機械加工品(ピン)のせん断について教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 機械加工品(ピン)のせん断とは、材質SGD-3またはSGD-4(みがき棒鋼)のΦ32素材を残して、首下42mmの長さまでΦ16mmでNC旋盤を使い切削加工するものです。
  • その後、Φ32の外周を巻く形で他の鉄製品と溶接し、ピンに力が加わった時にΦ16のピン部分が5mmのプレート部と合わせて円形にせん断されることがあります。
  • このせん断によって、Φ16X42mm+5mmのピン形状として分断されると考えられます。
回答を見る
  • 締切済み

機械加工品(ピン)のせん断について教えて下さい

材質SGD-3またはSGD-4(みがき棒鋼)のΦ32素材より、外径Φ32のままを5mm残して、首下42mmの長さまでΦ16mmでNC旋盤を使い切削加工をしました。 5mm残したプレート部分と削ったピンの根元はR1mm程度です。 このピンを他の鉄製品にΦ32の外周を巻く形で溶接しました。 このピンに何らかの力が加わった時、他製品と溶接で結合されたΦ32の円形部分(5円玉の様な形)を残して、Φ16のピン部分が5mmのプレート部と合わせ円形にせん断され(Φ16X42mm+5mmのピン形状として分断)ることは、有るでしょうか? 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

      ┌─┐      φ16mm          │ │          加工したピン           ┌└─┘┐     φ32mm  ┌───┴───┴───┐  └───────────┘ 溶接した鉄板 にて、溶接した鉄板にφ32mm程度の穴が明く問い合わせですね。 鉄板が非常に薄い場合と、破断がφ32mmかその周囲の特定ポイントから、徐々に広がり、 穴が明く。 又は、ピンをねじって、ねじりせん断で穴が明く場合があります。 スポット溶接の簡易試験にナゲット試験があります。 これは、例えばスポット溶接した二枚の薄い鉄板を、捲るように剥がし前述様に徐々に 破断させ薄い鉄板側に穴を明ける。 又は、鉄板をねじり、穴を明ける。 そうすれば、溶着面より、円周の破断面の方が弱く、溶接部の信頼性が簡易的に確認できる。 そして、残ったナゲット径を測定するより、穴を測定する方が簡単なので、その穴径で ナゲット径を測定し、スポット溶接の簡易確認をします。 それに良く似て内容ですね。 URLも確認してください。 ピンのφ32mmで厚み5mmの処には、φ16mmの穴は明くことは、厚みが5mmなので考えられない。 1mmや0.5mmならあるかも。 破断は、一番弱い部分から発生します。 φ16mmの断面積は、π/4(φ16mm)^2=200mm^2 φ32mmに穴が明く場合、例えば板厚が極端に0.5mmとすれば、φ32mm×π×0.5mm=50mm^2 で、面積的には1/4なので、φ16mmにねじり応力を掛ければ、溶接部が強度的に大丈夫なら φ32mm&t=0.5mmのピン部分にφ16mm程度の穴が明くことが予想されます。 ですが、実際はφ32mm&t=5mmなので、円周面積はφ32mm×π×5mm=500mm^2なので、 2.5倍あり、破断するならφ16mmとφ32mmの段差部分が、φ16mm断面積で穴が明かずにです。

参考URL:
http://www.tokyosteel.co.jp/pdf/material2.pdf#search='%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88%E6%BA%B6%E6%8E%A5++%E3%83%8A%
noname#230358
質問者

お礼

ご回答頂戴し、ありがとうございました。 提示下さった参考資料と合わせ、確認させて頂きます。 お礼、申し上げます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

t5のプレート部がせん断するか、φ16のピンの根元がせん断するか? t5のプレート部の断面積  5×π×16=302mm2 φ16のピンの根元の断面積 π×16×16/4=201mm2 ごく単純に考えれば、プレート部の断面積よりもピンの根元の断面積の方が 小さいので、5円玉のように穴が開く破壊モードよりも、ピンの根元が折れる 破壊モードの方がおきやすいように想像します。 前記の延長線上で考えれば、プレート部の厚さが3mmだったら、5円玉のよう に穴が開く破壊モードが起こりそうです。 実際に旋盤加工ができる環境にあれば、理屈で考えるより、端材を使って 実験するほうが手っ取り早い案件のように思います。 >実験するほうが手っ取り早い t5のプレートとφ16のピンとすると、人力で破断させるのは少々苦しいで しょうから、1/2~1/5程度のサイズのサンプルを作れば、人力で破断させる ことができるようになると思います。

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 大変助かります。 ご指摘頂いた内容の実験を行ないたいと思いますが、理論的には5円玉の形状に 破断されることも考えられるのでしょうか。 もし分かりましたら、教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 疲労強度計算方法

    直径12mmの棒鋼(SGD400-D)をL字型に曲げ(700mm×100mm)、長尺側先端を固定して吊下げた状態で、短尺側先端に繰返し荷重がかかる構造の機械部品があります。 この繰返し荷重は35~55kgの範囲で0.3Hzの周期で作用します。 この棒鋼のL字部分には100mm×100mmの三角状のリブが溶接されているのですが、このリブの上部付近で棒鋼が疲労破壊しました。 疲労強度の考え方は様々あると思いますが、この場合の疲労強度計算はどのように考えればよいのでしょうか? どなたかアドバイスお願い致します。

  • 隅肉溶接の強度

    板厚32mmと9mmの鋼板を重ねて、重なった部分を隅肉溶接しようと思いますが、健全に溶接できるでしょうか。かなりのせん断力が加わる部材です。 板厚に差がありすぎるのはあまり良くないと聞いたことがあるので質問してみました。

  • すみ肉溶接 強度について

    こんにちは。 すみ肉溶接の強度についてご質問です。 初めに質問者の私は本件について全くの素人です。 16ミリのプレートにφ16のピンをすみ肉溶接しました。 材質は全て鉄 溶接はアーク溶接 溶接角度は45度とし高さ3ミリ、横3ミリ だった場合、横からの衝撃による強度(せん断応力?)は計算できるのでしょうか。 詳しい方いらしたら計算式〜答えまで教えて頂けると非常に助かります。 何卒よろしくお願い致します。

  • クロゾメがある部分でかかりません。

    いつも拝読させていただいております。 クロゾメがある部分でかかっていなく、原因と対策をどう講じれば良いか質問しました。 材質:SGD400ーD φ4ミガキ棒鋼7級 全長は115mm、外側から折り曲げの先端まで17mm。 外側の折り曲げ部分でクロゾメが少しかかっていない状態です。1ロット200本で3分の2近くが少しですが、かかっていないです。 原因は何なのか? 処理業者にどう指導して対策処置をすればよいのか? ご教示お願いします。

  • 太い円管に細い円管を刺したようなものの溶接

    太い円管(外径32,内径16mm)に対して、細い円管(外径4,内径2mm)のものを軸が直角に交わるように貫通させます。 太い円管を水槽にジャブ付けして、 細い円管には周囲から水を、太い円管には高温の流体が流れています。 しかし、振動があるせいか水漏れが発生してしまいます。 現在は、細い円管を太い円管の外形まで削って、その部分をぐるりと溶接しています。 分かりにくい文章で申し訳ありません。 何かアイディアがあれば教えていただけないでしょうか。 外径4mm,内径2mmのステンレスパイプをしっかり溶接はあるでしょうか? なにかあれば教えてください。   中に何かを詰めて溶接するとか‥

  • FC30 M4タップ加工

    いつも拝読させていただいております。 FC自体を初めて使用して加工します。 ある部分でφ12の外径に内径穴がφ5、その内径にはピンを通します。 そのピンを固定するためにセット面にM4のタップを2ヶ所加工します。使用ビスはホーローセットです。 1ロット200個です。400回下穴をあけます。こういう時、使用キリは3.2mm を使用するべきでしょうか?それとも3.1mmでしょうか? 磨耗管理ですが、上記のような加工条件の場合は数十回に一度交換するレベルで宜しいのでしょうか? ネジゲージで止め部分が入ってしまうのを恐れています。 ご教示お願いします。

  • テーパーピンの穴寸法と公差について

    パイプの中に軸を入れてテーパーピンで固定しようと考えています。(ピンが軸の中心を通ってパイプと軸を貫通する状態です。)テーパーピンの寸法はJISでわかりますが、穴側の寸法と公差(どの位置を基準寸法にするのか)及び図面指示がよくわかりません。ピンを打ち込んでガタが無い状態に組み付けたいと考えています。 ピンはφ5またはφ6(SUS)、軸外径はφ17(SGD400)、パイプの肉厚は3mm程度で考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 薄板溶接の歪取りの方法を教えて下さい。

    材質→SUS304 板厚→2.0 溶接内容→外径φ245・立上り15の『蓋形状』・隅肉WL脚長2・外周共付けWL(何れも全周WL) 当然、歪む(レーザー溶接機なんてありません。TIGです。)のですが、歪取りについて『ハンマーによる歪除去は不可。』『焼いて修正して下さい。』との指示です。 灸据えを試したのですが、直尺を当てると1.5mmくらいは隙間ができます。 (歪取り前は底面が5mm以上膨らんでいました。) 灸据えの箇所が悪いのでしょうか。 据えるべき箇所の正解?がありましたらご教授くださいませ。

  • 強度計算

    趣味でジムニー(軽自動車)の改造をしています。 リーフスプリング部のシャックルプレートとピンを自作したところ、車検時に検査官が『強度計算が必要』となり出直しとなりました。 参考書等調べたのですが単位がバラバラで解りません、どなたか力になってください。 シャックルプレート  材質ss400、断面9mm×65mm長さ180mm、両端固定の座屈強度。 ピン  材質scm435、径12mmのせん断強度。  共に400kg以上が証明できれば車検合格。 幼稚な質問だと不愉快に思われる方には申し訳ありません、素人なので勘弁してください。

  • ロールのバランス取りについて

    パイプ材の両端面に軸を溶接後、外周加工し最終的には研削にて、振れ・真円共に0.005以下に仕上げたいのですが、加工前に回転バランスを取りたいのですが、どのような方法や器具があるのでしょうか?全長は5002000mm、外径100200mmぐらいです。材質はS45C,A2017,SUS304などです。バランス取りが必要だと思うのですが、他に何か良い方法がありましたらご教授ください。