• ベストアンサー

郵便物の一時的な転送

引越しなどをしたときに、郵便物の転送を1年間できますよね?それで、帰省などで、短期間家を空ける場合(1ヶ月適度)、その期間だけ郵便物を転送してもらうということはできるのでしょうか?郵便物を止めることはできるみたいなんですが、転送ができるのかどうかがわからなかったので質問しました。 もし、できるようでしたら、どのような手続きでできるのか、できれば詳しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZRT
  • ベストアンサー率26% (196/730)
回答No.3

ご近所の郵便局の窓口(人の居る局で有れば何処でもOK)で一時転居の旨を、申し出られれば 申請用紙を貰えますので、その場で書き込めばOKです、 一応、申請者の本人確認の出来る、身分証とハンコをご用意下さいね! 郵便物に付いては、住所の局からの、転送と成りますので 多少(1週間程度)の延着が出るかと思いますよ! その逆も有りで、転送の解除の申し出の時期にも寄りますが、帰省後に帰省先に転送された郵便が着く事も有りですけどね

power_pop
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 一時転居というものも存在するんですね。これで、一時的な転送もできそうです。詳しい手続きの仕方まで教えていただいて、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • tack009
  • ベストアンサー率33% (175/518)
回答No.4

参考URLにもありますが、今住んでいる近所の郵便局に行って、実家への転送手続きを行います。 また、現住所に戻ること、同じ手続きをすれば大丈夫です。 私の場合、3ヶ月出張をしていた時にしたことがあります。

参考URL:
http://www.post.japanpost.jp/question/moving/index.html
power_pop
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 一時的な引越しとしての申請でも大丈夫なんですね。これで、新しい住所にも転送ができそうです。 貴重な意見ありがとうございました。

  • yukou
  • ベストアンサー率33% (36/108)
回答No.2

転送ではないのですが、長期不在の局預かりと いうのは、いかがでしょうか。 郵便局に行くと「長期不在の局預かり届出書」という ものがあります。期間は最大1ヶ月です。(それ以内 なら任意に期間を設定し記入すればOKです。) そして期間満了後、まとめて局へ取りに行くか、 自宅に配達してもらうか選択も出来ます。 期間満了前でも、途中郵便物を局に取りに行く事も 可能です。 申請時、郵便物の受け取り時(郵便局)は身分 証明書が必要です。後申請時、認め印も必要です。 宜しければ、利用してみて下さい。

power_pop
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 せっかく教えていただいたのですが、転送してもらいたいため、預かりというのは求めていたものではありませんでした。 しかし、今後このような(局預かり)ことをする機会がでてくるかもしれません。知っていて損はないですね。 貴重な意見ありがとうございました。

回答No.1

1ヶ月間実家へ引っ越す、ということで、転居届を出してはいかがでしょう? また戻ってきたら、転居届を再度出すと言うことで。 転居届は郵便局にはがきが置いてありますよ。

power_pop
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 そうですね、1ヶ月引っ越すという考え方でいけば、引越した場合の転送もできそうですね。 なにより、すばやい返答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 郵便物の転送について

    転居した場合、郵便局に届けを出すと1年間は郵便物を新住所に転送してくれますよね。 そのサービスは、延長手続きをしない限り、ちゃんと1年間で停止してくれるのでしょうか?まさか、局員が気をきかせてその後も転送したり・・・はしないですよね? 実は去年の冬に引っ越しをして、転送期間が1月20日までなので、今年は旧住所宛の年賀状が新住所へ転送されてきたのですが、付き合いを切りたい人には当然引越通知を出していないので、転送年賀状を受け取るのは今年で終わり=嫌いな人から年賀状が届くのは今回で終了!ということを確信したいのです。 引っ越しといってもごく近所で、同じ郵便局の管轄区内なので、局員が余計な気をきかせたら困るなあと思っております。今年の転送年賀状も、「転送期間H23.1.20まで」のシールが貼ってあるものとないものがあったので、どこまできちんと管理してくれているのか、不安です。

  • 郵便物転送期間について

    郵便物転送期間について 先月29日より札幌から関東に引っ越ししたのですが、引っ越し後、新居先に届いた郵便物に小さく、シールで転送期間が28日迄と記載されてるのですが、転送期間は引っ越ししてから一年間で正しいのですよね?? 常識なくてすみませんが宜しくお願いします。

  • 郵便物の転送(2年目)は…?

    引越しから1年がたちました。 郵便局に転居届を出したので、これまでの1年間は 郵便物が転送されてきました。 これをもう1年延長してもらうことは可能なのでしょうか? また、ちょうど1年の転送期間が終わったのですが、 新たに転居届を出せば、数日の空白期間があっても 大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 郵便物転送のその後

    郵便物って一年間は転送してもらえますよね? その期間を過ぎた後に何かの書類が住所変更手続き忘れで前の住所にいってしまった場合、その書類はどうなるのでしょうか? 普通に行ってしまうのでしょうか?それとも返送されるのでしょうか??

  • 郵便物転送

    わけあって自宅住所に郵便物をある期間だけ届けてほしくないのですが、違う住所へ転送することは可能でしょうか? 可能な場合はどういった手続きをしたらよいですか?

  • 転送郵便物の手続き

    昨年の11月にマイホームへ引っ越しました。 引っ越しするまでは12年間、社宅に住んでおりました。 いちおう、引っ越し直後に最寄りの郵便局に行き、 社宅に来た郵便物を新住居(マイホーム)へ 転送するように申し込みをしました。 それから10ヶ月、社宅に来た郵便物にはシールで上書きされ、 新住居へ届いているのですが、その後は手続きもしていません。 貼られたシールをよく見たら『転送期限20.11.13まで』が記載されています。 私がマイホームを建てた土地は換地でして、 10月には換地の仮住所から、正式な住所になります。 本日、やっと正式な住所が分かりました。 社宅宛に来て、現在転送されて来る郵便物は、 もちろん必要な郵便物もあれば、もう一切来ないでも良い郵便物もあります。 今後、どんな手続きをすれば良いと思われますか? 来た郵便物の差出人宛に対して町名地番変更の通知を出すのか、 郵便局等で一斉に正式な住所に届けられるようにできるのか、 そのへんがちょっと分かりません。

  • 郵便物の転送手続きについて

    今度引越しをするので、古い住所に届く郵便物を新しい住所に転送したいと考えています。転送手続きを行うには、古い住所の最寄りの郵便局で手続きを行うのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 郵便物の転送(短期)について

    こんにちは。質問させてください。 来月に実家に短期間(2週間ほど)戻るのですが その間に重要な郵便物が現住所に届きます。 その郵便物の内容を直ぐに知る必要があるので 郵便物を実家に転送したいのですが この場合郵便局の転送サービスは利用できるのでしょうか? 通常の転送サービスは一年間転送され続けるようですが 一年間転送され続けたら逆に困ってしまいます… そうすると、現住所→実家の届けをまず出して その後現住所に戻ってきたときに 実家→現住所の届けをまた出せばよいのでしょうか。 ご回答お願いいたします。

  • 転送不要(郵便物)?

    転送不要(郵便物)? 郵便物に、「親展」「重要」「転送不要」などと「あて先」以外のさまざまなアイキャッチが記載されています。 引越しをし、郵便局に転送届けを出しました。で、某ネットバンキング(新●銀行)にアクセスし、振込・振替の手続きを利用しようとしたら「この機能はただいま利用できません」のようなメッセージが出てきました。コールセンターに問い合わせたら、取引レポートが返ってきたので使用できない(安全のため?)ようにしたとのことでした。 取引レポートには転送不要と確かに記載されていますが、事実は数ヶ月に渡り転送されてきました。で疑問がでてきました。 郵便物に記載している「転送不要」は何らかの法的拘束力があるのか? または郵便局の恣意性に任せているのか? もしくは郵便局の「好意・善意」任せ(転送してもしなくても良い?)なのかといった疑問です。

  • 郵便物の転送について

    引っ越し先へ1年間郵便物を転送してもらうサービスのことは知っていますが、私の場合、事情があって日中は実家にずっといるような生活になります。もちろん実家へ住民票を移すわけではなく、通いという格好です。それで困ったのが郵便物です。普通郵便ですと帰宅してからでも問題なく受け取れるのですが、書留など判子が必要な場合、不在扱いになってしまい、わざわざ遠方の郵便局まで取りに行かなければなりません。できましたら郵便物すべてを実家へ転送してもらいたいのですが、転送してもらえますでしょうか?その際、期限はあるのでしょうか?1年ごとの更新で何年でも転送可能なのでしょうか。どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう