DIN規格のネジプラグゲージの有効径について

このQ&Aのポイント
  • 社内校正のために使用しているRd18-8山7Hのネジプラグゲージについて、DIN規格の有効径の許容差がわかりません。
  • 通り止まりの有効径までは理解していますが、許容差に関しての情報が必要です。
  • DIN規格のネジプラグゲージについて詳しい方からの教えをお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

DIN規格のネジプラグゲージの有効径

Rd18-8山7Hのネジプラグゲージを使用しています。社内校正の為三針で確認するのですが、DIN規格のネジプラッゲージの為有効径の許容差がわかりません。 通り止まりの有効径までは、解ったのですが、許容差がわかりません。 教えていただけないでしょうか。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

社内校正の使用目的が不明ですが、エビデンスが必要なら有料で入手してください。

参考URL:
http://www.ihsjapan.co.jp/standards/?gclid=CPbP0Lq6zK8CFcyGpAodSlNnbQ http://www.tuv.com/jp/japan/home.jsp

関連するQ&A

  • ネジの詳細 DIN規格

    見積の中で、出来るはずとしていたんですが・・・ ネジの詳細が解りません。どなたか教えていただけませんでしょうか。図面記載事項だけ書き込みます。 PG11(外径Φ18.6、内径Φ17.26、ピッチ1.41) DIN40430 PGネジ規格 雄ねじ、雌ねじの外内径とその許容差、有効径とその許容差を知りたいんですが。

  • DIN規格のテーパ雌ねじとJIS規格のテーパ雄ね…

    DIN規格のテーパ雌ねじとJIS規格のテーパ雄ねじRの接続? 欧州製の機械との接続をすることとなった。タイトルにあるように接続が可能なのかが少し心配です。DIN2999が管用テーパ雌ねじの規格らしいというのは やっと見つけ出した。客先は、互換性有りと言うが使用圧力も-0.05MPa位だし シールテープ使用で行けそうだが、確証を得たいので知恵を借りたいのです。 流体は湯気状になるSUS配管で無害のもので、例え多少の漏れは許容されそう。 JISB0203:1999を閲覧してきました。 どうもJIS規格は基準径の位置以外はISOに基づいているからあ いそ うです。 つまり気密性についてもシールテープでも十分に使えるように思います。 但しNPTについてはISOとは異なるようなので全く使えないだろうと思われる。 ※パイプの製造公差は±0.5mmとか±10%だから十分互換性があると私は思う? (φ21.7とφ22 程度の小さい配管ならば、問題ない気がしますが自己責任だ)

  • DIN規格の鉄材形鋼の相当品としてJIS規格品は…

    DIN規格の鉄材形鋼の相当品としてJIS規格品は適当か? ?DIN規格の鉄製形鋼(等辺山形鋼、H鋼、みぞ型鋼)で設計されたものをJIS規格SS400(JIS G3192)の形鋼材を相当品として使用出来るでしょうか。(各規格サイズの違いは承知していますので、寸法の変更は了承済みを前提に材質として適当であるかどうか。 ?相当品として適当である場合それを裏付ける様な情報もありましたら教えてください。 ?のみ、ご意見だけでもけっこうですのでお願いいたします。

  • 限界栓ゲージの校正規格

    弊社にて、限界栓ゲージの校正を行おうとしていますが、限界栓ゲージの製作公差の設定方法がJIS B7420を確認しているのですが、理解出来ない点が有ります。 すいませんが、お教え願えると有り難いです。 φ3H7の穴を検査する限界栓ゲージですが、下記の校正規格で問題無いでしょうか。 止まり側:3.010mm±1.0μm 通り側:3.000mm+2.5μm/+0.5μm  *摩耗限界寸法の許容差-1.5μmを考慮すると:3.000mm+1.0μm/-1.0μm 穴の公差は、H7の公差から導き出す。 穴の製作公差は、IT7の公差から導き出す。 *H8の時は、IT8の公差を使用する。 以上の考え方で合っていますか? 合っているとしたら、通り寸法で、穴が規格ギリギリのφ3.000mmで仕上がっていた場合、通り側のゲージが入らないのですが、この場合、NGとなりますが、JISとしては、ゲージ製作公差を考慮して、安全方向に規格設定していると考えて良いのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • ドリルの直径の規格交差を教えてください。

    超硬ストレートシャンクドリルのドリル直径の交差(許容差)について、どなたか教えてください。 日本のメーカーのものはJIS規格ストレートシャンクドリルB4301に載っているh8に準じているようですが、ヨーロッパのメーカーのものはh8では無いものが有ります。これはどこかの規格に沿ったものなのでしょうか。 また、このドリル直径の交差(許容差)は国際標準ISOの規格とJIS規格とでは違っているのでしょうか。 そして、中国にも同様の工業規格が存在しているなら、ドリル直径の交差(許容差)は違っているのかについても教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • ISO
  • 旧JIS規格ねじリングゲージ

    トヨタ向けの部品を製造しているメーカーの者です。 製造している製品は昔から変わっておらず、また図面にもM10x1.0としか表記されていないおねじ(JIS或いはISOという指示もなく、等級も指示されていない)に対し、昔から同じ管理値で生産していて、昔からJISのねじリングゲージを使用しています。 しかし、JIS旧規格は1997年に廃止になり、ISOの規格と一緒になりました。生産上は規格よりも厳しい範囲で管理しているのでどちらの規格にも入っています。 この場合にねじリングゲージを使用するのはISOのゲージでなくてはならないのでしょうか? M10x1.0の規格は旧JIS規格ですと有効径下限が9.210(めっき前2級)、外径下限が9.820(めっき前2級)、有効径上限が9.350(めっき後1級)、外径上限が10.000(めっき後1級)です。 これに対しISO規格では有効径下限が9.212(めっき前6g)、外径下限が9.794(めっき前6g)、有効径上限が9.350(めっき後4h)、外径上限が10.000(めっき後4h)です。 使用中の旧JIS規格のゲージは何十個もあり、旧JIS規格が廃止と言っても今までやってきたことを否定するのも変ですし、トヨタ図面にも特に等級なども記載されていないので必ずしも間違ったことをしているとも思えません。 客先から特に聞かれたりしているわけではないのですが、ゲージの校正の関係で品質監査の際に監査員から色々指摘され、具体的にはJISとISOでは校正方法も違うので、旧JIS規格のゲージは旧JISの規格に沿った校正方法でなくてはならないので、北米で外部ラボでは校正できない旨を主張するつもりですが、それ以前に、使用中の旧JIS規格のゲージ自体を使っていていいものなのか、監査員に色々調査されて再監査の際に揉めるのも厭なので、ねじ規格に詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • JIS規格

    古い会社の図面に、指示無き寸法公差は JIS B0404 普通許容差 2-16級 によると書いてありました。 調べると廃止されているようです。 そこで、この規格は現在の何にかに当るものなのでしょうか? まったく異なるようでしたら、どこに行けば買える? どこかで閲覧できるものでしょうか? 中身を知りたいです。 (尚、社内にはありませんでした。) 以上、よろしくお願い致します。

  • アルミ製品のボーリング加工後の径大について。

    初心者ですが協力お願いいたします。 先日私の勤め先で起きたπ12穴の径大について上司と意見が対立していまして皆様の意見を参考にしたく質問させていただきます。 加工規格については社外秘にもなってきますのでフェイクを入れつつ時系列で説明します。 アルミ π12 規格上限 0.000 下限規格 -0.025 一日目 π12ボーリング加工に使用している刃物が新品に交換され、交換初品の径は-0.001で初期摩耗により小さくなっていくと仮定し約70台近くが加工されました、その間に一回の品質確認が入りましたが径は変わらず-0.001でその日はそのまま業務終了。 二日目 前日加工した製品のπ12径を計測すると+0.003で上限規格から外れていた為、約70台全数おしゃかになりました。 この問題に対し上司は加工時に刃物が振れたことで起きたというのですが、私の意見としては一日目に計測した初品から全て二日目には約+0.003になっている事と加工面に異常が見られない事から温度変化によるものではないかと思っています。 実際一日目の製品温度は+20度で二日目の製品温度は+25度でした、素人計算ですがアルミの熱膨張率を計算すると π12×5×23×10^-6 = 0.0043で 一日目と二日目の差にぴったり合います。 以上の事を考え皆様はどうお考えになられますか? またこんな症例も今まであったよや計算その他で間違えている所などがあれば教えて頂けると嬉しいです。 分かりにくいと思われますがよろしくお願いします。

  • ねじゲージに止まりについて

    ねじリングゲージの止まりの検査方法について教えてください。 小ネジM5X0.8のめっき付の商品で、リングゲージ通り止まりを通していました。めっき付なので4hの通り止まりで検査していたのですが、4hの止まりが止まらず、仕入先に問い合わせたところ、仕入先はIR?で検査していてJISの規格上問題ないと言われました。 そこで質問なのですが、 1.4hで止まらずにIR?で止まればOKなのでしょうか? 2.4hとIR?はどう違いますか? ねじゲージメーカーに資料をもらいましたが、今ひとつわかりません。 すいませんが、回答お願い致します。

  • JIS規格 ねじの公差計算式について

    お世話になります。加工業にて品質管理・検査業務を行っている者です。 社内でメートルおねじの有効径を測定する際、あまり見かけないねじはJISハンドブックにて寸法公差と許容差を調べているのですが、煩わしさからExcelでネジの呼び径、ピッチ、公差域クラスを入力すると基準寸法と許容差を返すシートを作りました。 間違いがないよう、考えられる条件の組み合わせを全て試しているところ、M48×P5 6gの公差の幅が、ハンドブックの表より大きく表示されていることに気がつきました。(効率化のため、すべてのサイズでは確認せず、同じ直径範囲、同じピッチのネジから1種類ずつ確認しています) 計算式としては、90P^0.4d^0.1で、 Pはピッチ、dは直径範囲限界の幾何平均ということなので(45+90)/2=67.5として、 90×5^0.4×67.5^0.1=261.072356 となりました。 社内にある最新のものより古いハンドブック(ISO対応)によると、ここで計算した数値を原則として、最も近いR40数列の標準数を適用すると表記されているので、一番近い265(μ)を公差として算出しました。 しかしハンドブックの表を読み取ると公差は250となり、一つ小さい標準数が適用されているらしいのです。いまのところ、同じ現象が見られるサイズは確認できていません。 上記の計算に、どこか見落としがありますでしょうか? 知識のある方、ご教示いただければありがたいです。よろしくお願いします。