「風損」とは?

このQ&Aのポイント
  • 「風損」とは、電動機や発電機などの回転機器において、風によって発生する損失のことです。
  • 風損は、機器の効率低下や熱の発生を引き起こし、故障や損傷の原因となります。
  • 風損を防ぐためには、適切な冷却設備や風防を設置することが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

「風損」とは?

電動機や発電機における「風損」とは何ですか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

モーターや発電機などの回転機は、電気的エネルギーと機械的なエネルギ ーの変換装置ですが、100%の効率で変換できるのではなく、変換に伴うエ ネルギー損失があります。 損失は、メカニズムによって、機械的な損失と電気的な損失に分解できます。 機械的な損失を更に分類したとき、回転部分と空気などとの摩擦抵抗による 損失を「風損」と分類します。 機械的な損失  ・軸受(ベアリング)などの摩擦抵抗による損失  ・空気などとの摩擦抵抗による損失:「風損」 電気的な損失  ・銅損    巻線の電気抵抗と流れる電流による損失  ・鉄損    鉄心の磁気特性と磁束密度の変化による損失  ・漂遊負荷損 鉄損・銅損に分類できない負荷に関係する損失  ・(誘電損)  絶縁物の誘電損失率と印加電圧に関係する損失 放熱を促すために、回転軸に気流を起こすための羽根車を設けたモータ がありますが、この羽根車の空気抵抗による摩擦損も風損です。 蒸気タービンで駆動する大容量の発電機では、空気よりも分子量が小さく 摩擦抵抗の小さい水素を発電機内に循環させて、水素を熱媒体として放熱 を行うことで、空気よりも風損を低下させることのできる「水素冷却」と いう技術があります。 JIS C 4034-2-1 回転電気機械-第 2-1 部:単一速度三相かご形誘導電動機の損失及び効率の算定方法 では、風損を次のように定義しています。 3.4.2.3.2 風損(windage losses) 電動機の全ての部品での空気力学的摩擦による全損失。軸に取り付けたファン及び 電動機と一体をなす補機とで消費する電力を含む。

noname#230358
質問者

お礼

大変ていねいなご説明、ありがとうございます。 よくわかりました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

2chほどではありませんが、ググればわかる案件には厳しい言葉をいただくことが有りますよ。 「風損」でググればわんさかとネタはあるはずです。 (それこそ単純な言葉の意味から論文まで) 回転体と周辺空気の回転時の摩擦損失のことです。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただくなら、4行目の部分だけで結構です。 それより#2の方のように、もう少し言葉を膨らませる努力をしてください。

関連するQ&A

  • 界磁損

    三相交流発電機での界磁損は、界磁電流*端子電圧で求められるのですか?また、界磁損を75℃に換算するにはどのような式を用いればいいのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 発電機と電動機の違い?

    発電機と電動機の違い? 電動機を発電機として使用できる? 発電機を電動機として使用できる?

  • 直流電動発電機について

    大昔、直流電動発電機が使用されていましたが、負荷の交流化が進み、大容量の交流電動発電機が使用されている。と聞きましたが、具体的に、いつ頃から交流電動発電機に切り替わったのでしょうか? 例えば、阪急電鉄はいつ頃まで直流電動発電機を使用していたのか?

  • 誘導発電機について

    お世話になります。以前文献で三相誘導発電機というものを目にしました。詳しくは書かれておりませんでしたが、誘導電動機を外力で回転させ同期速度を越えてすべりがマイナスになれば発電するというものでした、三相かご型ゆう同電動機などは外力を加え同期速度以上になれば発電するのでしょうか??やはり同期電動機のように励磁しなければ発電はできないのでしょうか教えてください。

  • 円盤の外周に2本の紐が出た形状の風損の計算式をご…

    円盤の外周に2本の紐が出た形状の風損の計算式をご教示願う 円盤外径100、厚み50の外周(外周は滑らかな樹脂肌) 厚みの中央25から両側に各100の紐が出ている形状 (紐の太さ2)を3万r/minさせた時の風損(ワット)の計算方法を教えて頂けないでしょうか。(環境は事務所程度の大気中)

  • 風を集める風力発電しかも・・・不思議です。

    風を集めて効率よく発電する風力発電機が開発されたという記事を読んでびっくりしました。私は解説記事を読んで風を集めるというよりも流れやすくしたのではないかと思いました。風車の後ろに開くテーパーガイドがつけてあります。後ろの圧力を下げておく手法だと思いました。素晴らしいと思いながらびっくりしたことがあります。それは抗力(後ろ向けの力)をあまり受けないので設置工事が簡単だと記述してあったことです。そこで質問があります。 1.質量流体の運動エネルギーだけを主に取り出し、受ける力積(F×T)を小さくすることは出来るのでしょうか。私はニュートンの運動方程式から粒子に加速度を与える(この場合は減速させる)にはそれ相当の力を加える必要があると思いますが。(同じ運動エネルギーを得ることが前提です。) 風力発電にお詳しい方、また力学にお詳しい方のご意見をお待ちします。 ニュースは10月28日日経ビジネス電子版です。(発電量3倍、風を集めて発電する小型風力)

  • 風が涼しいのはなぜでしょうか・・・

    扇風機の風に当たっていてふと疑問に思ったことがあります。 風ってただ空気が流れているだけのことですよね。それなのになぜ涼しく感じるのでしょうか。 流れている空気自体の温度が低いなら納得できるんですが、扇風機の風の温度は室温と変わらない気がするのです。それでも、扇風機の風に当たっていれば、それなりに涼しく感じます・・・。 涼しく“感じているだけ”なのか、本当に涼しいものなのか・・・なんだかトンチンカンな質問で申し訳ありません。

  • 発電機を電動機として使用することについて

    練習(3)の問題なのですが、自分としては発電機を電動機として利用するイメージができなくて、 そもそも発電機というのは何かの力(例えば火力で熱せられた蒸気を利用して電機子を回す)が働いてるという 暗黙の前提があるわけですよね?そのようにして動いてる発電機を、この問題の意図するところは その発電機を止めずに電動機の回路をその横に設けて電動機として使うということなのでしょうか? つまり図の回路の真ん中の部分に回転する何かがある(という前提)のでしょうか? この図の真ん中に設けられた回路が何を意図するものなのかが自分としていまいち分からないのです・・・ 何かこの問題をイメージする方法みたいなのを教えて頂けないでしょうか?

  • どうしても分かりません。2つの質問

    1、モーター(電動機)又は発電機の性能を高めるにはどうすればよいか?比べて述べよ。   2、ブラシを使わないでモーター(電動機)を作るにはどうすればよいか? 以上2つです。切羽詰っております。URLでも良いのでどなたか教えてください。お願いします。

  • 強い風

    まるで台風でも接近してきているのかなと思えるほど 強い風が吹き荒れていました、この風はどこから 吹いてくるのでしょうか、飛行機雲は有りました 飛行機には影響与えないのでしょうか、宜しくお願いします。