海水による浸水対策(BCP)|金型を守る方法はある?

このQ&Aのポイント
  • 当社はBCP(事業継続計画)の策定を行っており、東南海地震による2mの浸水の想定があります。現在の金型棚は完全に浸水するため、金型材の海水錆実験では浸水12hで修理可能ですが、引き揚げ後12hで使用できなくなります。しかし、金型棚の高所移転や工場の移転ができない状況下で、海水から金型を守る方法はあるのでしょうか?
  • BCP(事業継続計画)の一環として、東南海地震に備えて2mの浸水を想定しています。この状況下では、現在の金型棚は完全に浸水してしまいます。海水錆実験の結果、浸水12hで修理は可能ですが、引き揚げ後12hで金型は使用できなくなってしまいます。ただし、金型棚の高所移転や工場の移転はできない状況です。このような状況下で海水から金型を守る方法はあるのでしょうか?
  • BCP(事業継続計画)の対策として、東南海地震による2mの浸水を想定しています。現在の金型棚は完全に浸水するため、海水錆実験では浸水12hで修理可能ですが、引き揚げ後12hで金型は使用できなくなります。しかし、金型棚の高所移転や工場の移転ができない状況下で、海水から金型を守る方法はあるのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

金型の海水による浸水対策(BCP)

当社にて、BCP(事業継続計画)の策定を行っていますが、 会社の立地が沿岸であり為に東南海地震を想定した場合で 2mの浸水が想定されています。 これにより、現状ある金型棚は完全に浸水する事となり、 金型材の海水錆実験では浸水12hで修理可能、引き揚げ後 12hで当社使用の金型は全滅との判定でした。 金型棚の高所移転が出来ず、ましてや工場の移転も出来ない 状況で、海水から金型を守る方法は無いでしょうか? (金型面数:800面 浸水12hでの修理は困難)

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

もうあれから2年以上前になるのですね。震災の翌週に津波で流出した弊社製の金型を田畑や道路から拾い集めた!と修理メンテを持ち込みされた経験から申しますが取り付け板のM12CSを緩めてみた時点でネジの谷間やタップの谷間にビッしりとパウダー状に乾いた海底ヘドロが詰まっていました。 もう想像できるかと思いますがM12の締め付け圧10トン以上を押しのけて入り込むのですから浸水?ではなく計り知れない高圧で加圧浸透にさらされていた事が創造されます。 それだけの高圧力を内に持った大量の海水の塊が津波の形で押し寄せるのですから現存する物で何も防衛対策に使える物は一切無いと覚悟してください。 ちなみに、修理依頼の型たちは津波が退くまでの間だけの浸水で翌日の内に回収され井戸水で海水ヘドロを洗い流したそうで思ったほど深刻な錆には至っていませんでした。 防衛策よりその後の対策を重視すべきでは?と思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

タイムリーなものを 【絶対に濡れない!魔法のスプレーの秘密】 http://www.fujitv.co.jp/unb/contents/130822_1.html 問題は 離型剤ものらなくなるよ

noname#230359
noname#230359
回答No.6

鉄板で水密カバーを作るとか出来ないですか? 下はスカスカでも上が密閉して居れは完全水没は防げます。 (浮かない様に金型に固定と、金型の固定は必要です。) 大きな金型を高い所に上げるよりは、軽いと思います。 ガードにも成るので一石二鳥かな?

noname#230359
noname#230359
回答No.5

サンダーバード世代なので、人力又は自家発電で、金型ラックが2~3m昇降させる構造。 でも、その構造の地盤や、地震後の復旧ができる場所か? 瓦礫撤去や重機が調達可能か、復旧には金型関連以外の色々な条件があります。 それらを含めて、費用対効果を考えてみてください。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

2m程度の浸水なら、金型周囲をコンクリートブロックで囲い、コンクリートでスキマを塞げば如何といいたいのですが、 地震による浸水、そんなに甘くは無いと思いますよ。 金型以外は問題ないの? 人命、自動車、プレス機械、配電盤、モーター等々 ここに投稿する前に2年前の前例があるので調べたら如何か。 ぼんやり口を空けて、この投稿の回答を待っても解決しませんよ。 ところで周囲には同じ環境の会社ナイの。 有れば共同?で対応すれば如何ですか。

noname#230358
質問者

お礼

各所に話を聞いて対策を検討していますが中々良い案が出てきません・・ 私の力不足でみなさんにお力を貸してもらえないかと投稿してみました。 コンクリブロック、私も水圧及び漂流物の激突に耐えるのは難しいと 思います。 金型以外の問題はそれぞれに対策を行っている所です。 津波対策が必要な他会社については、製造設備及び金型を2Fに移設 する事で対応しているみたいです。(当社は1F平屋なので不可)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

数年前に瀬戸内沿岸で広範囲で高潮被害があり 結構な数の工場が浸かったようです いろいろ聞いた話では、防錆油が取り除かれ無ければ 翌日即洗浄で再使用可能だったそうです 浸水時に防錆油が取り除かれるということは、海水とともに物が表面をこすり取らないようにする必要があります 1)地震時に転倒倒壊しない 2)海水に金型が流されない 3)浸水しても表面をこすらない⇒保護カバーまたはケース 4)強固な防錆油を使用する⇒屋外6ヶ月⇒除去に灯油など必要  外洋を走る船の予備品防錆仕様並 などの条件が揃えば確率は少しでもアップするでしょうね てか、プレス機など他の設備はどうするの?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

東電がスマトラ地震を教訓に1基35億だかを掛けていたら助かったかもしれない・・水密構造。 タイ水害もこれが基本。 たかが金型(失礼!)なので2mを完全に防がなくても費用/効果では中間があるでしょう。 800型! 重さ1トンクラスがズラーと並ぶ壮観は想像しずらく、100キロクラスなら棚のかさ上げも可能なはず。それと緩い水密との組合せでナントカ。 やはり費用/効果を勘案した策が良いと思います。 なんといっても重量で対策が左右されると思います。 1トンを棚に並べるのは見たことありません。 逆にプレス型ながら100キロ内外を棚に収納するのは災害対策でなくとも見かけます。 それと型が社内保有なのか預り資産なのかは、保険をどうするか、非稼働損失をどう見るかの判断で違ってくると思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 たかが金型なのですが、生産を早期復旧するとなると機械設備は汎用 機なので他社に応援を依頼すればよいのですが金型はそれぞれ一品もの なので新規制作には時間が掛ってしまします・・・

noname#230358
質問者

補足

棚のかさ上げとなると生産活動を行う上で金型の出し入れを行う 時間が掛ってしまい作業効率が悪くなってしまいます・・・。 ロスを完全に出さない方法なんて難しいと思いますが棚の嵩上げ を検討してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

金型棚は完全に浸水 ということは たんにつかるだけでなく 流されるので 全滅でしょう トラウマの人もいると思うので動画は探してみればわかりますが どうにもなりません 1 とりあえず あきらめて 保険に入る http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/hojin/zaisan/kikai/ 地震・津波対応かは保険会社に確認してください 2 防護壁を作る 2mぐらいなら壁を作る物手ですが おまじない程度です 3 土をを持って高台を作る まあ、対費用効果で考えると保険が無難だと思います 800型の 使用頻度がわかりませんが あまり使わない奴は 高台に倉庫を借りて そこに 置くという手もあります 取りに行くのめんどくさいでしょうが 地震の際の被害は 臨海部では津波、地面の液状化なども考えられるので 数日は電気水 そもそも重機が入れない状況が考えられます 阪神大震災時は http://diamond.jp/articles/-/11797 神戸製鋼で7カ月 東日本大震災 http://www.rinnai.co.jp/higashi-shinsai/ リンナイ 3か月です

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 製造責任の観点及び企業存続のため、どうしても金型の早期復旧 を行う必要がありますが、使用不可の金型を新規制作となると時間 費用が途方もなくかかります・・・。

関連するQ&A

  • 東海・東南海地震

    東海・東南海地震の防災強化地域に住んでいます。目の前には太平洋が広がる沿岸添いです。 今回の東日本大震災の映像などを見て、ますます他人ごとではないと不安になっています。 また、これまでは 倒壊や、火災の心配のが大きかったのですが、津波については「逃げればよい」ぐらいで思ってました。(すみません。) 震源地、地形などによっても、条件は変わると思いますが、海抜20m(海へ降りるのにやっとという感じではあるのですが)というのはどう思いますか・・・? 家にあった「防災マップ」によると、津波浸水危険区域には指定されていないものの、今回の地震による津波は想定外、10mの堤防も超えたとか、4階建ものみ込んだ・・・などと知り不安で仕方ありません。

  • 収用時の特別控除5000万と圧縮記帳について

    鉄道の収用により工場が収用となります。 特別控除5000万と圧縮記帳のどちらが良いか、税金面や 工場を新築した際の減価償却費の計上による損益計算書の費用の増加で、 移転後数年間は赤字決算になりそうなこと、 現在は工場から100m程の距離に第2工場(収用対象外)があるのですが、 近距離への移転が難しい場合は、その第2工場を売却して 両方とも移転しないといけないこと等、 当社の場合、収用移転は補償金をいただくことはうれしいのですが、 必ずしも良い面ばかりとはいえないようです。 内容は下記になります。 H2年購入 土地:60,000 建物:10,000(残存簿価500)       建物付属設備(電気設備):3,000(残存簿価150) H19年補償金受取 土地代:46,000 建物再築移転料:65,000           工作物移転料:5,000 H19年購入 土地:80,000 建物新築:100,000(諸費用:5,000)        電気設備:4,000 *ちなみに、工場から100m程の所にある第2工場は H3年購入 土地:70,000(現在路線価格 20,000)       建物:30,000(残存簿価 3,000) この内容で、近距離に移転ができる場合、 1.特別控除の場合、18,300の40%に対して税金がかかりますか? 2.圧縮記帳の場合、建物だけ圧縮記帳することはできますか? 3.当社の場合、長期的にみると特別控除と圧縮記帳どちらが良いですか? また、第2工場を売却して移転する場合、路線価格で土地建物を売却 できた場合に固定資産売却損が多く発生し、かつ、移転後数年間の 赤字決算で最終損失を少しでも少なくする方法はありますか? (利益準備金や別途積立金が合計で400,000程ありますが・・・) 質問ばかりで恐縮ですが、宜しくお願いします。

  • 二色成形金型の溶けだし対策

    携帯電話をはじめ、携帯ゲーム機、化粧品、等々 有色樹脂に透明樹脂を被せて高級感をだす製品が 増えています。 このテの型製作で大変苦しんでいます。 一番の問題は1次樹脂が2次樹脂で溶けだし外観不良と なる現象です、樹脂の組合せにも大きく左右されますが ゲート付近・段差形状付近に樹脂が流れる際に若干の 溶けだしがどうしても消えません。 ファンゲートにしてみたり、ゲート点数を増やして みたりと日夜苦労している状態です。 なにが決定的な策や法則はないのでしょうか? ちなみに携帯電話の筺体が主な取り扱い製品です。 樹脂の組合せは1次PC--2次PC+ABSが多いです。

  • 床上浸水防止対策

    お世話になります。 先日、豪雨であわや(あと5センチ)ベランダから床上浸水しそうでした。(汗) 台風も来るそうですし、これから長雨のシーズンですので、何か対策をしたいのですが… 【環境】 賃貸マンション1階 5年住んでますが、あわやの状態になったのは2回 ベランダは隣家とブロックでみっちり仕切られており、排水溝があふれると水がたまりやすい ブロックは胸辺りの高さまで。その上は5センチほど空けて2メートル高さまで板塀があるので、バケツで汲みだすなどの方法はかなり難しい 電源はとれる こんな感じです。 数年に1度なので対策にかけるお金もあまりかけたくないですし、転勤族なので大型の機械は始末に困りますから買いたくない&家に加工は無理という状況でもあります。 今のところ考えたのは、まず水嚢です。大きなゴミ袋を二重にして、ベランダにたまった水を袋に貯め込み何袋も作って扉前に置きます。 次に、排水として電動灯油ポンプとホースを買ったらどうだろうと検討中です。 ポンプの吸い上げ部分にホースをつなぎ冠水した部分まで伸ばし、排出は5センチのすきまからマンション外へ。ちなみに外は冠水してないです。電動ポンプなら早めに稼働させれば何とかなるのではと期待しています。(灯油ポンプじゃしょぼいでしょうか?使った事ないので…) この二つならせいぜい数千円で済みそうだし場所もとらないのですが、まだ不安で…。 他に効果的で廉価な対策がありましたら教えてください。<m(__)m>

  • 海水魚が全滅しそうです。対策教えてください。

    120cm水槽で海水魚を飼っています。 業者任せの設置なので詳しい仕組みはよくわかっていないのですが、 オーバーフローで、カルシウムリアクターとか殺菌灯、二酸化炭素、クーラーなど取り付けてあります。 設置してから5年くらいは経ってると思います。 サンゴ主体の水槽で、クマノミやハタタテハゼを泳がせていました。 最近になって、ヤッコを飼いたいと思い、クイーンエンゼルやウズマキ他いろいろ購入して入れたところ、何か病気が発生しました。 白点病かと思ったり、でも、体全体が白くモヤモヤっとした感じになっていたり、朝突然死んでたり・・・ 薬を入れたり、水かえをしてみたり、いろいろ試みてみましたが 新しく買った魚はおろか、長年泳いでいたクマノミやソメワケヤッコまでしんでしまいました。 もうお手上げ状態です。 水槽を掃除するにしても、どこまですればいいのか、どこから手をつければいいのか、 ライブロックやサンゴ砂をどうすればいいのか、 教えてください。

    • 締切済み
  • 海水浴での日焼け対策は?

    いよいよ海水浴シーズンです。 皆さんは、日焼け対策はどうしていますか? (1) 皮のむけるほど焼きます派? (2) それともガッチリと日焼け対策をします派? 良かったら教えて下さい。 ちなみに私は、(1)の日焼け派です。

  • bcp out の使い方

    bcp out を使用して、カンマ区切りでテキスト出力を したいのですが、列名が出力されません。 下記条件でコマンドを記載するにはどうすればよいでしょうか? database名:db1 サーバ名:server_01 テキストファイル名:c:\sample.txt table名:zaiko owner:dbo login_id:admin 宜しくお願いいたします

  • bcpユーティリティについて

    SQL-SERVER2000のBCPユーティリティについて教えて下さい。 テキストファイル(変換元)→SQL-SERVER(変換先)にコピーする場合 予め、SQL-SERVER(変換先)側にコピーしたいテーブルが用意されている 必要がありますか?それとも、テーブルが存在しない場合は、自動的に作ってくれるのですか?

  • BCPコマンドについて

    SQLServer2000上でテーブルを作成して、csvファイルをbcpコマンドを使用してインポートしようとしているのですがうまく実行出来ません。 エラーは 「'-'(ハイフン)の近くに無効な構文があります」 と表示されます。 おそらくデータベース名に-(ハイフン)が入っているため なにか工夫が必要だと思うのですがそれが分かりません。 ちなみに、 データベース名 : aaa-01 テーブル名 : bbb_table CSVファイル : c:\ccc.csv ユーザ : sa パスワード : dddd とすると、 「bcp aaa-01..bbb_table in c:\ccc.csv -E -c -t, -U sa -P dddd」 という感じです。 どこかまずいところがあるのでしょうか? どうかご教授お願いします。

  • 早急に回答をいただきたいです。小論文の添削です。

    受験校は美術系 デザイン学部です。 問題:東日本大震災を契機に「絆」の重要性が広く認識されるようになり、家族の支えあいによる絆や被災者を支援する世界中のボランティアなどの人々による絆など、 被災直後の状況下において盛んにこの言葉が使われた。さらに今後の復興まちづくりにおいては、永続的で日常的な絆、言い換えれば「コミュニティ」の重要性が増してくると考えられている。 問1  東日本大震災の復興まちづくりにおいて、「安全」、「生活」、「生業(なりわい)」の3つの面に対し、「コミュニティ」が果す役割として期待される事柄を、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。 問2 ある被災地を自由に想定し,問1で答えた3つのうち1つのテーマを選び、その地域が、コミュニティ形成を重視したまちづくりを検討していると仮定する。そのまちづくりの提案を,「想定する地域の特性」,「まちづくりの具体的な内容」,「そのまちづくりが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 問1で選んだテーマ「安全」 今後の対策として、安全な場所へ逃げ込むまちづくりと経路を明らかにし、互いに避難時には近隣住民に声を掛け合う必要がある。日ごろから、地域コミュニティを大切にすることで、逃げ遅れなどを防ぐことが可能であること。 →今回の被災地で多く見られたような、小規模の地方都市で、漁業が産業の中心であり、海岸沿いに位置しているまちを想定する。ここでは、過疎化も進み、高齢者の割合も高い。平地が少ないため、住宅同士が離れた場所に建てられていた。海岸沿いには堤防や丈夫な構造物があったにも関わらず、津波によってまちの大部分の建物が崩壊、浸水の被害を受けた。そこで私は、海岸部から1~2km離れた高所へ住居を集めることを提案する。 この提案によって、津波による被害を回避することができる。津波がとどかない高所であれば、避難する際に逃げ遅れるなどの心配もない。また、近隣の家との距離が、震災前より近くなったことで声をかけやすくなる利点がある。 しかし、元々海岸沿いに住んでいた人の中には、漁業や養殖業に従事していた人も多く、高所で生活することが不便だという問題もある。数十年に一度あるかわからない震災のために、日常生活を大きく変化させることに抵抗もあるだろう。こうした問題を完全に解決していくことは困難であるが、高所で生活することでもたらされる効果もある。 例えば、今までは拡散していた住居を集めることによって、人口が密集する。海岸沿いで個々に営んでいた商店を、人口密集地に集めることで、車で移動して買い物へ行っていた人や高齢者も気軽に買い物が可能になる。また、人が集まれば、今まで関わりのなかった人と出会い、交流をするきっかけにもなる。過去に阪神・淡路大震災が起こった際に、地域コミュニティの希薄化で、高齢者の孤独死が相次ぐ問題があったが、このまちのように、人と会う機会をつくり出す密集地との関わりがあれば安心だ。私は、高所に住宅を集めることでもたらす影響として、地域住民自らが、まちづくりに参加することによって、より安心感のあるコミニュティを生み出せると考える。 私事でありますが、試験が近付いております。どんな回答でも良いので、書きこんでいただきたいです。切実にお願いしたいです。よろしくお願いします。