イミダゾールの防錆剤とは?

このQ&Aのポイント
  • イミダゾールは銅の防錆剤として使用されます。
  • イミダゾールの反応式について、詳しい文献が見当たりません。
  • 酸素との反応によって防錆効果が発揮されると考えられます。
回答を見る
  • 締切済み

イミダゾールの防錆剤

Cuの防錆剤として使用されるイミダゾールについてですが、この反応式を教えていただけますでしょうか?そのような反応の文献等を探しても見当たらず。困っています。 防錆剤と言うことは、酸素を吸着、反応することだと想定はしていますが・・・。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

特許文献の調査でなんとかならないものか・・・・   金属表面処理剤中のイミダゾール骨格のN原子のローンペアは、金属表面の空軌道に配位し、   薄い有機皮膜を形成し、金属表面を保護することで熱や湿気から金属酸化を防いでいると考   えられている。 別件 『特許 イミダゾール 硬化促進』 でも何件かヒット。 出願者・社が限られた分野。メカ主体の当サイトをそれら化学技術者がチェックする確率は低いでしょう。

参考URL:
http://www.ekouhou.net/%E9%87%91%E5%B1%9E%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E5%87%A6%E7%90%86%E5%89%A4%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%B3%E3%81%
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>この回答が「呼び水」となることを期待します。 技術の森も、回答しても放置されたりして質問者のマナーが悪くなってるんで 実績のない一見さんの質問者に労力割くかどうかは微妙ってことでしょ。 とりあえず、グーグルスカラーで検索するとそれっぽいものはヒット(英文) http://scholar.google.co.jp/ あとはガンバレ。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

この森の常連回答者に、化学の得意な人は少なそうなので、ご所望の回答が 得られるか少々不透明と思います。 素人がいい加減な回答を書き込むと、「ちょっと待った」的な回答がつくこと が多いので、この回答が「呼び水」となることを期待します。

関連するQ&A

  • 亜鉛の防錆効果について

    鉄や銅に亜鉛をめっきさせると防錆効果が得られますが、文献などを読むとよく以下のような記され方をしています。 「亜鉛は犠牲陽極型なので、鉄に対して防錆効果を発揮する。」 この犠牲陽極型というのはどういうことなんでしょうか?言葉どおり犠牲になって先に鉄よりも先に反応するという事なんでしょうか?この犠牲陽極型をコンパクトに説明するとしたらどのように言えば分りやすいでしょうか・・・教えてください。お願いします。

  • 銀・銀めっきに有効な気化性防錆紙

    No.9203より展開させていただきます。 銅用もあるとのことですが、銀・銀めっきにも有効なのでしょうか。 http://www.adpack.jp/bousabi.html また、URLでは >鉄表面に吸着する原子団は、水に溶解しやすく(親水基)、鉄表面の水被膜中に入り込み鉄表面に吸着します。このような吸着能力をもつ原子としては窒素(N)、酸素(O)、リン(P)、イオウ(S)等 がありますが、気化性防錆紙用として実際に使用されているのは、主に窒素原子(N)をもつ化合物でその代表がアミンです。 とあります。「水に溶解しやすく」「イオウ(S)」などの言葉があり、変色に対してはなんか恐ろしいような・・・。また「アミン」とはなんぞや? 化け学には疎い人間です。詳しい方、中学生相手のレベルで解説していただければ幸いです。

  • 酸化銅

    化学式で、炭素と酸素が反応する式はC+O2→CO2とわかります。しかし、銅と酸素の反応式が2Cu+O2→2CuOとなるのがわかりません。普通に銅と酸素が反応するわけだからCu+O2→CuO2ではダメなのでしょうか?

  • ステンレスナイフに防錆油を塗ることの是非

    ステンレスナイフ・包丁の保管は、「水気を拭き取り、乾燥した場所に置いておけば十分で、防錆油の塗布は必要ない」と理解しています。 質問は【防錆油を塗ると問題が起こるか否か】です。 例えば、アウトドアで使用して傷ついたステンレス表面の不動態被膜が、再形成される前に防錆油で酸素が遮断され、腐食の原因になるでしょうか。 または、一旦形成された不動態被膜に対し酸素が遮断されることで、これが消滅する可能性があるでしょうか。

  • カルボン酸と安息香酸の防錆剤(防腐剤)の違い

    主に防錆剤について現在調べています。 調べていてカルボン酸(塩)と安息香酸(塩)の防錆機構が異なるということを知りました。 カルボン酸は、金属と結合して『 RCOO^- M^+ 』となりこれが膜となって防錆効果を発揮するようですが、 安息香酸は、これと異なる機構のようですがどのような機構なのでしょうか。 カルボン酸は沈殿型と言われ、上記のように金属と結合しますが、 安息香酸は酸化型と言われています。 酸化型の代表例として亜硝酸ナトリウムがあり、 『 2Fe^2+ + 2OH^- + 2NO^- → 2NO + Fe2O3 + H2O 』 となります。 何か文献(英文でも大丈夫)があれば教えて頂けないでしょうか。 色々と調べていますが、反応機構が載っている文献が見つかりません。 (沈殿型は見つかりますが、酸化型は亜硝酸Naのみです。) 宜しくお願い致します。 なお、私は大学レベルの化学の知識は持っています。

  • 防錆性の検証方法

    現在、製品に塩水噴霧試験を500時間おこない防錆性を保証しています。 屋内使用の製品のためオーバースペックではと言われているのですが、塩水噴霧試験の耐塩水噴霧性と実際の防錆性の相関がよくわからないため、スペックダウンに踏み切れません。 現在の使用環境は、基本的に屋内使用ですが使用期間(15年)内に400回くらい専用の洗浄機で丸洗いされます。 ですから実際に600回程度洗浄機で洗ってさびなければ大丈夫、と思っているのですが、経時的な影響が入っていないため不安があります。 錆のメカニズム等調べましたが反応速度がよくわからないため時間的な要素がどの程度入り込むのかよくわかりません。 実際に洗浄を繰り返し行うという試験で防錆製について確認できるか教えてください。

  • 酸化還元反応

    こんばんは。 とても初歩的な質問で恥ずかしいのですが教えて下さい。 2Cu+O2 →2CuO (1),2Cuはe-を失い、O2はe-を受け取ると教科書に書いてあったのですが、それはどこからわかるのでしょうか? (2),この式の半反応式は   Cu→Cu2プラス + 2e-   O2+4e- →2O2-   ですがこれは何を意味してるのでしょうか? Oは酸素です。わかりにくくて、ごめんなさい。よろしくお願いします。

  • 燃料電池のカソード

    酸素還元活性が高いカソード電極として適しているものは、酸素の吸着力が強いものがいいのでしょうか? カソード電極上で吸着した酸素と水素イオンと電極を流れてきた水素イオンが反応するので、酸素の吸着がりっそくかなと思いました。

  • 防錆潤滑スプレーについて

    ある設備の摺動部に潤滑の目的でモリブデン配合の防錆潤滑スプレーを頻繁に使用していました。 ところがいつの間にか塗布した部分が固まって、べとべとした膜ができたようになってしまい潤滑どころかかえって抵抗になってしまい摺動部のかじりが発生しています。 周りの何か溶剤や樹脂あるいは他のオイルのほんの僅かな気化したものと科学反応を起こして、こういうことになることがあるのでしょうか? それとも何か使用方法がまちがっているのでしょうか。 ご教示ください。

  • 水(希硫酸水溶液中の)の電気分解

    中3です。電気分解について質問させてください。 希硫酸の電気分解において、陽極からは酸素が発生しますが、 水の電気分解をみていると、水が電離しさえすればOH-が発生するので 希硫酸由来のOH-がなくても酸素が発生するように思えるのですが、 実際どうなのか分かりません。 また、どうして水の場合だけ左辺をH2Oからの式にする必要があるのでしょうか。 陰極では2H+が電子を貰ってH2になるという単純な式ですが、陽極ではイオン化傾向の強弱によって発生するはずの"OH"と電子の反応式かな、 と思いきやいきなり左辺に水が来ています。 普段、イオン反応式は Cu2+ + 2e- → Cu などの簡単で意味の分かる 反応式にしか触れていないので、水の電気分解の反応式の意味が 分かりません。 なんだか要領を得ない質問の羅列になってしまってますが、自分でもドコが分からないのか漠然としている為、勘弁してやってくださいw よろしくお願いします。