アルマイト処理による細目のボルトとナットのかみあいについて

このQ&Aのポイント
  • 機械設計を勉強している学生ですが、M30x2の細目のボルトとナットにアルマイト処理(15μm)を施すと、かみあいはどうなるのでしょうか。
  • 通常に使用できるのでしょうか。
  • 膜厚を考えてネジを加工してもらう必要があるのでしょか。どなたかお教え願います。よろしくお願い致します。
回答を見る
  • ベストアンサー

ネジ部のアルマイト処理

機械設計を勉強している学生ですが、M30x2の細目のボルトとナットにアルマイト処理(15μm)を施すと、かみあいはどうなるのでしょうか。通常に使用できるのでしょうか。膜厚を考えてネジを加工してもらう必要があるのでしょか。どなたかお教え願います。よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

他の方の回答にもありますが、アルマイト処理の変寸量は膜厚の1/2くらいなので 片肉で約7.5μm、直径で約15μm太くなります。 ところでねじの場合にはねじ山のフランク面にアルマイト皮膜が載るわけですが メートルねじであれば山の角度は60度ですので、それを有効径方向に換算すると 片肉で皮膜厚みの2倍、直径では4倍の影響度があります。 http://www.osg.co.jp/support/club/bn_txt/0908.txt https://www.osg.co.jp/support/club/pdf/plating_oversize.ppt というわけで15μmのアルマイトをつけると、おねじの有効径は (15/2)* 4 ≒ 30μm 大きくなる事になります。 精度等級が不明なので仮に6gとするとJIS B0209-3より公差幅は170μmなので、 公差の真ん中狙いで加工されていれば殆ど問題になる事は無いでしょう。 またおねじ 6g に対してめねじ 6H であれば、仮にボルトが30μm太って 公差から外れたとしてもナットが入らなくなる事はまず無いと思います。 処理前寸法がボルトは上限一杯、ナットは下限一杯というような 極端な場合には15μmのアルマイト処理によって入らなくなります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。ともてわかりやすく説明していただき大変感謝致します。やはりきちんと膜厚を考慮した図面指示が必要だと理解出来ました。 本当に有難うございます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

普通に加工して、普通にアルマイト処理して、 タップとダイスを通し直せば済む事じゃないのか? それで何か不都合があるのか? 難しく考え過ぎ。 コストダウンで、アルマイト後の加工を省きたいなら、 そんな設計にしなければ良い。 そもそもボルト・ナットに、アルマイトする?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 すみません。確かにあまりないですかね。 あまり特殊なことをする必要のない設計ができるような設計者になれるよう 努力します。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

細めのネジの精度ですが、ナットとボルトで締め込みが出来る程度でOKですか。 通常ネジ加工の精度はボルトはリングゲージ、ナットはプラグゲージで「GO」「NotGO」で確認します。ゲージは2~3種類のランクがあります。弊社で使用のゲージはA,B,CのB級です。安い転造機械ですのでA級なんかの加工は無理と判断してます。 膜厚の件ですがアルマイトでは無くメッキの事例です。 通常ネジ部のメッキ厚さの指示は5μです。ネジ部の膜厚測定できませんので感覚ですが、10μ以上であるとリングゲージの「GO」は入りません(不確かです)。でもナットは組めます。 膜厚を考慮したネジ加工は測定道具を如何するかだと思いますよ。 例えばA級ゲージでOKならばアルマイト処理しても勘合できる? ネジひとつとっても結構確認事項が多いです。 とにかく何でもTRYしてください。良い経験になり、今後の仕事に役立ちますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。測定に関しても自分の勉強不足を感じました。 また大変嬉しいアドバイスに感謝致します。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

増減があり処理屋さんに寸法の注意を喚起する程度なのが実情かと。加工では公差のド真中ねらい。 アルマイト処理そのものは素地を食って、少し嵩が増える膜を作る。 しかしその前に強アルカリ・カセイソーダを用いた洗浄処理があり、これが素地を幾分か溶解する。 そのトータルでは少しマイナスになることが多いと思います。 はめあい公差を適用する穴などはアルマイト後に加工すべきなのか、悩むところです。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/mechanical/almi.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 洗浄処理の関係で少しマイナスになる事があるのですね。全く知らなかったのでとても勉強になります。有難うございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考URLをご覧下さい。 10μmのアルマイトを施そうとした場合、母材の中に約5μm入り込み、 母材の元の表面よりの約5μm盛り上がるとお考え下さい。 15μmのアルマイトでは、ボルト及びナット双方がアルマイト厚の約50%の 7.5μm程太りますので、この関係を考慮の上で母材の加工寸法を決めること が望ましいと思います。

参考URL:
http://www.sanwa-p.co.jp/mekki/alumite/
noname#230358
質問者

お礼

早急にご回答頂き有難うございます。 参考文献勉強になります。有難うございます。

関連するQ&A

  • アルミのアルマイト処理後の加工について

    いつもお世話になっています。 板厚1mmの高力アルミをアルマイト処理(膜厚10μm)したあとに、押し出し加工を0.5mm(50%変形)したいが可能か教えてください。 設備の都合上どうしても、処理後の加工となってしまいます。

  • アルマイト処理の膜圧の均一程度(X方向Y方向)

    形状は丸棒でもブロックでもなんでもよく、材質:アルミニウムにH7の穴をあけました。このアルミニウムの材料には、アルマイト処理が施されます。 アルマイトの膜厚は、X方向Y方向共に均一に施されるのでしょうか。 つまり言いたい事は、アルマイト処理を施すモノに、中間バメや締りバメやスキ間バメを求める事は無理または不可能またはやってはいけない設計なのでしょうか。 アルマイト処理自体については調べました。 処理前に苛性ソーダにて洗浄するので、母材が少し溶かされ、その溶かされた母材に5~15μmのアルマイトがのる。  しかし、それがX方向Y方向共に均一(嵌め合いに問題ない程度)にのるのかまではわかりませんでした。 宜しくお願いします。

  • 陽極酸化(アルマイト)について

    硬質アルマイトが分かり易いのですが、膜厚を50μm程度つけた際、ものの側面に地層のような色が違う層が現れます。これはいったい何なのですか?初めは加工の痕だと思っていたのですが、どうも違うようです。

  • アルマイト処理及びアロジン処理

    初めまして。 見積案件で表面処理が、切削加工後、「軟質アルマイト処理またはアロジン処理」の指示がありました。 硬質アルマイトは知っていましたが、軟質は初めてです。   ?硬質との違いは何か?   ?処理費用はどちらが高いか?   ?硬質と処理方法が違うのか?   ?膜厚はどれくらいか?   このような疑問が出てきました。 それと、アロジン処理がどんな処理(化学研磨法のようだが)なのかわかりません。 以上 2点について、どなたか教えて頂けませんでしょうか。     なお案件の材質は A6061  処理はT6です。  

  • アルミのアルマイト処理の色

    アルミ(A2017、A7075)に表面処理をして、赤く色をつけたいと考えています。 通常は、色の指定をしないでアルマイト処理を加工業者にお願いしていますが、だいたいうすい黄色になります。アルマイト処理で赤はできるのでしょうか?通常の業者で可能でしょうか?

  • アルマイト後の寸法変化について

    アルマイト処理で化研(かけん)を行っているのですが、 その際に寸法の変化が大きく(最大50μmばらつき有)、問題になっています。 特にネジ(内・外径)が問題で、ゲージの止まりが入ってしまいます。 ネジは外径は大きめに、内径は小さめに作っていてこれ以上加工での調整は難しいのではと考えています。 現場でゲージ管理なしで加工するのは非常に怖いので、 「現場でゲージ管理 → 表面処理 → 最終チェックでゲージ管理」 の流れが望ましいです。 同じような経験をされたという方おられましたら、アドバイス・ヒント等お願いします。

  • A5052材 黒色アルマイト処理後 M3・M2タ…

    A5052材 黒色アルマイト処理後 M3・M2タップの不良 A5052材にM3・M2のタップ加工(通り・止まり両方)がある製品で、 黒色アルマイト処理を出すと、ネジゲージの通りが入らなくなったり、 止まりが入るようになってしまう現象に悩まされています。 下穴管理、処理前のゲージ検査をしっかりと行っているにも関わらず、 処理から上がってきた製品を検査すると、不具合が発見されます。 タップ加工はスパイラルタップを使用しての切削加工です。 ニューロルタップ等での削らないタイプの方が、 アルマイト処理には適しているのでしょうか? 処理屋の技術レベルのせいなのか?別の原因があるのか? とにかく起こり得る原因を探りたいため、質問させて頂きました。 なにか情報を頂けましたら助かります。

  • 部分黒アルマイト処理

    メッキに関しては全くの初心者です。 当社の製品でアルミの引き抜き材を使用し、筐体等を組み立てている製品が 有るのですが、引き抜き材は定尺(4.5m)で黒アルマイト処理されたものが 支給されます。切断後ネジ穴加工をして組み立てます。 物により、外観上切断面も黒アルマイトを掛けたいのですが、部分的に黒アルマイト処理は可能でしょうか。 又塗装以外で黒化できる簡単な方法をご存知有りませんか。無垢の引き抜き材を加工して、その後黒アルマイトするとか、マスキング後塗装する等方法は有るのですが、物の流れや手間が多すぎ踏み切れないでいます。

  • A2024(超ジュラルミン)のネジと表面処理につ…

    A2024(超ジュラルミン)のネジと表面処理について 技術の森初心者の設計者です。宜しくお願い致します。 A2024使用の部品設計で悩んでいます。 部品形状は円筒形の部品本体端面から雄ネジ一本(M12位)が凸になっている(ボルトの頭が部品の本体になっているイメージ)だけのもので、これが同じA2024製の相手側装置部品(顧客製作)にそのネジによって締結される構造です。 その部品には常に外部応力が加わり、且つ屋外大気下での使用の為、ある程度の耐蝕性が必要、更に一時的に100~150℃の高温にさらされる環境も前提となります。 設計のセオリーからいけばこのネジ締結は、かじり防止上、異種材同士の組み合わせにしたいところですが、仕様の制約から先ずは上記材料条件で成立させる検討をしなければならない状況です。 上記制約下、防蝕にはアルマイト処理を、一方、かじり防止には銀メッキ等潤滑性に富む表面処理を施したいのですが、前者を施すと表面が不導体化しメッキは無理なのでは、と考えられます。 メッキの代りにコーティング等についても調べてみましたがアルマイト処理面との相性などいまいち分かりません。 そこで質問ですが 1.相手がアルマイト無しとした場合、こちらにアルマイト処理を施すことでかじり防止は期待できるか? 2.相手がアルマイト有りとした場合、こちらに硬質アルマイト処理を施すことでかじり防止は期待できるか? 3.アルマイトとメッキの混合処理は可能か? 4.推奨できるコーティング(アルマイト生地へ適用)。 5.その他、上記に関するアドバイスがあれば何でも。 同様な経験をお持ちの方、識者の方がおられましたら1~5どれでも構いませんのでアドバイスいただければ幸いです。

  • 硬質アルマイト層の膜厚の限界について教えてくださ…

    硬質アルマイト層の膜厚の限界について教えてください。 アルミ板素材(3x80x80mm)に硬質アルマイト処理をした後、真空チャックを使用して表面を研削仕上げをしているのですが、 歪み等の問題でアルミ素地が出てきてしまい困っております。 メッキ業者に「もっとアルマイト層を厚くできないか?」と尋ねたところ現膜厚(50μ)が限界だと言う事でした。 他に何か良い表面処理(黒色)や加工方法など、ご教授して頂けると幸いです。