はめあい加工について

このQ&Aのポイント
  • はめあい加工に関する質問
  • 加工業者からの円筒研磨の必要性について疑問
  • JISに記載された公差に研磨が含まれているか疑問
回答を見る
  • ベストアンサー

はめあい加工について

図面を書いている者です。 φ75/-0.030 -0.049 f6公差 JIS B 0401より 加工する長さは98mmです。 この公差を出すために円筒研磨が必要だ、と加工業者から言われました。 本当に必要でしょうか? 私としては研磨は必要なくRa0.8で良いのですが・・・ JISに記載されているものは研磨が当たり前の公差が入っているのでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数6
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

手材料の少ないことはさておき、なかなか考えさせられる QAと感心いたしました ?設計的には研磨不要と考える~図面に研磨指示をしない  は正しいと思います ?生産技術、機械加工サイドが図面を見て研磨でなければ  精度を出せないと考える  のも正しいと思います その部品の加工費と予算を勘案し、??をもって両者が協議をし 研磨レスで加工できるように(たとえばL98mmの中央部を逃がすとか) 双方で歩み寄ることが肝要と考えます。 最終的には設計に権限がありますが、時間の許す限り、加工業者と コンタクトすることを強く推奨いたします。 小生も昔々機械の開発設計を手掛けた際に、生産技術や組立と膝詰めで 協議しコストダウンのために一枚一枚図面を修正したことがあります。 >>JISに記載されているものは研磨が当たり前の公差が入っているので >>しょうか? >技術進歩の妨げになりかねず、加工方法にはあえて触れないのがJISの >やり方です 名言ですねー。目から鱗です。 因みに部品を海外(中国とかベトナムとか)で加工する場合は、 ハメあい部分は全て研磨指示、および真円度、同芯度、円筒度、 さらには一般公差部分にも精度を入れまくりました。 (そうでないとトンデモナイ部品ができてくるので!)

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

うちでは 公差 6級 ⇒旋盤もあり(硬いものは研磨) Ra0.8 ⇒ 要研磨 です。 Ra0.8 は旋盤加工できなくはありませんが、加工屋さんもあまりやらないと思います。具体的には送りやチップのノーズRは普段と変える必要があるでしょうし、他にも気を付けていることがあるかもしれません。切粉で傷をつける危険性もありますし。 ただし、普通の旋盤でもできるレベルだということは付言しておきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

相見積りを取って、安い方から確認していくと、研磨がないことが安いとなることが多いです。 稀に、高級機械が手空きで、安価でやってくれることもありですがね。 価格で縛ると、自ずから答えが観えてくるかもしれません。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

図面を見ていないし回答(2)さんも言われるように圧倒的に情報量が不足かと。 >私としては研磨は必要なくRa0.8で良いのですが・・・ 公差から言えば仕上げ面粗さは Ra1.6 程度で加工できるように思えます。 それを敢えてRa0.8とするから研削の必要がっと成るのでは無いのだろうか? 相手を頭から疑って掛っているのではないですか?職人気質の人であれば礼儀 や,言葉遣いから気に食わない或いは初心者ならば説明しても分らないだろう っと"教えない & 相手にしない"ような態度を取られているのでは無いだろうか 「駆け出しで良く分らないので教えて下さいっと下手に出れば教えてくれる」

noname#230359
noname#230359
回答No.2

材質、硬さは? 機械の軸物ならたいていそう言うでしょう。 >JISに記載されているものは研磨が当たり前の公差が入っているのでしょうか? 技術進歩の妨げになりかねず、加工方法にはあえて触れないのがJISのやり方です。この規格は特定の都合のためだけでないし。 材質によって、アルミなど非鉄では精密旋削も容易ながら逆に研削では少し問題あり。 98は少し長め。本当に必要でしょうか? ベアリング圧入部など短かいなら旋削ありかも。 価格? 研削のほうがトータルでも単品でも安くなるかも。 円筒研削は外注が多いが間に合わず臨時での旋削があり得。 焼入鋼でも工具を選べば出来るし、ナマより精度を出しやすいかも。 旋削、研削の面の性状の違いについて、面粗さ値だけでは言い表せない。更に厳密には研削砥石の違い。自動車部品などでは加工条件すべてを固定しないと問題が出る怖れ。 なので、今後のためには加工先へ出向いて実見することを奨めます。図面書きと加工屋との断絶があってはダメ。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

L長さがわからんが 腕による(NCを使っても) まあ、研磨入れたほうが安心

関連するQ&A

  • 削り加工の普通公差について

    削り加工の、普通公差は、JIS B 0405 になると思うのですが、ほかにJIS B 0419と言うのもあります。この二つの公差の違いを、舞台的に教えて頂けないでしょうか?また、穴の中心距離の普通公差は、あるのでしょうか? また、加工図面に普通公差を記入する場合、みなさんはどのように記入しておられるでしょうか?(ただ図面にJIS B 0405 と表示すべきか公差表を図面内に付けるか、会社によってまちまちだと思うのですがどのような書き方が、いいのでしょうか) 初歩的な質問なのですが、ぜひ教えて下さい。 例えば、JIS B 0405-mと表記して、M3のネジを200mmピッチで明けたとします。このときの普通公差 JIS B 0405-mでは±0.5となっていますが、JISでは、バカ穴の径はφ3.4です。これでは公差内であってもネジが止められません。(最大にずれた場合)この場合どおしておられますか? 1、ピッチに公差を入れる。 2、加工屋さんは、0,5mmもズレて穴を開けないだろうと思い込んで特に指示しない。 3、その他 くどいような質問なのですが、よろしくお願い致します。

  • 板金加工(プレス)の普通幾何公差

    板金部品の普通公差がJIS B 0408に記載されているのですが、普通幾何公差については記載がありません。JIS B 0419に普通幾何公差の記載がありますが、対象が主として除去加工によって製作した形体となっていますので、板金部品は対象外のようです。板金部品の図面に普通幾何公差を指示する場合どうすればいいのでしょうか。

  • はめあい公差

    設計、加工と未熟の為、教えて下さい。 製缶フランジにてφ2600の突合せインロウ加工を設けようと思います。 インロウ深さ 6mm はめあいf7/F7のすきまばめです。 インロウ部の平面度、円筒度(振れ)の幾何公差を追加する際、 規定はあるのでしょうか?

  • リーマ加工の面粗さ・寸法精度

    被削材S45で、Φ13穴公差±0.005面粗さRa0.8(Rz3.2) 。加工深さは20mm程度ですが、段下に穴がある為 刃物の最低突出量85mm必要です。 現状、BIGのボーリングを使用し(超硬丸バイト) チップはノーズR0.1(ビリ対策用)を使用しました、 加工条件V=50 f0.05で加工した結果Ra13程度になっ てしまったので、ボーリング後にリーマΦ12.99(EIKOUSHA ハンドリーマ(ハイス)) を追加し、取代片0.1mmクーラントは油性で加工を行った結果Φ13.012 Ra1.5と公差・面粗さ共に図面スペックを満たす事が出来ませんでした。 何か改善策がありましたら、ご指導願います。 リーマ加工条件はV=6 f=0.05です。 Φ13.000公差±0.005までの加工手順 スローアウェイドリルΦ12.5(先端超硬タイプ)→ボーリングでΦ12.8→リーマΦ12.99(刃物公差+0.007~+0.015) という流れです。ボーリングを入れているのは穴を真っ直ぐにする為です。 ボーリング時の加工条件: 回転数    S=1220min-1 テーブル送り F=60mm/min 1刃の送り  f=0.05mm/rev 切削速度   V=50m/min 理論値    Rz=3.13μ → 実測値Ra13.0

  • 軸段部の研磨加工

    軸の加工図面で、Ra1.6のφ48研磨加工とRa6.3の軸の段端面加工でつなぎはR1です。 この場合のR1は研磨加工?旋盤加工?どちらが一般的でしょうか? 旋盤とするとR1はφ48で正寸加工して、研磨は端面を1mmひかえて加工すれば良いでしょうか。 研磨の場合は、砥石にR1を付けて研磨すればいいでしょうか? 初歩的な事ですがアドバイスください。

  • めっき厚を考慮したねじ加工について

    めっき厚を考慮したねじ加工指示について困っています。 円筒形のアルミにM16x1.5とM25x1.5のねじ加工したものに、50μmのめっきを施すのですが、実際めっき後、通しゲージが通らないものがありました。 この現象を改善するため、めっき前の寸法を図面に規定しようと思うのですが、どのように指示したら良いかわからず、どなたかご教示頂けないでしょうか。 私なりに考えてみたのですが、単純にねじ外径、有効径からめっき厚分をマイナスすれば良いかどうかと思っています。 また、JIS B 0209-3に記載している公差域クラスに関係するのでしょうか? (めっき厚に対して公差域クラスを選定する等)

  • JIS はめあい公差

    すいません。 ご教示願います。 プレス加工図面でφ1.80JS10とJIS はめあい公差が記されてます。 いろいろと調べてるのですが、φ1.80のJS10公差が分かりません。 申し訳ございませんが、 φ1.80の時のJS10公差をご教示願えないでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 普通公差(幾何公差)について

    今、部品図を描いてるのですが、 図面中にJIS B 0405-mの記載してこの許容差を基準として必要な場所に個々に公差を入れてますが幾何公差の基準は?と、ふと、思いました。今まで図面中に普通公差として幾何公差JISB0419を記載していなかったのでこれも記載すべきでは・・・と思ったのです。(今まで、記載が無いからといって幾何公差について問題になったことも有りませんが・・・) そこで、幾何公差のJISB0419も図枠中に記載したいと思っています。記入方法はJIS B 0419-mKと記載したいと思います。 まず、記載に間違いは無いでしょうか? この記載は一般的に通用するものでしょうか? これをご覧の皆さんは図面中にJIS B 0419の記載はしておりますか? 図面に、長さ公差も幾何公差も記入してあるのだから、JIS B 0405 の記載があってJIS B 0419 の記載無いのはどうなんだろう? 普通公差(幾何公差)皆さんの図面はどうしてますか?

  • 加工筋目

    JIS B 0031の筋目方向の記号C(同心円加工)についてですが、 図面指示で表面粗度Ra0.8の同心円加工指示Cがありますが、 どのような加工をすれば良いのかわかりません。 具体的な加工要領を教えてください。

  • JIS規格の寸法公差について

    はじめまして。 プレス加工製品の検査担当をしております(未熟者です)。 いつもの顧客図面では図面上に公差の入っていないものは一般公差として図面内に呼び寸法に対する公差が記載されているので確認できるのですが、 この度別の客先の製品を受注して検査することになったのですが、 図面上にそういった欄がなく、ただ 「公差表示方式 JIS B 0024、普通公差 JIS B 0419-mH」 と記載されているだけで公差のランクや幅がわかりません。 過去の質問を検索したり、上記JIS規格を検索しましたが勉強不足かもしれませんが理解できません。 知りたいのは曲げ寸法の公差なのですがJIS B 0419を読んでも曲げに関する寸法の記載がなくわかりません。 結局のところこの様な図面の場合「○○±0.1」とか直接公差が入っていない寸法公差をどの表で判断したらよいのかを知りたいのですが・・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えてください。 ご回答して頂いた方々、ありがとうございました。 大変参考になり、また、勉強になりました。 JIS規格というのはどうも苦手意識があり、読んでも理解し難い文章と思っていましたが、皆様のアドバイスを読んでから規格を読み直すと見えてくるものがありました。 まだまだ勉強不足です。 しっかり熟読して力をつけたいと思います。