PET樹脂の常時帯電による物性値の変化について

このQ&Aのポイント
  • PET樹脂を常時帯電させると物性値に変化が生じるかについて質問します。
  • 評価プロトコルが定まっていない状況のため、漠然とした質問ですが、回答をお願いします。
  • もしPET樹脂が常時帯電されることがあれば、その影響について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

【重複質問のため、後日削除予定】PET樹脂の劣化…

【重複質問のため、後日削除予定】PET樹脂の劣化について PET樹脂を常時帯電させておいた場合、 物性値に変化は生じるのでしょうか? (帯電は、摩擦により生じるものです。) 評価プロトコルが定まっていない状況のため、漠然とした質問になりますが、 お手数ですが回答頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>帯電は、摩擦により生じるものです 帯電するほど引っ付きやすくなり摩擦が増える増悪の関係でしょう。   帯電防止PETフィルム   http://www.nagaoka-sangyou.jp/products/nas_pet.html 問題は耐摩擦性が充分なのかどうか   >帯電防止ポリマーが極めて強固に接着している為、半永久的に帯電防止機能を持続します これだけでは何とも言い難し。試してみないことには。 もっと安直なのは帯電防止スプレー。 >帯電すれば物性値に変化は生じるのでしょうか? 放電すれば起きます。その確認は暗所での目視で出来るように思うが、こんな装置もあります。   放電検知器 CTM048-21   http://www.mmm.co.jp/electrical/static/detection/detection_ctm048-21.html 放電痕の顕微鏡観察も案としては挙がるでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

なんか不毛な議論っぽいが 素材のペレットなんか静電気溜まりっぱなしだろうし まあ、ほこりが静電気で積もってそれになんだかいよんなものが付着すれば 加水分解したり腐食したりするだろうが

noname#230359
noname#230359
回答No.1

漠然としたアドバイスになりますが、PET樹脂の特性を観ますと、 a)耐摩耗性が良い   A.S.T.M試験法の耐摩耗性試験法を確認しますと、短期的には常時帯電させておいた   場合でも物性値に変化は生じ難い b)電気絶縁性が良い   耐アーク性:90~120secから、常時帯電させておいた場合でも物性値に変化は生じ難い c)良好な耐候性   常時帯電させておいた場合でも物性値に変化は生じ難い と判断しています。 PETボトルをイメージください。(使用例も確認して、)

参考URL:
http://www.ensinger.jp/item/scp.html#pageno03 http://www.toray-mono.com/product/pro_c004.html

関連するQ&A

  • PET樹脂の劣化(脆弱)条件とは?

    こんばんは。 箱型の装置の中で左右に動作するユニットがあるのですが、 ユニットへの信号&動力を伝えるために、テープ電線を使用しています。 そのテープ電線を保護する目的で、PET樹脂(巾:30mm、t0.5)を両面に沿わせており、 ユニットの左右動作(ストロークは500mm程度)に合わせて PET樹脂&テープ電線も動いています。 そのため、テープ電線&PET樹脂は常に屈曲しており、曲げ半径は100mm程度です。 開発時の耐久試験では、200万回以上の屈曲動作でも亀裂や破損は全くありませんでした。(10台) しかし、客先に納品した装置(3台中2台)が4万回足らずでPET樹脂にヒビ割れが発生し、破損に至っています。 破断面を確認すると、ユニットの左右動作方向に対して垂直方向のせん断方向の力(PET樹脂を千切ったような感じ) の外力が加わったような破断面(ビーチマークのような段付きがある)です。 PET樹脂の屈曲半径が100mm程度であること、PET樹脂にはある程度の柔軟性があること、 耐久試験では200万回以上の動作にも耐えていることから、破損に至ったプロセスが全く想像できない状態です。 ビーチマークのような段付きがあることから、繰り返し荷重が加わり破損に至ったと思われますが、 PET樹脂にせん断方向の外力が加わる要素は、機構上、ほぼないと考えられます。 加わったとしても、わずかな荷重だと思われます。 そこで相談ですが、PET樹脂が劣化(脆弱)する条件とは、どのようなものでしょうか? 条件としては、期間が3ヶ月以内でユニットの左右動作のパターンは常に変化していることです。 参考までに、医療機器ですので室内に設置しています。 また、人間が操作しますので、設置環境は常温・常湿です。 該当のPET樹脂を使用しているユニットは、遮光された装置内部で動作しています。 何でも良いので、アドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いします。 >皆さま 回答頂き、ありがとうございます。 アドバイスに対する返信が出来ておらず、申し訳ありません。 現在、回答を参考に再現試験を行っているのですが、 イマイチこれと言った突破口が見えない状態です。 そこで追加の質問ですが、PET樹脂を常時帯電させておいた場合、 PET樹脂(物性値)に変化は生じるのでしょうか? (具体的には、帯電は摩擦により生じるものです。) 評価プロトコルが定まっていない状況のため、漠然とした質問になりますが、 お手数ですが、回答頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 摩擦帯電系列材料と帯電量との関係

    (第1の質問) 摩擦により第1の材質と摩擦帯電系列で同系列の帯電を行う第2の材料とがある場合、第1の材質での帯電量の変化はどうなるのでしょうか。 (第2の質問) 第1と第3の物質とが静電気的に吸着関係にあるとき、第1の質問の状態とした場合、第3の物質の帯電量はどのような変化となるのでしょうか。

  • A-PETの性質について

    A-PETは非結晶性樹脂ということで一般的に成形加工から性質(結晶化)が安定するのに1日、2日というふうに聞いていますが、実際に成形加工しているところ、日毎の経過で触感に変化が見られるように感じます。具体的には成形直後はPET特有の滑りにくさが触感で感じられるのですが、これが一週間、一カ月と経過する毎に滑りやすくなるように感じています。成形したものを重ねて手で切り離すと明確に違います。化学的な物性の変化等、どなたか知見のある方お教え頂きたくよろしくお願い致します。

  • 静電気について

    樹脂パイプから水と空気の混合流体を噴射させると、樹脂パイプを接続している金属体が帯電しました。 そこで、金属のパイプに変更したところ帯電してないようですが、なぜでしょうか? パイプを流体が通過する際の摩擦により帯電したと考えているのですが、パイプの絶縁体から導体に変えただけで帯電しないものなのでしょうか? ちなみにパイプを接続している金属体はさらに樹脂体に接続されており、アースされていません。 わかりにくい質問内容で申し訳ありません。

  • PET材ペレットの乾燥について

    こんにちは。早速質問させて頂きます。 射出成形で使用するPETのペレットは、吸水性が高い為基本的に 除湿乾燥機や吸い切りローダー等を使用し、湿気等には特に注意すべきと 聞いておりますが、とある業者から、除湿乾燥を必要とせず、 熱風乾燥のみで通常どおり使用できるものがあると聞きました。 そういったPET樹脂ペレットは本当に存在するのでしょうか? 御存知の方がいらっしゃいましたら、詳細を教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 樹脂とPET材の接着剤について

    タイトルの材質間の接着に苦労しています。 耐熱、高接着に優れた接着剤ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

  • ベルト式CVTのCVTフルードの役割を教えてください

    ベルト式CVTの乗用車に乗っています。 峠なども走行するのですがお店の人にCVTクーラーを つけて温度を下げ、CVTフルード容量を増すことを 勧められ、いろいろとWebで調べておりましたところ、 そもそもCVTフルードの役割がわからなくなってしまいました。 CVTフルードの役割は以下の通りで合っているのでしょうか? ・プーリーとベルトの保護(高熱による劣化からの保護) ・プーリーとベルト間の摩擦力の維持  →フルードが劣化/高熱になると滑りやすくなる?   (※金属ベルトとプーリーとの接触面はギア上でなくただ     覆っているだけなのでしょうか?) ・プーリーの直径を変化させる際の摩擦の軽減 お手数ですがご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 樹脂の劣化について

    いつもお世話になります。 現在、水溶性アクリル樹脂を粉に混ぜて乾燥させて使用しています。その時の水分は0.3%程度です。 最初は良いのですが、数ヶ月経ってから使用してみると、ややアクリル樹脂と混ぜた粉が固くなってしまい、使えません。(水分は0.5%程度でした。) 原因は何であるのか。対策などもしご存じの方がいらっしゃいましたらお教え願います。

  • 高分子材料の物性評価軸には何がありますか?

    はじめまして。 貼っても必要なときには手ではがせる接着剤を作ろうとしてます。 そこで質問なのですが、ポリマー等樹脂に混ぜる前の物質(粉末や液体の高分子など)単体で、接着性の物性評価をしたいのです。 表面張力やぬれ性以外にも何かありますでしょうか?(できれば、具体的な数値など挙げていただければ幸いです) また、粉末であった場合なのは溶媒に溶かしてから評価を行う必要があるのではないかと思うのですが、こういった場合はどんな溶媒を使うのが必要でしょうか? 全くの素人ですので、大変困っています。 言葉足らずで申し訳ありませんが、どなたか回答していただける方お願いいたします。 また、自分でも調べたいので、おすすめの書籍やサイトなどがあれば教えてください。

  • 溶剤に強い樹脂材を探しています

    溶剤に強い樹脂材を探しています 溶剤はアセトンです http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%88%E3%83%B3 製品は欠けやすくサイズは約2X2X0.3で小さいものです その製品を細工するため160X120X8のサイズの樹脂製のジグをアセトンに一昼夜ドブ漬けします 問題は経時変化でジグに反りが発生してしまいます 反りがあるとジグ間に隙間ができて製品が飛び出てしまうので 定期的にジグを新規で製作しなければならず面倒です ジグはPOMとフェノール樹脂を使ってみましたが どちらも反りが発生します 質問は アセトンに溶けず、反りが出にくい樹脂を教えていただけないですか? ということです ちなみにPS、PETなどは溶けてしまいます よろしくお願いします