の容器製造業者に当たるのでしょうか? また、何かしらの検査を受ける義務が生じるのでしょうか? あと、圧力調整器を購入した際に「標準品」と「経済産業大臣認定品」の2種類があって「標準品」の方を購入してしまったのですが、この場合問題があるのでしょうか? あわせてアドバイス等をいただけると幸いです。 まとまりが無く解りずらい文章となり申し訳ありませんが宜しくお願い致します。 使用ガス:窒素ボンベの窒素(使用時ごとにレンタル?) 使用圧力:1.5MPa 使用量:タイヤ及びアキュムレータに充填するのが目的なので少量のはず??

  • 高圧ガス保安法の製造者について

    高圧ガス保安法の製造者にあたる「もの」がよく理解できません。 教えて下さい。 炭酸ガスを250m3/日程度使用して、水へ吹き込みpHを低下させる設備を検討しています。 (現状は硫酸でpHを下げています) 1MPa以上の圧力がかかる場合は、製造者となると聞いたのでのですが、本当でしょうか? ガスボンベから、水槽へ炭酸ガスを引き、水中へ曝気させる装置です。 配管中では1MPa以上かかりますが、最終段階が水中への溶解(?)となるため、この場合は製造者とはならないのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 型を加熱するガス機器について

    型を加熱する装置を作ろうとしています。 概要としてLPガス(普通の50Lボンベを使用)圧縮エアーを混合し、バーナーで型を直接焙り300℃程度まで昇温させます。 機器内はエアー配管、ガス配管、電磁弁、バルブが配置されます。 質問なのですが、これら機器を作る場合、製造元としてコンプライアンス上問題になることはありますか? ・製造元として必要な資格 ・必要なし各があればその種類 その他何か問題点などがありましたら教えてください。

  • 液化炭酸ガスの保管場所について 高圧ガス保安法での扱い

    仕事(細胞培養)で炭酸ガスを使用することになったのですが、研究スペースの管理会社から 「高圧ガス保安法の規定があるので研究室内にボンベを置くことはできない」との申し入れがありました。 炭酸ガスボンベを設置する場合には屋外に貯蔵小屋を作り、そこから配管しなければならない、ということらしいです。 職に就く前は大学で研究に従事していたのですが、そのときには培養室内にボンベを設置しておりました。 管理会社の主張は正しいのでしょうか? ちなみに使用状況としては大学時代も、これから仕事で使う上でも同じで、液化炭酸ガス(35℃で圧力が0.2MPaになるそうです)を圧力調整器で0.1MPaに調整して利用します。 ボンベの容量は40L/本で、2本設置です。 回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう