SECCクロム材にパーカー処理をしたら・・・・・

このQ&Aのポイント
  • SECCクロム材にパーカー処理をした結果、模様がついてしまった理由を知りたいです。
  • 塗装屋さんから連絡があり、SECCクロム材にパーカー処理をするとただれた模様がつくと言われました。
  • 詳細や原因を知っている方がいらっしゃれば、教えていただけると嬉しいです。
回答を見る
  • 締切済み

SECCクロム材にパーカー処理をしたら・・・・・

塗装屋さんに SECCクロム材にパーカー処理をしたら、ただれた模様がついていると 連絡が入りました。  現物を見ると確かに液体がなにか変色したような感じになっています 塗装屋さんは 材料が古いからだということなのですが うちでは、古い材料なんて使っていないんですよね どうしてこのような模様がついてしまったのでしょうか 詳細や原因を知っている方いらっしゃいましたら ご教示いただけるとうれしいです よろしく願いします 参考画像 http://imepic.jp/20150917/477800 画像 http://imepic.jp/20150917/477800

noname#230358
noname#230358
  • 塗装
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(1)と類似しますが、質問のやりとりを伺っても判らないのがSECCを使う理由。 SECCを打ち抜くと切断面がメッキ無しで露出するが、亜鉛メッキは先に錆びて鉄を防御する効果の為、切断面が少し錆びても許容して処理無で使うとコストメリットあるが、SECCに処理するとコスト高。 クロメート処理はクロム(金属)の化合物被膜で亜鉛メッキを保護し両者セットなことも多い。しかしそれはパーカー処理を妨げる。 パーカ処理はそれだけで防錆効果あるが、塗装を乗りやすくする下地処理でも使われる。   【鉄素地 + 電気亜鉛メッキ + (クロメート)】 + パーカー処理 + 塗装             =SECC 4重構えで錆を防御する部品は他では見聞きしません。二重の組合わせが多い。   SPCC + 亜鉛メッキ + クロメート   SPCC + パーカ処理 + 塗装 耐錆性(同時にコスト性)を厳しく要求される車では塗装を複数回組合わせる。車以外でも塗装のレベルを上げて対処する例が多い。 それに塗装下地のパーカー処理のマダラが問題になります?。得意先は塗装をはがして調べる? 更にメッキまではがす?

noname#230359
noname#230359
回答No.3

SECCクロム材にパーカー処理をしたら、ただれた模様がついていると連絡が入りました。             ↓ 前処理洗浄SECCクロム材で、SECCクロム材が完全に除去できなかった             ↓ その上から、パーカー処理をしたので、下地斑が出て“ただれた模様がついている”となった             ↓ 前処理洗浄SECCクロム材で、SECCクロム材が完全に除去できなかった理由が、塗装屋さん見解で “材料が古い”等にて保管が悪く、いつもの前処理洗浄では除去ができなかったと云いたいのだ と、想像します。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます 黒ずんだ原因となるポイントはどこにあるのでしょうか? 除去が完全にできなかった理由は 材料が古いからだったから? ですかね?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

SECCクロム材とは、電気亜鉛めっき鋼板にクロメート処理をしたものかと 推察します。6価クロムが規制されてから大分経ちますので、3価クロムの 処理と想像します。 >http://products.nisshin-steel.co.jp/pdfs/moonstar_zinc.pdf パーカー処理とはリン酸亜鉛処理であって、SECC材(電気亜鉛めっき鋼板) では、予め処理済みのものが流通していると思います。 回答(1)さんの疑問と同じですが、クロメート処理のSECC材に、更にリン酸 亜鉛処理を施す理由は何でしょうか? 抜き加工によって生じるせん断面の 耐蝕性を補うことが目的でしょうか? ご所望の、模様がつく原因をご提示出来なくて申し訳ありませんが、 もっとシンプルな作り方の方が、表面的な問題は起こりにくいように思いま したので、投稿させて頂きました。 >SECCにパーカー処理はしないのですか? せん断面の塗料付着力アップに対しては、ある程度効果があると思いますが、 パーカー処理自体での耐蝕性の向上については疑問がありそうです。

noname#230358
質問者

お礼

勉強になりました  ありがとうございます

noname#230358
質問者

補足

抜き加工によって生じるせん断面の 耐蝕性を補うことが目的だと 塗装屋さんは 言っていました

noname#230359
noname#230359
回答No.1

投稿の内容を整理しましょう。 パーカー処理は塗装やさん又はパーカー処理やさん。 何故SECCをパーカー処理しましたか。SPCCでは問題ありますか。 SECCをパーカー処理する際ショットブラストは実施してますか。 弊社も天下のパーカー○○に処理を依頼してますが ちょっとでも錆があると処理をやらないで戻ってきます。 長くなりましたが写真を見ると「灰色」ですね。 このパーカー処理は処理後の防錆油塗布は必須です。 他の「黒色系」よりも防錆性は落ちます。 専門家の投稿を待つ又はパーカー処理やさんに確認してください。 耐食性であれば打ち抜き加工後表面処理です。 メッキ<一般塗装<<<EDP です。 但しEDPは膜厚25μ前後になります。 パーカー処理はEDPより耐食性は期待できません。 大気中放置ではメッキと比べれは期待できます。 但し塩水噴霧試験では一晩で錆びます。メッキより錆が早いです。 SECCとは溶融亜鉛メッキ鋼板のことですので打ち抜き後のパーカー処理は私は聞いたことがありません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になりました

noname#230358
質問者

補足

抜き加工によって生じるせん断面の 耐蝕性を補うことが目的だと言っていました ショットブラストは実施したともいっていました 私詳しいことはわからないのですが SECCにパーカー処理はしないのですか?

関連するQ&A

  • りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板の導電性について

    電機製品の筐体アースおよびノイズ低減の為、筐体部品同士をネジ止めする箇所に塗装のマスキングを施し、亜鉛メッキ鋼板の素地をむき出しにて筐体同士の導通を確保してきました。 ただ、最近、板金同士の導通がとれていない製品が発見され、どうやら部品の素地の部分に皮膜が出来ており、現場から『塗装時のパーカー処理の時に導電性の無い皮膜が出来てしまっているのでは?』と指摘されています。そこで下記の質問をしたいので回答をお願いします。 ?りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)は塗料の密着性を向上させた材料なので、通常はパーカー処理は不要と考えていましたが、実際はどうなのでしょうか? ?板金同士の導通を確保する場合はりん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)ではなく、クロム酸処理亜鉛めっき鋼板(SECC-C)の方が導電性が良いので後者の方を使用した方が良いのでしょうか?        また、SECC-Cを使用した場合は材料費、塗装費はSECC-Pより上がるのでしょうか? ?同様な不具合が発生した方はいらっしゃるのでしょうか。  いらしたら、その時の対処方法をご教示願います。 よろしくお願いします。

  • SPCCとSECCの違い

    初心者で全く知識がないのでご教授頂きたいのですが、 SPCCとSECCの材料の特性の違いや適した用途(塗装、メッキ、防錆処理など)を教えて頂きたいのですが。 また価格に対しての差などもお願い致します。

  • SPCC/SECCの外観につきまして

    SPCCに後から亜鉛めっき+処理(リン酸等)をしたものと、 同じ処理が施されたSECCでは、外観(色など)は同じなのでしょうか? また、似たような質問は見受けられますが、 無塗装で外観部品として使用する条件の場合、 SECCをそのまま使用するか、SPCCに亜鉛めっき(クロメートorリン酸?)を するほうが良いのか、で何か選択基準等ありましたら、 ご教示頂けませんでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 三価クロムの黒クロメートメッキ処理

    皆様このたびは、お世話になります。 さて、当社の製品で六価クロムの黒クロメートメッキ処理をした ボルト・ナットを使用しております。 RoHS指令対応で六価クロムを三価クロムに変更したいと考えておりますが、 三価クロムで黒クロメートメッキ処理された部品は、 六価クロムのものと比べて非常に汚く仕上がってしまいます (まだら模様で素地が透けて見える)。 納入先の部品メーカに問い合わせると、他に代替できるメッキ処理がない…、 とのことです。 商品の外観として見えてしまう部分ですので、表面処理は美しく行う 必要があります。 塗装処理ではなくメッキ処理で行いたいです。 三価クロムの黒クロメートメッキにおいてこのような問題を解決する方法 をご教授いただけましたらお願いします。

  • SPCCへの表面処理方法

     お世話になってます。表面処理について質問させてください。  SPCC(t1.6)に無電解ニッケルメッキを施した部品を使っているのですが、擦れにより、相手部材に汚れが付いてしまい困っています。  金型を起こしてしまっているため、材料の変更をせず、表面処理の変更のみで対策したいと考えていますが、何か良い処理方法があればご教授下さい。  硬質クロムを試したいところですが、6価クロムNGのため試していません。SECC-Cも試してみたいのですが、耐磨耗性のバックデータを探せずにいます。  よろしくお願いします。

  • 真鍮の酸洗いについて

    初めて質問いたします。 図面中に(材料は真鍮C3604)、「酸洗い」と書かれていたり、 「キリンス処理のこと」と書かれたりしているのですが、 図面を描いた人に聞くとどちらも同じことを指していると言います。 1.キリンス処理は化学研磨と聞いていますが、通常はキリンス処理とだけ指示した場合でも、加工屋さんが気を利かせて変色防止処理まで行ってくれるものでしょうか。 2.もし1が曖昧な間違った指示である場合、キリンス処理後、酸洗いとか、変色防止処理とか指示することになりますが、適切な言葉としては「変色防止処理」なのか、「クロム酸洗い」なのか、図面中で適切な指示としては何と書くのでしょうか。 (クロム酸を特定するものではなく、変色防止処理ができていれば薬剤はなんでも構いません。) 業務を担当されている方、ご教示願います。

  • 多種のメッキ検査方法

    当社では、鋼製、アルミ製の資材にクロムメッキ、亜鉛メッキ、他、多種のメッキ塗装を施して使用しています。 使用後、何らかの原因により汚れ、変色、剥離が発生し、剥離の場合再塗装が必要になる事があります。 できれば簡易的な方法で、メッキが剥離しているかどうか検査する方法はないでしょうか? 目視ではあまりに曖昧なので、できれば持ち運び可能な検知機械や、直接資材に滴下しメッキ塗装のみに変色し反応する液体など・・・ 宜しくお願いします。

  • ボンデ鋼板のRoHS対応代替材料探してます

    RoHS規制対応のため、クロムフリーの塗装用SECC材を 探しています。 JFE、新日鉄、神戸製鋼等各社からクロムフリーのSECC材が 出ていますが、スポット溶接加工があるため溶接性能も必要です。 塗装性が良く、且つ溶接性も良いという材料はあるのでしょうか? まだまだ、流通量が少なく入手性もよくないようですが、実際に 使用されている方ありましたら推奨品ありませんでしょうか? 大手電機メーカーでクロムフリー材に切り替えたが溶接性が悪く、 問題が発生し、クロムフリー材の使用を一旦禁止にしたところがあるとの 話も聞きました。 現状のボンデ鋼板を蛍光X線分析(簡易スクリーニング測定)してもらった ところ、RoHS規制の閾値以下には入っているデータはとれましたが 鋼板メーカーからの鋼板検査証明書の入手が困難な事情もあり、サンプル の測定データで保証することは困難です。 大手電機メーカーでも、まだボンデ鋼板を使用しているところもあるそう です。 皆さん、どのようにRoHS対応されているのでしょうか? なかなか、情報が少なく困っています。多くの情報をお願いします。

  • スプリングへのメッキ処理

    いつもお世話になっています。 ねじりコイルスプリング(コイル部は密着)材料(SWP-B)に三価クロメート(Fp-Fe/Zn5/CM2-F)処理をしたいのですが気になるところがありますのでご教示願います。 1)水素脆性について   クロムメッキは水素脆性を起こしやすいが素地に亜鉛メッキをするため問   題ないと思いますがいかがですか? 2)コイルの線材が密着してるので、処理が不十分になるのでは?   両者合わせると水素脆性がもろに発生してしまう恐れがありますがいかが  ですか?宜しくお願いします

  • アルミ板金加工品の表面処理に関して

    加工図面などに記載する場合の、以下の処理の正式名称はなんと言うのでしょうか? 処理業者自身ではアロジン(液体)処理と呼称。 処理方法は無水クロム酸(2030%)水(7080%)の水溶液を使用し処理を行っている(漬けているだけ?)そうです。 従来は六価クロム水溶液を使用していたとの事。 又、この方法で使用されている無水クロム酸というものは、RoHS指令に抵触しますか? アルミの板金加工品の表面処理で、RoHS指定に適合する処理方法お勧めはありますか? アドバイスください。よろしくお願いします。 質問内容を簡潔にしようとしすぎた為、やや説明不足でした。 一般的にアロジン処理の事を化成皮膜処理と呼び、アロジン1000(白)/アロジン1200(黄)などがある事は理解しており、今まで弊社でも製品の表面処理に一般的に使用してきました。 しかし六価クロムへの規制から、まずアロジン1200が処理業者よりやめたい旨申し入れがあり、代わりに暫定的にアロジン1000を使用してきました。 しかしこれも今までの方法では六価クロムが使用されているとの事で、今度は顧客よりRoHSなどへの対応から製品への使用を差し控えるよう申し入れがありました。 処理業者では上記のように、六価クロム水溶液から無水クロム酸へと変更済みと連絡があった模様ですが、これで果たしてRoHS指令準拠と言っていいのかどうかが第一の疑問です。 又、別途アルマイト処理などの採用も検討していますが、コストの問題と表面の導電性がなくなることが社内現場サイドから問題視されています。 これらに代わる物で、あまり特種ではない処理方法(かなりわがままな希望である事は承知)が無いかどうかが第2の疑問です。 よろしくお願いします。